メイン » » » 堀 豊彦
ほり とよひこ

堀 豊彦

ほり とよひこ

1899(明治32)〜 1986.4.9(昭和61)

昭和期の政治学者

埋葬場所: 22区 1種 84側

 山口県出身。母方の曽祖父は江戸幕府のオランダ通詞の堀達之助。祖父の堀孝之(達之助の次男)は薩摩藩士らの英国行き(薩摩藩英国留学生)やパリ万博に通詞として同行した人物。父は陸軍軍医・医者の村田豊作、母は堀孝之の娘のナリ(成)の三男として生まれる。生まれた翌年から父が市立鹿児島病院院長に就任したため一家は鹿児島に移住。'08.5 豊彦を含め8人の子供を残して母のナリが病死したため、父は千代乃と再々婚した(ナリの前に艶と結婚していたが病死している)。'12(M45)母方の姓の堀に改名。'13 鹿児島のバプテスト教会で青木澄十郎から洗礼を受ける。
 鹿児島県立第二鹿児島中学校、第七高等学校造士館を経て、'24(T13)東京帝国大学法学部卒業。'26 イギリスのオックスフォード大学とドイツに留学し、'29(S4)帰国後は台北帝国大学教授に就任した。'42 九州帝国大学教授に移り、戦後は東京大学法学部教授になり、'60 停年退官し名誉教授。退官後は、早稲田大学政治経済学部の専任講師になり、のちに客員教授となる。
 政治学者として日本の政治学の研究だけでなく、イギリス政治思想の研究も行い、『イギリス政治思想』の「(1)ベーコンからハリファックス」、「(2)ロックからベンサムまで」、「(3)ベンサムからミルにいたる功利主義者」、「(4)H.スペンサーから1914年まで」を翻訳した。
 主な著書に『國家目的論の考察』(1936)、『中世紀の政治學』(1942)、『デモクラシーと自由主義』(1946)、『政治學』(1948)、『國家論』(1949)、『國家主權の絶對性』(1950)、『政治原論』(1952-1954)、『政治學原論』(1956)、『最も慰めに充ちた言葉』(1986)、『デモクラシーと抵抗権』(1988)がある。
 この間、'51 キリスト者平和の会の会員になり委員長も経験する。'52〜'75 東京大学キリスト教青年会(YMCA)の理事長を務めた。日本基督教団武蔵野教会会員。享年87歳。

<日本キリスト教歴史大事典>


ほり とよひこ

*墓石が墓誌碑であり「堀の墓」と題し、妻の みつ(1899-1950.2.6)から始まり、娘の妙子(1929-1983.2.24)、豊彦、後妻の甲子(1924-2018.11.13)、長男で倫理学者・英学者の堀孝彦(1931-2020.9.25)が刻む。堀甲子は翠耀会会長を務め、歌人としても活躍。『草の実−歌集』(2001)がある。

*母方の曽祖父の堀達之助(1823.12.24-1894.1.3)はオランダ通詞(通訳)として活躍した人物。特にペリーが浦賀沖に黒船で来航の際の江戸幕府代表の通訳を務めた。これは吉村昭の小説「黒船」(1991)で有名である。またわが国最初に刊行された英和辞典を編纂した人物でもあり、バタヒア新聞の翻訳等に携わっている。墓所は長崎県長崎市鍛冶屋町大音寺墓域内の堀家墓地に眠る。

*祖父の堀孝之は薩摩藩士らの英国行きやパリ万博に通詞(通訳)として同行した人物である。1863(文久3)薩英戦争において、西欧文明の偉大さに痛感させられた薩摩藩は、幕府の鎖国令を犯して、1865(慶応1)15名の留学生と4名の使節団を英国に派遣した。この時、長崎出身にも関わらず、通訳として使節団のメンバーに加わったのが堀孝之である。留学生のひとりに高見弥市(22-1-5-11)がいる。高見弥市は元々土佐藩士の大石団蔵であったが脱藩し薩摩藩士になった人物。鹿児島中央駅東口広場にある薩摩藩英国留学生をモチーフにしたブロンズ像「若き薩摩の群像」(1987 中村晋也制作)には、純粋な薩摩藩士ではなかった高見弥市、堀孝之のブロンズは制作されていなかったが、2020(R2)に二人のブロンズも制作され設置された。なお「薩摩藩英国留学生」に関しては大石団蔵(高見弥市)の頁で詳しく紹介している。


村田豊作 むらた とよさく
1861(文久1)〜1935(昭和10)
明治・大正・昭和期の陸軍軍医、医者、堀豊彦の父
 佐賀県小城郡出身。佐賀小城藩(鍋島支藩)御典医の村田義武・アヤの長男。1876(M9)同郷でのちの陸軍軍医総監になる菊池常三郎に伴われ上京。1881 大学予備門に入学するが、翌年、父が亡くなり家督を相続したため、母は弟妹らを東京に呼び本郷に居を構えた。働きながら苦学し、1884 東京帝国大学医学部に進学。苦学生のため陸軍の依託学生となり、国費を受けて在学。1886 在学中に尾崎紅葉が主宰する硯友社に入り、寸木田人のペンネームでドイツ戯曲「一読千歎・欧州書生気質」を翻訳し出版した。1888 東京帝国大学医長の秀島文圭の長女の艶(ツヤ)と学生結婚。
 1888.12 東京帝国大学医学部卒業。同時に陸軍見習軍医に任ぜられる。1889 陸軍三等軍医に任ぜられ、大阪第4師団附を拝命。1892 大阪府立医学校の教授を兼任。1893 妻の艶が病没。1894 日清戦争勃発。この年、堀達之助の孫で堀孝之の娘のナリ(成)と再婚。1895 日清戦争に出征。日本海の軍艦内で軍歌「衛生隊兵船進軍行」を作曲し兵士を鼓舞した。1896 キューバを訪問し視察。1900 市立鹿児島病院院長に就任。1903 日蓮宗からキリスト教(プロテスタント)に改宗。'04 日露戦争勃発に伴い予備役軍医として招集され、二等軍医正として小倉予備衛戍病院長に就任し、傷痍軍人や捕虜の治療にあたる。'05 戦後、除隊。勲4等功4級を授与される。
 '06 鹿児島市立病院に再度招集され、院長を知り合いの外科医を推薦し、自らは副院長として戻る。翌年市立病院は県立病院に昇格。'08.5 妻のナリが子供8人を残して病死。同.9 千代乃と再々婚。'16(T5)鹿児島市東千石町に村田内科医院を開業。地域医療の傍ら、アララギ派の歌人としても活躍した。'35(S10)旅先の京都にて客死。享年74歳。

<村田豊作と千代乃との子、村田豊治の著
『堀達之助とその子孫-父・村田豊作-』(2003)>


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。