尾張名古屋出身。尾張藩士で徳川家に仕えた代々浮世絵師の家柄。父で浮世絵師であった川崎六之の子として生まれた。名は源六、のち鞆太郎。別号に鞆之舎。
沼田月斎に四条派を学んだのち、京都の土佐光文に「やまと絵」を学び、1878(M11)41歳で上京。内務省勧商局・大蔵省を経て博物館ご用掛りとなる。1882『佐々木高綱被甲図』で歴史故実画家として名をあげ、近代日本甲冑研究の祖ともいわれる。日本美術協会審査員なども務めた。
1892より岡倉天心の依頼で東京美術学校の教授となる。1895(M28)校長の岡倉天心が退職することになった美術学校騒動に際して同校を辞職して、岡倉天心が創立した日本美術院に参画。
同.7.27 佐賀県に有田徒弟学校の開校に伴い校長として迎えられる。なお、有田徒弟学校の前身は国内初の陶器工芸学校の勉脩学舎であり、現在の佐賀県立有田工業高等学校である。また、校長としての給料は月俸90円であり、当時の散髪代は4銭、上級酒は21銭の時代で、明治時代の1円の価値は現在の2万円と言われているので、単純計算で月俸180万円という破格のオファーであった。
1897.3 東京へ転任。以後、日本美術院設立に参加し、やまと絵系の歴史画家として活躍した。古社寺保存会委員なども歴任している。門下に小堀鞆音(7-2-7-1)がおり、小堀の雅号の鞆音(ともと)は、自身の本名の鞆太郎(ともたろう)から一字とったものである。享年65歳。没後、孫の川崎小虎(同墓)は小堀鞆音を師として仰いだ。
<朝日日本歴史人物事典> <講談社日本人名大辞典など>
*墓石は和型「川崎家之墓」、裏面「昭和七年八月二日 川崎彌惣治 建之」。右側に墓誌がある。墓誌は川崎千虎から刻みが始まり、没年月日と俗名が刻む。川崎彌惣治(S33.2.10没)、川崎小虎も刻む。
*川崎家の先祖代々墓所は愛知県名古屋市千種区に菩提寺があり、千虎の墓石(「川崎千乕之墓」)も建っている。戒名は至誠院千虎日行居士。
*千虎が亡くなった時にはまだ多磨霊園は開園していない。子の川崎彌惣治が多磨霊園に川崎家の墓所を建之されるにあたり、千虎の弟子で、小虎の師である小堀鞆音の墓所の隣りに代々の墓を建てた。その際に千虎を分骨したと推測する。
*川崎家の先祖代々墓所は名古屋市千種区の菩提寺であり、祖父の千虎の墓石は「川崎千乕之墓」として名古屋にも存在する。 多磨霊園は千虎以降の代々の名が墓誌には刻む。なお、師の小堀鞆音の墓所は隣である。
*川崎千虎の孫(千虎の娘のあゆの子)は日本画家の川崎小虎(同墓)。ひ孫に日本画家の川崎鈴彦、川崎春彦であり、長女のすみは日本画家の東山魁夷に嫁いだ。春彦の娘の川﨑麻児(あさこ)も日本画家。
第155回 日本画家一家 破格のオファー 川崎千虎 川崎小虎 お墓ツアー
|