東京牛込出身。旧幕臣の茅原邦彦の長男として生まれる。幼名は廉平。本名は廉太郎。著作物の一部や漢詩関連は本名の茅原廉太郎、華山追尋の名で出しているものもある。
11歳の時に父を亡くし家運の没落の中で、新政府の小役人(太政官小舎人)や逓信省に移りながら、苦学し一家を支える。働きながら漢詩文と美文を学ぶ。一時、国民英学舎に通いイギリスの歴史書に触れ、アングロサクソン流の自由主義、個人主義、功利主義を学んだ。
1892(M25)「東北日報」の記者となり、以後「自由新聞」「山形自由新聞」「人民」など自由党系紙をへて、1901「長野新聞」に入った。'03政友会系の「電報新聞」に入り対露主戦論を唱えた。'04 堺利彦・幸徳秋水・内村鑑三(8-1-16-29)ら非戦論者の退いたあとの黒岩涙香主宰の「万朝報」に迎えられた。'05 日露戦争直後から海外通信員として欧米に派遣され、'08日本人で初めてアイスランドを訪問した。'10 帰国後、「万朝報」に復帰し、軍国主義反対の潮流に投じて〈民本主義〉を唱えた。この頃は黒岩涙香・石川半山・斯波貞吉(10-1-15-16)らと「万朝報」全盛時代を築いた。
欧米にて実際見聞した民主主義の概念を日本に民本主義として初めて提唱した人物と知られ、大正デモクラシー初期に青年層に多大な影響を与えた。しかし、大正デモクラシーを先導した吉野作造(8-1-13-18)が提唱した民本主義とは異なる。吉野はあくまでも主権在民の民主主義の定着であり、それでは天皇主権の国体論と抵触するため、民主主義への移行する前段階として、主権運用の目的を一般民衆に置く民本主義を提唱した。これに対して茅原は、初めから天皇制に抵触しない、民を中心とする政治を提唱。吉野は学者として当時の日本における理想主義的な民本主義理論であり、茅原は官僚主義の数々の制作を批判し、現実の国民生活に目を向けた民本主義という着眼の違いがある。茅原の考えは現代の日本の民主主義に近く、吉野は当時の大日本帝国憲法の下で民主主義をどう定着させるかであった。
'13(T2)雑誌「第三帝国」を石田友治と共に創刊し、自ら盟主となり、同誌上で民本主義を唱え、また、'14全国に広がった営業税反対運動の先駆的提唱者となり、「小日本主義」を唱え植民地放棄(満韓放棄論)を訴え、後藤新平に接近した。さらに時流に乗り「普通選挙請願運動」を展開した。同年末に「万朝報」を退社。
'15 第12回衆議院議員総選挙に東京市から立候補。選挙運動費の公表など「模範選挙」を標榜するも、結果は立候補者29名中24位で落選。失望したことで代議政治・政党政治無用論を唱え始める。これは社会主義者から激しく罵倒を浴びた。
'16「洪水以後」を主宰。「洪水以後」の第14号が発売禁止となったことなどから、月刊誌「日本評論」としてリニューアルされ、'17 弟の茅原茂が携わる東京評論社発行の雑誌「東京評論」と合併し、社名を日本評論社とした(初代社長は茅原茂)。'20 雑誌「内観」を創刊。東西文明の融合論から出発しながら「霊肉の一致」を要求して「民生維新」「生活革命・社会革命」を提唱した。
第一次世界大戦後から太平洋戦争へと思想状況の変化の中で、茅原の思想的な魅力は薄れていき、一時ほどの人気は減少したが、少数の支持者に支えながら地方青年の啓蒙と組織化につとめ評論活動を継続した。'42戦時中、政府ぐるみで大政翼賛会系に候補者を応援した「翼賛総選挙」でも、あえて非翼賛系候補を応援した。著書に『動中静観』などがある。老衰のため逝去。享年81歳。
*墓石は和型「茅原家之墓」、裏面「昭和七年七月一日建之」。左側に石を台座とした墓石があり、前面「邦岳勇彦信士 / 栄壽院貞〇守節大姉」、左面に「茅原家」、裏面は「大正十五年四月十九日 / 明治十三年十一月五日」と刻む。両親の墓石であると推測される。両墓石の間に十字架に「FAITH GROWS DAIKI」と刻むプレートがある。
*茅原華山(=茅原廉太郎)の弟である茅原茂は出版人であり、1919(T8)日本評論社を創業し初代社長となった人物。しかし、1925(T14)病没。日本評論社の2代目社長に着任したのは鈴木利貞となり「経済往来」と誌名が変更、'35(S10)から再び「日本評論」に戻された歴史がある。
*茅原華山の次男の茅原退二郎(1898.2.1-2002.8.27)の長男であり、崋山の孫の茅原健(1934-)が『民本主義の論客 茅原華山伝』を著している。