メイン » » » 満谷国四郎
みつたに くにしろう

満谷国四郎

みつたに くにしろう

1874.11.10(明治7)〜 1936.7.12(昭和11)

明治・大正・昭和期の洋画家

埋葬場所: 21区 2種 19側 12番

 岡山県賀陽郡門田村(総社市)出身。満谷準一郎の三男として生まれる。叔父に岡山県洋画界の先駆者と称された堀和平がおり、幼い頃より画技を見て感銘を受けた。小学生の時に代用教員として着任していた後に岡山県における美術教育に尽力した洋画家の吉富朝次郎に愛され、岡山中学に進むと松原三五郎に画才を認められた。
 1891(M24)中学三年で退学し、三五郎の弟子で同郷の画家の徳永仁臣(22-1-54)を頼って上京。五姓田芳柳(ごせだほうりゅう)の塾、小山正太郎の不同舎に学ぶ。1898油絵『林大尉の死』を発表。明治美術館創立十周年記念展の会場に明治天皇が来た際、この作品に感激され、この作品は宮内省の買い上げという栄誉に浴した。1899『妙義山』が外務省、1900『尾道港』は再び宮内省が買い上げられ名声が高まった。
 1900水彩画『蓮池』をフランスで開催された大博覧会に出品、3位に輝き、銅メダルを獲得した。そのままフランスの地でジャン・ポール・ローランスに学び、帰国後、'02太平洋画会の創立に参加し理事に就任。第二回太平洋画展に『楽しきたそがれ』、'07東京勧業博覧会に『戦の話』『かりそめのなやみ』を発表して1等を受賞。同年第1回文展では34歳の若さで審査員に選ばれた。翌年『車夫の家族』を発表。
 '11大原孫三郎の援助で再度渡欧し、パリで初歩からデッサンに取り組み、後期印象派やキュービズムの影響をうけ、以前の写実的な画風から幾分象徴主義的な画風へと大きく転じた。この頃の作品に『椅子による裸婦』『長崎の人』などがある。
 大正末頃から4度にわたり中国を旅行し大陸の自然や風物に接す。油絵具を使いながら、彼の絵には東洋画の落ち着きと、気品が加わった。また筆やすみを使って、山水を描く南画風の絵も描くようになり、いっそう独特の画境を示すようになった。この頃、十五老と称した。これは国四郎を「九・二・四・老」として足し算した名前である。
 '25帝国美術院会員となり、太平洋画会の一員として後進の指導にあたり、吉田苞・柚木久太・片岡銀蔵ら多くの弟子を育てた。晩年の作品は、的確なフォルム、温か味のある色彩により、平明で装飾的な画面を作りあげた。この頃の代表作に『女ふたり』『緋毛氈』などがある。また明治神宮壁画『慈恵病院行幸図』を製作した。同時期の洋画家の中村不折(3-1-15-10)は国四郎を評して「幸か不幸か満谷君には文章が書けぬ。しゃべるのも下手だ。それで自分というものの吹聴や説明がうまくできぬのだ。そこで君は黙って仕事をしていくより他はない。なんらのかけひきもなく、ただ作品そのもの、言いかえれば芸術の力のみによって、ひた押しに押して行こうとするのが満谷君である」と言っている。'35(S10)秋以来、病気のため淀橋区の自邸で加療中であったが翌年逝去。享年61歳。

<コンサイス日本人名事典>
<岡山人名事典>
<美術人名辞典など>


墓所

*墓石前面「満谷家」、裏面「昭和十一年 満谷宇女 建之」と刻む。墓石左側に墓誌が建ち、満谷国四郎から刻む。戒名は清雲院殿大道宗国居士。俗名は「國四郎」。次に享年41才の若さで亡くなった壽枝子(T6.7.28歿)、妻の宇女(S45.7.7・享年69才)、養子の俊吉(S52.10.9歿・享年57才)が刻む。墓所右側に洋型「宇野家」が建つ。裏面「「昭和三十九年一月 宇野和子 建之」と刻む。

*満谷国四郎の養子の満谷俊吉は、妻の宇女の弟。旧姓は福井俊吉。1929(S4)養子となり、国四郎没後に満谷家の家督を継ぐ。



第157回 明治天皇が感激しお買い上げ 洋画家 満谷国四郎 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。