メイン » » » 栗原 信
くりはら しん

栗原 信

くりはら しん

1894.3.24(明治27)〜 1966.7.4(昭和41)

大正・昭和期の洋画家

埋葬場所: 18区 2種 11側

 茨城県東茨城郡石崎村(茨城町)出身。本名は信賢。茨城師範学校卒業。
 1917(T6)二科展に初入選。翌年、小説家を志して井伏鱒二とともに『世紀』を発刊。'28(S3)渡仏し、パリにあるグラン・ショーミエールに通う。'31帰朝。同年、第18回二科展にて『トレドの河畔』が昭和洋画奨励賞を受賞。'32二科会会友。'36二科会会員。
 '39モンゴル方面に従軍画家として従軍、'40〜'41陸軍報道班員としてマレーに従軍した。このときの従軍記録をまとめた『六人の報道小隊』が陸軍美術協会出版部より出版された。 この間、'39.4陸軍美術協会設立の際に発起人、'41大日本航空美術協会の発起人に名を連ねている。戦時中に開かれていた戦争美術展(戦争画)、従軍画展などの展覧会に出品した。『靖国の絵巻』にも参加出品した。
 戦後は二科会再設立に加わらず、'47(S22)旧二科会の活動を第一期とし、戦後新しく美術の第二の紀元を画する意図のもとに、「第二紀会」(1951「二紀会」に改称)を結成した。結成メンバーは熊谷守一(26-1-2)、正宗得三郎(23-1-10)、黒田重太郎、田村孝之介、中川紀元、鍋井克之、宮本三郎、横井礼市の9名の同志である。第1回第二紀会展には『野ばら』を出品した。
 この頃、長野県長野市信州新町(当時の水内村)に来遊した際に、村の美術愛好家と懇談。栗原は「フランスでは、どんな田舎の村にも美術館がある。 日本もこの地から始めてみてはどうだろうか」と提唱したとされ、それ以来、信州新町は町ぐるみで芸術への愛と理解を育み、1982(S57)信州新町美術館が開館されたエピソードがある(有島生馬記念館も併設)。
 '50新潟大学教授。日本美術家連盟理事を歴任。'57サンパウロ・ビエンナーレ展に日本委員を務めた。主な作品に『木』『冬のノートルダム寺院』など多数ある。享年72歳。

<近代日本美術事典>
<講談社日本人名大辞典など>
<森光俊様より情報提供>


墓所

*墓石は何も刻まれていない寝石。右側に栗原家墓誌がある。本名の栗原信賢と刻み、戒名は鳳林院彩雲信賢居士。妻は やへ(S60.5.6 92歳歿)。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・か | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。