旧池田藩の藩医佐藤秀林の次男として鳥取県岩美郡大岩村に生れる。旧制の兵庫県御影師範を卒業、兵庫県の小学校の教師時代に京都府久美浜町の岸邊かよと結婚、岸邊姓を名乗る。
早くから口演童話を子どもたちに語り、遊戯指導の研究に取り組み、『実験新遊戯』(1899)、『遊戯的教授法』(1902)など、この分野での先駆的な著書を出版している。これらの著書は佐藤姓で書かれた。1902(M35)には上京して青山師範講師となるが、翌年、牛込区納戸町の自宅を園舎に東洋幼稚園を創立、'10神田北神保町に、新園舎と東洋家政女学校とを併設して、幼児教育と女子教育に専念した。同じころ、巌谷小波(12-1-2-18)や久留島武彦が口演童話をはじめるが、福雄は幼児教育の立場から口演童話を実践し、その体験をもとに『お伽噺仕方の理論と実際』(1909)を出した。この本は我が国の口演童話の理論書、指導書としては、最も早く書かれたものとして知られる。武彦が回字会という口演童話や雄弁術の勉強会を主宰したのに対して、福雄は喃々会(なんなんかい)を指導、小波、武彦とともに、子どものための重要なコミュニケーション・メディアだった口演童話の三人の先達として、並び称される。
また、大正デモクラシーの時代思潮を背景に、北原白秋(10-1-2-6)、山本鼎、片上伸らによって結成された日本自由教育協会の同人として、芸術教育運動に参加したり、四回にわたり欧米を視察、東京市の市会議員を務めて、障害児教育にも先駆的役割を果たすという活動もしている。東京市の身障児のための施設「光明学園」の創設にも尽力。神田の東洋幼稚園と東洋家政女学校は第二次大戦時の強制疎開によって消失したが、現在も渋谷区上原には岸辺幼稚園があり、福雄の事業が受け継がれている。
<児童文学事典> <日本人名大事典(現代)> <MATSU様より情報提供>
*墓石正面「岸邊福雄家墓」、左面「七十九代 増上寺 法主 大本山 道重信教 書」。墓所右側に墓誌がある。墓石は「岸邊」と「邊」で刻むが、墓誌は「岸邉」と「邉」で刻む。初代 岸邉元三郎(M31.2.16歿)から刻みが始まる。二代は岸邉常四郎(S6.5.23歿)。岸邉福雄は三代と刻む。妻は かよ(S43.12.13歿)。かよは常四郎の娘で、福雄は娘婿。四代は岸邉泰雄(S64.1.3歿)。なお、同墓に眠る福雄の三男の岸邉照雄(S17.5.8歿)は口演童話家。
*岸邉福雄と岸邉照雄は口演童話を主催実施していた。大正から昭和初期は子ども向けの印刷出版物が乏しかった時代のため昔話や児童文学の作品を子どもたちに話して聞かせていた。他にも巌谷小波(12-1-2-18)、久留島武彦、岩井監水たち大童話家も童話口演を主催実施していた。
岸邊泰雄 きしべ やすお
1909.3.27(明治42)〜 1989.1.3(昭和64)
昭和期の教育者
東京出身。1935(S10)東京帝国大学農芸化学科卒。専攻、バイオリン、ギター。教育者として尽力した。岸辺幼稚園園長、十三音会主宰など活躍した。
|