山梨県北巨摩郡多麻村(北杜市須玉町)出身。興水家に生まれる。旧姓は興水。兄は興水徹。旧制甲府中学校卒業。1906(M39)山梨県中巨摩郡八田村(南アルプス市)の泉屋 穴水嘉三郎商店の親類である穴水家の養嗣子となる。養母は穴水くに(同墓)。穴水ゆき(同墓)と結婚し婿養子として穴水家を継いだが、志は中央にあったので、親類の穴水要七を頼り上京して富士製紙に入る。
多年の刻苦と努力を重ね、'19(T8)富士製紙の電気部が独立し富士電機が設立した際に常務となる。この時に初代社長になったのが穴水要七。要七は衆議院議員にも当選していたため二足の草鞋で活動をしていたので、現場は主に熊雄が取り仕切った。当時の北海道の電気事業は郡小事業者がそれぞれ個別に経営しており統一されていなかったため、買収・合併を積極的に行い事業統一の中核をなした。'21 事業拡大にあわせて社名を北海道電灯に改称され専務となる。北海道に留まらず南下し東北地方に進出し更に規模拡大を行った。
'29(S4)社長の穴水要七の死去により社長に就任。'34(S9)社名を大日本電力株式会社へ改称。'36 福島県の東部電力を合併させ北関東へと配電網を拡大していった。'40 帝国電力を合併するなど企業買収を積極的に進めた。
この間、'37.2.5(S12)東京府下で電灯電力供給事業を営む京王電気軌道株式会社(京王帝都電気の前身:京王電鉄)の資本参加をして専務となる。資本系列が森村財閥から大日本電力に移り、金光庸夫(7-1-7)社長が辞任したため、専務の穴水熊雄が社長に就任した。これにより悲願の関東進出を果たす。加えて同窓の早川徳次(15-1-4)が経営していた東京地下鉄道にも出資し、監査役となる。
'38.3 乗合自動車事業にも参入し、八王子市街地を運行していた武蔵中央電気鉄道のバス事業の買収を皮切りに、高幡不動駅から立川駅間で運行していた高幡乗合自動車株式会社、八王子駅から由木(南大沢駅周辺)経由、相模原駅間で運行していた由木乗合自動車株式会社を買収した。同.11 不動産事業も開始するなど発展させた。
他にも、北電興鉱業、開成鉱業、道南電気、昭和電工、東満州産業、東京繭糸紡、日本殖産、大日鉱業、東京高速鉄道などの各取締役。駿河銀行、駿河貯蓄銀行中央ゴム工業、東亜電力、中央興業、早川電力などの各監査役。東京人造絹糸社長、三井精機会長など経営に携わった事業は二十数社に及んだ。
しかし、太平洋戦争勃発により、'42 陸上交通事業調整法に基づき、東京市内のバス路線を東京都へ譲渡。配電統制令により電力供給事業が強制移管されることになり関東配電株式会社(東京電力の前身)に譲渡。そして、'44.5.31 陸上交通事業調整法に基づき東京西南地区の私鉄は1つに統合されることとなる。
この状況下で逆に政府の強制経済政策を利用して事業拡大をもくろんでいた東急社長の五島慶太に、早川が苦渋の決断で東京地下鉄道を譲渡したことに続き、穴水が経営していた京王電気軌道の特株も譲渡。京王は東急に吸収合併され、京王電気軌道は法人としては解散・消滅し、大東急の一員となった。これに伴い社長を辞した。合併後、五島は穴水に東急取締役への就任を要請したが、それを固辞し、穴水は事業の第一線から退き引退した。なお、この合併で、会長の井上篤太郎は東急相談役に、井上の片腕であった取締役の後藤正策(後に京王帝都電鉄取締役)と、穴水熊雄の二男の穴水清彦(後に相模鉄道社長:同墓)は、東急取締役に就任した。
<現代物故者事典> <大衆人事禄 東京篇> <人事興信録> <墓所内「遷墓の記」より>
*墓石は和型「穴水家之墓」、裏面「昭和十三年九月 穴水熊雄 建之」。右側に墓誌と、左側に「遷墓の記」と題した穴水熊雄の略歴等が刻む碑が建つ。墓誌より養母の くに、三人の妻、ゆき、博、鶴野。長男の勝彦、二男の清彦、三男の和雄ら嫁いだ者以外の子息とその妻らが刻む。熊雄の戒名は積寶院殿藍學譽舜徳大居士。行年は79才と刻む。「遷墓の記」には、1938(S18)穴水熊雄が山梨県八田村の廣照寺から多磨霊園に改葬した旨が刻む。
*養母は くに(萬延1-S17.1.1歿・行年83:報恩院誠室妙厚大姉)。山梨出身、旧姓は西川。初代 穴水嘉三郎の養女。熊雄の最初の妻の ゆき(T5.1.1歿・行年38:慈光院由基妙順大姉)は、くに の子。熊雄はゆきの入夫となり穴水姓となる。二人の間に長男の勝彦、二男の清彦、長女の保子を儲ける。保子(T3.2-)は穴水わかの養女となり、東部瓦斯社長の穴水三郎に嫁いだ。
ゆき に先立たれたため、二番目の妻として博(T12.9.1歿・行年32:慈心院温室貞順大姉)を娶る。博の父は駿河銀行頭取の岡野喜太郎で三女として生まれる。博の実母と博は二人で湯河原の天野屋に保養に行く途中、根府川で関東大震災(T12.9.1)にあい列車もろとも海中に沈み没した。二人の間には子はいなかった。
