メイン » » » 樋口龍峡
ひぐち りゅうきょう

樋口龍峡

ひぐち りゅうきょう

1875.5.14(明治8)〜 1929.6.6(昭和4)

明治・大正期の社会学者、評論家、政治家

埋葬場所: 6区 1種 12側 28番

 筑摩県伊那郡飯田町(長野県飯田市)出身。本名は秀雄。別号は暁雪。銀行家の樋口与平の長男。甥に詩人・英文学者の日夏耿之介(ひなつこうのすけ:本名は樋口國登)がいる。飯田小学校で図画・数学を中村不折(3-1-15-10)に学び影響を受けた。
 1899(M32)東京帝国大学在学中に「社会」を編集し、また「帝国文学」の委員も兼任。1900東京帝国大学哲学科卒業し、大学院に進む。翌年『美的生活論を読んで樗牛子に与ふ』を発表。 '02哲学雑誌編集員となり『ニーチェ氏倫理説』発表。'04より明治大学で教鞭を執る。'06『碧潮』を刊行。同年渡清し、以後も評論家として幅広く活躍。
 美的生活論、事前主義論に参加。'09後藤宙外、笹川臨風らと文芸革新会をおこし反自然主義の立場をとった。『むら雲』『時代と文芸』『社会主義と国家』など自然主義に反論した作品を次々に刊行。'11永井柳太郎と大隈重信主宰の雑誌『新日本』を編集。この頃より政治に興味を抱く。社会学関係の『社会学小史』(1911)、『社会学十回講義』(1912)などを出した。
 '15.3.25(T4)第12回衆議院議員総選挙に郷里の長野県郡部3区から本名の樋口秀雄で立憲同志会公認で出馬し初当選した。'17.4.20第13回衆議院議員総選挙では長野県郡部9区から憲政会(旧・立憲同志会+中正会+公友倶楽部)公認で出馬し当選(2)。'20.5.10小選挙区制に切り替わった第14回衆議院議員総選挙で長野県12区から憲政会公認で出馬し当選(3)。'24.5.10第15回衆議院議員総選挙も同じく長野12区から憲政会公認で出馬し当選(4)。護憲三派(立憲政友会、憲政会、革新倶楽部)が絶対多数で与党の清浦内閣に勝利し憲政会の加藤高明が首相となった。
 '28.2.20(S3)納税額による制限選挙は撤廃され、25歳以上の成年男性による普通選挙(中選挙区制)が実現した第16回衆議院議員総選挙に長野県3区から立憲民政党公認で出馬しトップ当選(5)。連続当選5回で民政党総務を務めるなど政界で活躍していたが、党内で中国などへ協調外交路線が採用され、それに不満を持つ対外強硬外交路線派が結集。樋口はこれに加わり、同.9.7 田中善立(19-1-31)らと憲政一新会を発足させた。これにより樋口らは民政党執行部から除名処分を受けたことで、長野県選出の民政党代議士たちは樋口の復党運動が展開された。その渦中、樋口は心臓麻痺で現職のまま急逝。従5位 勲3等。享年54歳。なお憲政一新会は翌年に立憲政友会と合同したため、民政党は政友会の政治工作であると激しく非難した。

<評論家人名事典>
<新潮日本人名事典>
<20世紀日本人名事典>
<日本大百科全書など>


*墓石は和型「樋口家之墓」、裏面「昭和拾四年六月六日 樋口正美 建之」。左右面が墓誌となっており、左面に「七代 権少教正 樋口與平」(T12.2.9卒・享年87才)から刻みが始まる。次に樋口龍峡が「八代 従五位 勲三等 樋口秀雄」と本名で刻む。妻は かつみ(M16.1-S38.1.4)。また「先祖代々之霊を昭和四十五年十二月九日 長野県飯田市柏心寺より移す」と刻みがあり、長男の樋口正美(S54.4.26・享年67才)が刻む。樋口龍峡とかつみの間には3男5女を儲けており、墓石右面の墓誌には二男の樋口智久(T6.2-S52.5.14)、三男の樋口康民(T7.11-S60.12.21)らが刻む。

*樋口龍峡の父の樋口與平(与平)は、信濃国下伊那郡座光寺村(長野県飯田市)の庄屋の北原家の3男として生まれる。前名は光信。信濃国伊那谷飯田町の大商家地主の樋口家に養子となり與平と改名。銀行家として活動する傍ら、歌人としても活躍した。長兄の国学者の北原稲雄、次兄の今村豊三郎(今村真幸)、樋口與平の三兄弟は「国学三兄弟」と称された。

*長女の廣江は日本郵船社長の浅尾新甫に嫁いだ。二女は つね。三女は フジ。四女の もと子は東京産業社長の片山龍二に嫁いだ。五女の 洋子は日本郵船常務の小林進に嫁いだ。浅尾新甫と廣江の長男はイタリア大使などを務めた浅尾新一郎。新一郎の長男は衆議院議員でみんなの党の代表を務めた(2022からは自由民主党の参議院議員)浅尾慶一郎のため曾孫にあたる。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。