福島県出身。名前は「ゆうれい」とも読み、「友禮」とも書く。旧会津藩士の神尾彦之進の二男として生れる。幼児の時に中野家の養子になった。
1908(M41)第一高等学校中等教員養成所卒業後、京都帝国大学理学部化学研究室助手となり、アルカリ電解の研究に従事。
この頃の日本のソーダ工業界は、1914 第1次世界大戦までは多くを輸入に頼っていた。大戦後の大戦景気でソーダ製品の需要が膨らみ、参入が相次ぐことになる。ちょうど中野は「中野式食塩電解法(電解ソーダ法)」を開発し特許を取得した。'15(T4)その特許をもとに磯村音介の程ヶ谷曹達工場で技師長についたが、'20 独立して日本曹達(株)を新潟県二本木に創設した。
苛性ソーダ、晒粉(さらしこ)、電気亜鉛などの製造を開始したが、景気の反動で世の中は不況となり、ソーダ事業は順調ではなかった。そこで技術者としての才能を生かし、ソーダ類だけでなく非鉄金属、製鋼、染料、人絹パルプ、油脂工業など多角化を展開した。
'31(S6)満州事変を契機に、徐々に軍事色の強い製品も生産していく。この頃「芋づる式」と呼ばれる事業展開で、無機化学から有機化学、人絹、金属精錬、鉱業と傘下企業を増やし、その数、42社。会社は重化学工業から発展し軍需産業の一角として拡大。「日曹コンツェルン」と呼ばれる財閥グループに成長させた。
しかし、日中戦争の泥沼化で国内の株式が低迷する中、急激に増やした傘下の企業の中にも不採算な会社が出始め業績は悪化。この苦境の中、陸軍から軍需物資の増産要請があり、会社の資金は枯渇し、組織内に金融機関を持たない新興財閥である日曹コンツェルンは、日本興業銀行などの国家資金と結び付かざるを得なくなっていく。そして、'40 融資と引き換えに社長を退陣した。
創業して20年、会社を大きくしすぎてしまったゆえに日本曹達の社長の座を追われた。その後、調査研究連盟常務理事、技術院顧問を歴任。著書に『これからの事業これからの経営』がある。なお日曹コンツェルンは終戦後のGHQ(連合国軍総司令部)の指定する15財閥に数えられ解体された。
戦後、冷凍製塩法の研究に没頭したが、さしたる成果を挙げられず、'49(S24)最初の脳溢血に襲われた。その時は命に別状はなかったが、'65.12.1 激しい脳溢血に倒れ、そのまま意識を取り戻すことはなく、10日後に息を引き取った。享年78歳。
<小学館日本大百科全書> <日本人名大事典 現代> <人事興信録>
*墓石は和型「中野家之墓」、裏面「昭和十五年十二月 中野友禮 建之」。右に墓誌が建つ。墓誌は養母のクラ(安政5.8-S14.12.12)から刻みが始まる。友禮の戒名は種徳院殿鳳心友道大居士。妻のサク(M24.1-S52.2.8)は群馬県出身の旧姓は磯村。長男は中野和雄(T5.6-H3.6)、和雄の妻は清江(H25.2.26歿)。墓誌には早死した二男の友和、四男の隆雄も刻む。なお友禮とサクとの間は4男2女。長女は禮子(T8.6生)、3男は武正(T10.3生)、2女は玉枝(T11.7生)。
*墓所左側端に「中野友礼氏之像」が建つ。裏面「贈呈 中野友礼氏之像 祝追放解除」とあり、妙高企業株式会社、九州製氷株式会社、東洋寒天株式会社、旭迪産株式会社、九州酒油株式会社の会社が並び「右重役社員一同 知人一同」と刻む。
【曹達(ソーダ)】
「日曹」は「日本曹達」の略で、いわゆるソーダ工業の会社である。ソーダ工業とはアルミニウムなど金属の精製に使われたり、製紙業ではパルプの溶解や漂白、化学繊維やせっけん・洗剤の原料として、あるいは上水道・下水道や工業廃水の中和剤など多様な分野で用いられる苛性(かせい)ソーダ(水酸化ナトリウム)や、水の殺菌・消毒などに使われる晒粉(さらしこ:次亜塩素酸カルシウム)、ガラスの製造原料となるソーダ灰(無水炭酸ナトリウム)などなど幅広い基礎工業薬品を製造するソーダ工業は国内産業になくてはならない分野です。
【十五大財閥】
四大財閥は「住友財閥」「三井財閥」「三菱財閥」「安田財閥」を指し、GHQによる財閥解体指令を受けた11財閥を加えたのを「十五大財閥」という。
GHQによる財閥解体指令を受けた11財閥は「鮎川財閥・日産コンチェルン」(創業者: 鮎川義介)、「浅野財閥」(創業者: 浅野総一郎)、「古河財閥」(創業者: 古河市兵衛)、「大倉財閥」(創業者: 大倉喜八郎)、「中島財閥」(創業者: 中島知久平)、「野村財閥」(創業者: 野村徳七)、「渋沢財閥」(創業者: 渋沢栄一)、「神戸川崎財閥」(創業者: 川崎正蔵)、「理研コンツェルン」(創業者: 大河内正敏)、「日窒コンツェルン」(創業者: 野口遵)、「日曹コンツェルン」(創業者: 中野友禮)
第523回 財閥解体指令を受けた15の大財閥のひとつ 日曹コンツェルン創業者 日本曹達 中野友禮 お墓ツアー
|