Top Pageへ戻る

H

2000年度 中学3年4組―2学期

最後の夏は去り、最初の秋がきた

2000年度 39枚目 2000/09/06

新学期が始まって、もう一週間が経とうとしています。ぼちぼち出してもらっている中3ノートや班ノートには、十五歳の夏の思い出や、秋の生活に向けての抱負があれこれ詰まっていて、読んでいるだけでも、元気がもらえます。まだの人、よろしく。

僕の四十二歳の夏にも、この二、三年の夏とは違った小さな変化がちょっぴりありました。子供達は留守番させて、ヨメさんと二人で石垣島に行ってきたこと。三年ぶりに体を動かし始めたこと。何がそうさせて、それがどうだったのか、ボチボチ聞いてもらおうと思います。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

北緯二十五度の日本

2000年度 40枚目 2000/09/07

台湾の首都タイペイより少し南、キューバの首都ハバナより少し北にある日本の島。石垣島です。台風の影響で那覇行きの便が全部欠航している中、四時間遅れて関空から出発した飛行機で約2時間、小さなかまぼこ板のような飛行場に到着。空も海もどこまでも青く、ついに来って感じでした。

僕はこれまで、大学時代の下宿を含め、引越しを八回しました。高校卒業後、京都にやって来た時から、二度と戻らないと思っていたのですが、その小・中・高校時代を八年間過ごした名古屋の家も火事で燃えてしまってすでにありません。今、自分の家族と暮らしている家も、心のどこかで「仮の宿」と感じています。

自分の「肩書き」も、幼稚園児から始まって、小・中・高校・大学生、高校教諭、一番長く続いているのが、今十一年目の中学校教諭。このままここにいたら、定年までの十八年間、中学か高校の先生をし続けることになります。が、僕も四十二歳。まだ、少しずつ「成熟」はしていくものの、一方で「衰弱」がひたひたと押し寄せ、人生の折り返しをとっくに過ぎてしまったという切なさが全身を襲うこともたびたびです。違う所で違う人生を探したいという思いは高まってきます。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

南の島か北の大地か

2000年度 41枚目 2000/09/08

我が家には高2と中3の息子がいます。小さな頃から両方に「十八歳になったら家を出ろ」と言ってきました。で、二人ともが家からいなくなるはずの三年半後から、ヨメさんと二人でどう暮らすのかってことになります。

だいたい産みの親が二十年近くも子育てをする動物は人間以外にはないでしょう。ある時期が来たら、親も子も「社会」の中でそれぞれに生きていくっていうのが自然ではないでしょうか。親子でいつまでも暮らすより、子供には「自分なりの暮らしを自分で選んだ人と自分達で作っていってほしい」という願いがあります。どこで、何をしててもいいから、自分が生きてるってことがステキなことだなって思えるような人生を送ってほしい。

 「自分で」生きていける力をつけるだけでなく、「自分たちで」生きていける力もつける。そして、「自分たちも」生きていけるような社会を作る。それは、子供だけの課題ではなく、親である僕らにもいえることです。

で、とりあえず夫婦で暮らして行こうとお互いに思っているのですが、どこで暮らすか。南の島か北の大地のどこかで暮らしたい、ということになって来たのはいいのですが。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

ゴーガンとトラさん

2000年度 42枚目 2000/09/09

「南の島」といったら、みんなは何を思い浮かべるでしょうか?エメラルドに輝くサンゴ礁の海、風さやぐヤシの木の木陰、どこからともなく聞こえてくる歌声etc.

僕とヨメさんに共通する南の島のイメージの原型が二つあります。その一つは新婚旅行で行ったタヒチのボラボラ島。

みんなのご両親がどこに新婚旅行に行ったのか行かなかったのか分かりませんが、僕らは、割とすんなりタヒチに決めました。それは、フランスの印象派の画家で、一九○三年にタヒチで死んだゴーガンの絵が好きだったからです。ゴーガンの代表作「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」という絵は、我執で見ても不思議な世界にいざなってくれます。サマセット=モームの「月と六ペンス」を読んだ人は、なんとなくその世界が想像できるんじゃないかと思うのですが。

もう一つは、ギネスブックにも載る日本の映画シリーズ「男はつらいよ」の最終作。奄美大島のカケロマ島を舞台に、渥美清演ずる寅さんと、浅丘ルリ子演ずるリリーの物語は、渥美清の死に際を飾るにふさわしい作品でした。ゴーガンと寅さん。その交差するところに、南の島はあるのです。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

