メイン » » » 岩崎俊彌
いわさき としや

岩崎俊彌

いわさき としや

1881.1.28(明治14)〜 1930.10.16(昭和5)

明治・大正・昭和期の実業家(旭硝子)

埋葬場所: 3区 1種 15側 56番

 東京出身。父は三菱財閥の2代目総帥の岩崎彌之助。母は後藤象二郎の長女の早苗。伯父は三菱の創業者の岩崎彌太郎。兄は三菱財閥の4代目総帥の岩崎小彌太。姉の繁子は総理大臣を務めた松方正義の息子で外交官の松方正作に嫁ぐ。弟の岩崎輝彌は子安農園の経営者。輝彌の息子の岩崎英二郎はドイツ語学者で北原白秋(10-1-2-6)の長女の篁子と結婚した。
 一高理科を経て、イギリスに留学、ロンドン大学で応用科学の研究を行った。帰国後、板ガラスの製造に取り組むことを決意し、1906(M39)ガラス器具を製造している島田孫市と共同で大阪島田硝子製造を設立。島田と袂を分かち、'07旭硝子株式会社を兵庫県尼崎に設立し社長に就任(のちに会長)し、'09日本で初めて板ガラスの国産化に成功し、ベルギー式手拭き法により窓ガラスの製造を開始した。日本は明治6年の興業社設立以来、何社か硝子製造所が設立されたが、板ガラス製造に成功したのは初のことであった。創業精神は「易きになじまず難きにつく」。
 '14(T3)イギリスへ板ガラスを初出荷。'16耐火煉瓦の製造を開始、'17ガラスとその原材料であるアンモニア法によるソーダ灰工の製造を開始。この時期に、本社を東京へ移転した。'28(S3)フルコール式による普通板ガラスの製造を開始するなど、塗料、局方重曹など、多くの化学工業製品の製造にも取り組み、化学工業界全体に常に活気をあたえ続けた。それらの活動はそのまま近代日本化学工業の発展につながり、化学工業の先駆者として重きをなした功績は非常に評価が高い。享年49歳。
 妻の八穂は博多湾鉄道監査役や函館地所合資会社代表などを務めた実業家の盧高朗(大村藩医の岩永養庵の4男)の6女。俊彌との間に長女・八重子、次女・淑子、三女・温子の3女を儲けた。淑子は兄の小彌太の養女となり、小彌太は明治の外交官・政治家で活躍した林董の孫の忠雄を淑子の婿として迎えた。俊彌が急逝したことで、未亡人となった八穂は近藤宏太郎の4男で三菱重工業の社員であった寿男と養子縁組をし、のちに三女の温子と結婚し婿養子として迎えた。寿男と温子は1男2女を儲け、長男(俊彌の孫)は三菱UFJキャピタル専務取締役などを務めた岩崎俊男である。

<近代日本の先駆者>
<旭硝子の歩み など>


墓所

*納骨堂正面「岩崎家」。墓誌などはない。

*岩崎彌之助や岩崎小彌太の岩崎家代々の墓は東京都世田谷区の静嘉堂文庫美術館の庭園内にある。1910.3(M43)小彌太が父の彌之助の三回忌に合わせて、設計は英国人建築家のジョサイア・コンドルによって建之。青緑色のドームを戴く白亜の建物のような廟堂であり、1999.4(H11)東京都より歴史的建造物に選定されている。なお、静嘉堂は彌之助の号であり、岩崎家が所有していた古美術などを収蔵する美術館である。


【岩崎俊彌からみた系譜】
岩崎弥之助三菱財閥2代目当主。元日本銀行総裁
岩崎早苗後藤象二郎の長女
伯父岩崎彌太郎三菱財閥の創立者
岩崎小彌太元三菱本社社長。妻は薩摩藩主島津久光の孫の孝子
松方繁子夫は駐シャム公使の松方正作で、その父は総理大臣を務めた松方正義
岩崎輝彌子安農園主・鉄道写真愛好家
岩崎八穂盧高朗の六女
長女岩崎八重子曹洞宗の禅を修行し、若くして大悟大徹するが、26歳で夭折
次女岩崎淑子小彌太の養女となる。夫は同じく小彌太の婿養子となった岩崎忠雄で、外務大臣伯爵・林薫の孫。元三菱モンサント化成社長
三女岩崎温子岩崎俊彌家を継ぐ。夫は八穂と養子縁組となった岩崎寿男で、近藤宏太郎の四男。元三菱自動車工業常務
岩崎俊男寿男・温子の長男で現当主。墓所の管理者。元三菱UFJキャピタル専務取締役
岩崎毅太郎輝彌の長男
岩崎英二郎輝彌の次男。ドイツ語学者、慶応義塾大学名誉教授、日本 学士院会員

<岩崎俊彌のお孫様の岩崎俊男様、甥の岩崎英二郎様より情報提供>


*岩崎彌太郎側の系譜は「系図でみる近現代第16回」を参照



第269回 三菱財閥 旭硝子 AGC 化学工業の先駆者
岩崎俊彌 岩崎寿男 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。