メイン » » » 増永善吉
ますなが ぜんきち

増永善吉

ますなが ぜんきち

1908.12.30(明治41)〜 1967.9.13(昭和42)

昭和期の出版人

埋葬場所: 15区 1種 8側

 北海道札幌出身。北海道第一中学校卒業。郁文館中学校に学び、札幌でレコード店を開店。1939(S14)鱒書房(ますしょぼう)を創立して社長となり、広瀬彦太海軍大佐の『郡司大尉』を出版。次いでコバルト叢書で式場隆三郎の『処女の心』を出し、週刊朝日の書評で売り上げを伸ばした。'41草葉栄大尉の『ノロ高地』がベストセラーとなった。'45.8.8 株式会社鱒書房として東京・日本橋に創業。戦後、森正蔵(5-1-18)の『旋風二十年』が3年連続のベストセラーとなる大ヒットを飛ばした。
 菊池寛(14-1-6-1)が1933年に文藝春秋より創刊した「話」の発行権を増永が譲り受けて、'48日本初のハウ・トゥ・セックス月刊誌『話』を創刊。第1号「五大作家恋愛小説特集」は売れなかったが、第2号「恋愛サロン」、第3号「美人画報」、第4号「夫婦の性典」、第5号「夫婦の性典」と路線変更するにつれて人気を集めたため、'49より『夫婦生活』と改題。毎号全国書店にて品切れが続出し出版界に話題を振りまく。後に同誌の編集部門を夫婦生活社として分社化した。
 '51再び森正蔵の『戦後風雲録』、高木健夫「生きている日本史』、服部卓四郎『大東亜戦争全史』、緒方竹虎『人間中野正剛』などがヒット。戦前・戦中を扱った本を数多く出版し光文社と並ぶベストラセーの雄となった。他に内外の文学やユーモア随筆等を収録する新書シリーズを多数刊行し、第一次新書ブームに貢献した。
 雑誌中心への路線転換のため、'58社名を都山書房に変更して引き続き社長を務める。次いで、'67.7.9株式会社ビデオ出版に社名を変更。同.9.13社長現職のまま急逝した。享年58歳。息子の増永嘉之助が2代目となった。
 その後は、鱒書房は書籍の出版を継続するも、他社に先駆けて新ジャンルの雑誌や中高年向け読物などの出版を始め、'78数々の編集を手掛けてきた茂木英二が3代目社長に就任し創業家から会社を継承。平成時代ではパズル誌がヒット。2010.4.28(H22)株式会社インテルフィンに商号変更をして現在に至る。

<20世紀日本人名事典>
<インテルフィン会社概要など>


墓所

*墓石は和型「増永家之墓」。裏面「昭和十七年三月 増永善吉」と刻む。左側に墓誌があり、父の増永岩吉から刻む。増永善吉の戒名は慧超院釋徳善居士。享年は60才と刻む。妻は春子。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。