メイン » » » 深見玄岱
ふかみ げんたい

深見玄岱

ふかみ げんたい

1649.3.27(慶安2.2.15)〜 1722.9.18(享保7.8.8)

江戸時代の儒学者、漢学者、書家、篆刻家

埋葬場所: 3区 1種 32側 9番

 長崎出身。唐通事(通訳官)の高大誦(こう たいしょう:深見但有)の四男。父が47歳の時の子。玄岱は名。貞恒や元泰とも。字は子新、斗瞻、通称は新右衛門。天猗(てんい)、●山と号す(●は部首が女部で「矛攵女」を合わせた一文字)。本姓高氏のため高玄岱とも書く。
 祖父の高寿寛は渤海出身の明の福建省影郡の人で日向国都城に渡来し、その後帰国した。父の但有(高大誦)は薩摩出身で16歳の時に故国の明にわたって12年間過ごし、1629(寛永6) 日本に戻り、長崎で唐通事になり、深見 姓を名乗った。
 明朝滅亡後、清朝の圧政を逃れ、1653(承応2) 長崎に来航した臨済宗の黄檗(おうばく)派の禅僧 独立性易 禅師(どくりゅうしょうえき ぜんじ)に師事し、儒学、医学、書法などを修め、のちに木下順庵に詩を学ぶ。
 初め医師として薩摩藩に仕えたが、病を理由に致仕。その後は20年間 長崎で暮らす。流麗な草書は林道栄と共に「長崎の二妙」と称せられ、後に唐様の書家として市河米庵などが賞賛し、書家としての名声が高かった。著書に『家世舊聞』、『斗膽集』等がある。
 1709(宝永6) 新井白石の推挙で幕府に召されて江戸に出て儒官として仕える。正徳度の朝鮮通信使に詩文を応酬して称賛された。また『大清会典』の翻訳などに従事した。
 1718(享保3) 平林寺(埼玉県新座市野火止)に師の独立性易(同墓)を記念して戴渓堂(たいけいどう)を建立。独立性易の持仏を祀り、木牌に行状(『明独立易禅師碑銘并序』)を記した。1721 儒官を退いた。その翌年没す。享年73歳。

<東京掃苔録 藤波和子>
<朝日日本歴史人物事典>
<講談社日本人名大辞典>
<黄檗文化人名辞典>
<今井秀様より情報提供>


墓所 墓所

*墓所には三基並んで建つ。正面真ん中に和型「深見家之墓」、裏面は「平成二十四年十一月吉日」、右面が墓誌となっている。正面右の独立性易の墓には前面「天外一間人髪歯碑」。左面に「天外一間人髪歯碑記」「竜澗源良弼撰」と刻み、明獨立禪師 杭州仁和縣人 自號天外一間人・・・と裏面、右面と碑文が刻む。右面最後に「右翁高有鄰拝立 勵齋橘隆棟敬書」と刻む。正面左には小さな墓の深見有忠夫妻の墓が建つ。前面戒名「禮光院殿義融忠山居士」と妻の戒名、それぞれの没年月日が刻む。左面に「孝男有能百拝建」と刻む。

*「天外一間人髪歯碑」は、独立性易の髪と歯牙を分骨した遺身分墓である。1672(寛文12)示寂した独立性易の百回忌にあたる1771(明和8)に深見有隣が建立した墓である。有隣の父の深見玄岱が独立性易に師事し私淑した関係から深見家代々の墓所地であった寛永寺の上野 護国院に建てられた。

墓所

*深見家の墓所は元々寛永寺の上野 護国院にあったが、1926.7(T15) 多磨霊園に改葬された。上の写真は、1998頃に撮影した写真であり、当初は、左手前に「深見家之墓」、左奥に「天外一間人髪歯碑」、中央に深見玄岱の墓、右に深見有忠夫妻の墓が建っていた。2012.11(H24)「深見家之墓」を新しい墓石にした際に、墓石の配置が現在の並びに変更された。また、その際に、深見玄岱の墓が撤去されたため、現在墓所に墓石はない。

*「深見家之墓」右面の墓誌は、右から深見寿太郎(1928.5.15没)の刻みから始まる。右から四番目に深見章(2005.3.10没・86歳)が刻む。深見章は「深見家家譜」を所有されていた人物。なお墓所に墓石がある深見有忠(1798:寛政10.3.11没・51歳)は、深見玄岱の子の深見有隣の嫡孫にあたる。有忠の養嗣子の深見有能(1778:安永7生まれ)は、22歳の時に家を継いでいる。以後の代々の詳細は不明であるが、深見寿太郎、深見章を経て、現在も継承されている。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。