食べるのはいいけど、食べていくには

2000年度 43枚目 2000/09/11

この半年あまり、南の島関連のホームページなどを読んだりしてきた中で、興味深いのは、京都在住で種子島移住計画を進めている人のメールマガジン。十年以上前から広〜い土地をすでに買い、現在ログハウスの設計中で、区画を分譲していっしょに「村」のようにして暮らす人たちを募集しています。現地下見ツアーもあって、東京や北海道の人も参加しています。でも一番の問題はやっぱり「仕事」のようです。

今回ヨメさんと僕が石垣島にいくにあたっての目的の一つは、本州などから移住して生活している人の所を訪れることでした。で、どうだったかと言えば……

米原という海辺を見下ろす小高い丘の上の自宅の三階に、ご夫婦で開いている小さなレストランがなんともうらやましかった。メニューはパスタ中心でそんなに多くはありませんでしたがとても丁寧な料理である上、、食器はやはり移住してきて活動している陶芸家の作品を使い、けっして贅沢ではないんだけど気分はリッチそのもの。

でも、その一方、島の北部にある「開拓移民」のさとうきび畑と「移民住宅」は暮らしの厳しさを実感させてくれるものでした。何で食っていくか、それが問題だ。やはりヤギか?

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

ミルクとチーズとヤギ汁と

2000年度 44枚目 2000/09/013

僕が山羊座生まれだからと言うわけでもないんだけど、ヤギという動物に、昔から何か心惹かれるものがあります。見てかわいいとも、うまそうだとも思わないのですが、西洋の神話や、いろんな儀式で「いけにえ」として登場していたり、他の動物と違う神がかった何かを感じてしまいます。

神話ともに記憶の端っこに潜んでいるのが、高校時代のクラスメートの女の子が「自分の母親はおっぱいが出なかったから、私はヤギの乳で育てられた」と話してくれたことです。それを聞いた時、僕は不思議な感動を覚えました。

次に僕の好物のチーズ。僕はある本で手作りヤギチーズの話を読んでから、どんな風味なのかずっとあこがれています。ヤギは牛よりもずっと厳しい自然条件の中で育ち、たくさん子供を産むそうです。荒地や山の斜面で育てたヤギのチーズを自分の手で作ってみたい。世の中に広めてみたい。

そしてヤギ汁。石垣島では食べられず、那覇の公設市場でやっと食べました。お店の人は「観光客」の僕は食べられずに残すと思っていたようですが、僕が汗かきながらぺロッとたいらげると「それだけおいしそうに食べられるたら、もう沖縄の人だね」といってくれました。誰かヤギ飼ったことある?

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

生まれてくる時も、死ぬ時も一人だから

2000年度 45枚目 2000/09/14

昔、アルプスの少女ハイジというテレビ番組(岩波少年文庫で原作を読めます)があって、それが牛の乳かヤギの乳かはっきりしないのですが、山小屋でおじいさんがチーズを作っている姿が妙に頭に残っています。チーズ作りといえばなんとなく男の、しかもおじいさんの仕事といったイメージがそこで作られました。

石垣を少し離れた竹富島や西表島に行った時、そこにすむおじいさんが、「この島には一人も寝たきり老人はいない」といっておられましたが、後で調べてみると、そうした小さな島では老人介護施設を作ることができないので、寝たきりになりかけた老人は島を離れ、沖縄本島か本州の施設に送られていってしまうということがわかりました。長く住み慣れた島を、人生の最後になって離れなくてはならない寂しさや悲しさは、想像に余りあります。

南の島に限らず、去年行った隠岐の島々でも、お年寄の人口密度は高い。それは、若者が仕事を見つけに島を出ていってしまったからなのですが、僕はもっと積極的に、島を年寄りの楽園に変えていくことはできないかと思っています。というよりも、お年寄りもふくめて、ゆったりとした時間の中で、自分のペースで仕事をしたい人達が不安なく生きていける世界といってもいいです。

実は、今日朝礼に行けなかったのは、学校に自転車でくる途中、京阪六地蔵の駅の近くを通り過ぎたとき、いきなり後ろでバサッという音がしました。何かと思って振り向くと、道路の端に仰向けにひっくり返って倒れているおばあさんと目が合ったのです。思わず「おばあちゃん大丈夫か?」と声をかけたのですが、返事がありません。自転車止めてそばまで行くと、頭から血がダラダラ。そばを通りかかった人に頼んで携帯電話で一一九番してもらい、そのおばあさんに付き添って、意識が途切れないように声をかけて話していました。途切れ途切れにおばあさんが言うには、「自分は七十九歳で一人暮し。ゴミを出そうとしてアパートの階段から足を滑らせた。迷惑かけて申し訳ない。

なかなか救急車が来ない中で、そのおばあさんが住んでいるアパートの他のおばあさんやおっさんが出てきたのですが、倒れているおばあさんの顔も名前も、その人たちは知りませんでした。十分ほどして、救急車が到着し、アパートの管理人さんが付き添ってくれることになったので、そこから急いで自転車を飛ばして学校に着いたのが八時四十分でした。

明日は、敬老の日です。遠くに済んでいて、日ごろ顔を見られないおじいちゃんやおばあちゃんがいる人は、電話の一本でもしてみてはどうでしょう?生まれてくる時も、死ぬ時もたった一人なのですから、生きてるあいだは、いろんな人と楽しく支え合い、いたわりあって生きていきたいと思いませんか?