三番目の妻は鶴野(1880.6-1974.11.28・行年84:慈寶院鶴室淑徳大姉)。廣田謙吉の長女。鶴野との間に1男1女。辰子(T14.2.8歿・当才)は生まれてすぐに亡くなる。三男に穴水和雄(1926-2002.1.30歿・行年75:和道玄雄居士)。和雄の妻は紀子(H19.3.24歿・行年81)。
*熊雄の長男の穴水勝彦(1910.9.26-1995.4.13・行年85:禅洞院勝徳自性居士)は早稲田大学商科卒業後に大日本電力秘書係勤務、後に課長を経て、数多くの会社の重役を務めた実業家。東北瓦斯専務、東部証券取締役、早川電力取締役、磐城造林取締役。日本精器常任監査役、帝国ミシン監査役、中野乗合自動車監査役、東部瓦斯常任監査役。旭不動産社長、八王子瓦斯社長、旭産業社長、内外産業社長、磐城造林副社長などを務めた。
勝彦の妻は幸子(H26.2.10歿・行年99)。幸子は大江山ニッケル工業専務などを務めた半田貢の六女。勝彦の長男は穴水勝幸(H8.9.20歿・行年60)。
*熊雄の二男の穴水清彦(1912.2-1979.11.29・行年67:禅思院殿清岸覺浄大居士)は、北海道配電監事や東急取締役、相模鉄道社長を務めた。清彦の妻の智子(H26.11.27歿・行年96)は鈴木要蔵の二女。長男は早死(S19.2.27歿・当才)。長女の恵子は政治家の中野武雄の二男の中野了に嫁ぐ。中野了はジュジュ化粧品社長。二女の愛子は日本郵船の佐竹常夫に嫁ぐ。三女は恭子。
【京王線「多磨霊園駅」命名者】
穴水熊雄が、1937(S12)京王電気軌道株式会社社長に就任し、真っ先に実施したことは駅名の変更であった。理由は沿線の乗客誘致政策であり、従来の単純な地名の駅名ではなく、観光名称に改称することで観光地であることを強調した。現在の京王線の駅名でもある「多磨霊園駅」は元々は「多磨駅」であった。'34(S9)東郷平八郎が国葬として多磨霊園の名誉霊域に埋葬されたことでお墓を求める人が増えたことや、熊雄が社長になった翌年に自身も多磨霊園に墓所を建立した所以もある。
なお、この時に駅名を変更したのは下記である。京王車庫前駅を桜上水駅、上高井戸駅を芦花公園駅、多磨駅を多磨霊園駅、関戸駅を聖蹟桜ヶ丘駅、百草駅を百草園駅、高幡駅を高幡不動駅、多摩川原駅を京王多摩川駅に名称変更。観光地であることを強調している。
【多磨霊園「まぼろしの碑」】
多磨霊園には碑石形像として園内に碑石が建つ(碑石形像ページ参照)。1938(S13)穴水家の墓が多磨霊園に建立されたことや、京王電気軌道の社長として「多磨霊園駅」と名称を付けた功績もあり、墓所近くの10区内に「穴水熊雄記念碑」を建立しようという機運が高まった。昭和15年2月29日、市民収第534号の許可を得、面積56平方メートル、永代使用料1400円で、後は完成を待つのみであった。しかし、戦争に突入したことにより建立計画が停滞し、昭和20年2月21日に、碑石建立作業を行なう予定であった よしの家石材等、戦争悪化のため建立が困難になり断念が決定された。使用許可を受けていながらにして建立することができなかった、まぼろしの碑である。
【甲府財閥 穴水家】
1872(M5)初代 穴水嘉三郎が山梨県甲府市金手町に「泉屋 穴水嘉三郎商店」を創業し、酒・米・塩・植物油などの販売を始める。以後質屋も始めるなど幅広い取扱いで地元に根付いた商売を続けた。1888(M21)日本石油株式会社創立と同時にその特約店となる。
小野八左衛門の二男の小野晳は、幼いころから母方の伯父にあたる初代 穴水嘉三郎の店に丁稚奉公をしており、1898(M31)先代の二女の とみ と結婚し婿養子となり、名前を穴水要七に代えた。要七はコメ相場で失敗し破産したりもしたが、1901横浜で再起ををかけ、'08富士製紙に入社。後の日本電力の社長や数々の事業の重役を務め政治家にもなる。
先代 嘉三郎の二男で、1919(M42)父没後、前名の多七を改め2代目嘉三郎を襲名。'24(T13)穴水要七の援助で、2代目嘉三郎は石油の将来性に着目して大きな需要を期待できる東京への進出を図ち、芝新掘町に東京支店を開設した。事業は当り、'33(S8)株式会社に改組をして社名を株式会社穴水商店とし、本社を東京都港区芝へ移す。
2代目嘉三郎と とみ の間に長女 よし子がいるが、男子に恵まれなかったので、吉野傳治の5男の徳五郎を養子とした。'37 穴水徳五郎が3代目穴水商店を継ぐ。翌年、宝製油(味の素)の大豆油を扱う東京第1号店を皮切りに、戦後、'47 石油配給公団の設立と共に同公団の指定店となる。'49 甲府市酒折に酒折油槽所を開設。その後も、不二製油、日本油脂、ライオンの特約店となる。'71 穴水株式会社に社名変更(H23 株式会社穴水ホールディングスに改称)して事業を拡大させ現在に至る。なお穴水要七の墓は神奈川県鶴見区の総持寺(西望2-4)。
第211回 父は京王線 子は相鉄線 多磨霊園駅命名者 穴水熊雄 穴水清彦 お墓ツアー
|