メイン » » » 平福百穂
ひらふく ひゃくすい

平福百穂

ひらふく ひゃくすい

1877.12.28(明治10)〜 1933.10.30(昭和8)

明治・大正・昭和期の日本画家、歌人

埋葬場所: 5区 1種 10側 15番

 秋田県角館(仙北市)出身。画家の平福穂庵の4男。本名は貞蔵。父に画を習っていたが、父が急死。亡き父の追悼画会で画才が認められる。「百年」の百と「穂庵」の穂をとって「百穂」と号した。1894(M27)17歳の時に上京し、川端玉章の門に入る。
 1899東京美術学校(東京芸大)卒業の翌年、日本美術院の理想主義に対抗して、写生主義を唱え、結城素明らと无声会を組織。雑誌や新聞に挿絵を執筆、特に軽快洒税な筆致を生かした時事的なスケッチは紙面に生彩をそえた。'09(M42)第3回文展に「アイヌ」、第8回文展に「七面鳥」を出品し世に認められた。
 '16(T5)金鈴社を結成して、同志と研究・作画に精進、日本・中国の古典に対する観照を深めた。'30(S5)帝国美術院会員、'32母校である東京美術学校の教授。晩年は自然主義と古典が融合した作品を生み出すに至る。
 代表作は『朝露』『予譲』『荒磯』『堅田の一休』『春の山』『玉柏』『小松山』など。また1903頃から伊藤佐千夫と親しくなりアララギ派の歌人としても活動し、歌集に『寒竹』がある。
 妻はます子(同墓)。長男の平福一郎(同墓)は病理学者で平福百穂の所定鑑定人を務めた。次男は平福周蔵(2010.4.14没 同墓)。一郎、周蔵、久子の兄弟で『平福百穂をめぐる書簡と葉書 共鳴するこころ』を刊行している。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典など>


平福百穂墓 左面 平福家之墓

*墓石正面「平福百穂墓」。書は徳富蘇峰。左面に「君通称貞蔵明治十年十二月二十八日生昭和八年十月三十日逝行年五十有七 友人蘇峯徳富正敬揮涙書之」と刻む。なお、墓所入口正面に和型「平福家之墓」と墓誌が建つ。

*1988(S63)郷里に仙北市立角館町に「平福記念美術館」が開設されている。館内には穂庵・百穂の父子の作品以外にも、門下の郷土画人も顕彰している。



第159回 日本画家とアララギ派の歌人 二刀流 平福百穂 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。