歴史が眠る多磨霊園 |
メイン » 著名人リスト » か行 » 櫛田民蔵 |
![]() |
櫛田民蔵 |
くしだ たみぞう | |
1885.11.16(明治18)〜 1934.11.5(昭和9) | |
大正・昭和期の経済学者・マルクス経済学開拓 | |
埋葬場所: 11区 1種 19側 | |
いわき市小川町出身。農家の長男として生まれたが、農家を継ぐという決まりを破って学問の道を選び、
磐城中学校(磐城高校)から、東京神田の錦城中学に編入し、牛乳配達をしながら通った。
東京外国大学でドイツ語を習い、また1912(M45)27歳の時に京都大学を卒業、経済学者の河上肇の勧めで経済学研究の道に入った。
大学院時代にカーネギー平和財団から頼まれ調査した「軍事税及び戦争経済論」が評価を得る。
17(T6)外語大の恩師山口小太郎の娘、ふきと結婚。院生後は新聞記者となるが、報道機関の限界を知り退職し、
その後就任した同志社大学法学部長も学園紛争を処理して辞任した。そんな中でも新聞や雑誌に経済学の論文を発表し続けていた。
20大原社会問題研究所の研究生となり、社会主義文献調査のためにドイツへ派遣。更に仏やソ連にも出向いた。
帰国後、マルクス経済学の研究に没頭し、翻訳活動にも取り組んだ。恩師の河上肇はマルクス主義経済学の先覚者であったが、
弟子の民蔵は「河上の社会主義は人道主義的」と批判し、世間を驚かせた。
しかし、河上肇が官憲に追われた時に自宅にかくまうなど、師を思う心と学問は別と割り切っていた。 <コンサイス日本人名事典など>
| |
関連リンク: |
| メイン | 著名人リスト・か行 | 区別リスト | |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。 |