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

開きかけた運命の扉

2000年度 456枚目 2000/09/16

ボクとヨメさんのお気に入りのテレビ番組「どっちの料理ショウ」。今週はビフカツ対エビフライの対決でした。そこで「ソウカ!」と、ひらめいてしまったことがありました。

この番組では、毎回「特選素材」なるコーナーがあるのですが、今週はビフカツの素材に「石垣島特産黒毛和牛」が登場しました。石垣島に行ったとき、民芸料理店でもメニューにビーフステーキがあったので、そこそこ有名なのかなとは思っていたのですが(でも、一皿五千円以上もしたので食べませんでした)、素材の牛肉を提供した畜産家の石垣さんは、ビフカツを見て、「これは何と言う料理ですか?今まで食べたことがありません」と言っていたのです!思わずヨメさんに「石垣島でビフカツがメインの洋食屋を開こう」と叫んでしまいました。

カツにはライスが合いますが、石垣島ではパン屋もあまり見かけませんでした。それも僕の大好きなフランスパンはぜんぜん。ビフカツとフランスパンはどうだ?


今朝、僕のフランスパン好きの話を聞いて、二年担当の山本先生が、白川通りのフランスパンの店「ヤマダベーカリー」のバケットを下さいました。何と、店には「見習い募集中」の張り紙有りとのこと。何やら運命の扉が開きかけたような…

目次にもどる

2000年度 中学3年4組―2学期

楽しさと感動は、汗の中から生まれる

2000年度 47枚目 2000/09/18

我が家の萩は花盛りで、こぼれた花びらが赤紫のカーペットを織っています。藤色ビーズのムラサキシキブの実も、空に突き刺さるハナミズキのオレンジの実も、艶やかに光を放ち始めました。完全な秋がやってきました。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋etc.何でもありの秋ですが、ともかく、まずは、明日の体育祭!次のは、バリバリの筋肉痛と、ヒーヒーのかすれ声でおはようを言い合うぐらい、思いっきり楽しみましょう!

昨日の朝日新聞にのっていた、田村亮子選手の言葉が印象深いものだったので、一部分紹介します。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

素敵な過去を、また一つ共有できた

2000年度 48枚目 2000/09/20

応援団リーダさんや体育委員さんが中心に作り上げてくれた体育祭は、我が4{白}組にとっても思い出に残る素敵なメモリアル・デイとなりました。準備を重ねて準優勝できた応援合戦や一人一人の力がつながったリレー優勝もよかったけど、僕はあの「不利な場所」で勝ち取った綱引きの勝利が一番うれしかった。体育祭までの準備や練習では、頑張ってきた人ほど、あれこれイライラや悩みもあったと思います。でも、思い出の重みや感動の強さはやった人ほど大きくなるってことが、また一つ証明されたのではないでしょうか?

次はいよいよ文化祭。未来に向けて、みんな一人一人が何を選択するのか、その可能性は無限にあります。しかし、何かを選んでそれをしたとたん、それは取り返しようのないたった一つの過去となって、一生残っていきます。

人生一度きり。やり直しようはありません。でも、何か一つ失敗したり、深く後悔することがあったとしても、だからといって人生は終わりません。自分が今も積み重ね続けている過去を未来に生かす。そんなたくましさを一つ一つの行事や、毎日の人とのつきあいの中で、これからも身につけていけるといいよね。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

絞って捨てる、一ヶ月で10s減量

2000年度 49枚目 2000/09/21

まだまだ体育祭のお疲れが残っている人もいるようですが、朝から食堂裏のテラスでジョギングだかウォーキングだか阿波踊りだかわからない「運動」をやっている、我が四組の二人の姿を目にしました。上のベランダから眺めていて、ホノボノしてしまいました。がんばって続けてください。僕もこの夏休みから運動を再開して今日で一ヶ月と五日目。今ちょっと逆戻りしかけですが、一ヶ月目には10s減量しました。

実は、夏休みに入ったころ、保護者面談でお会いした同年代のお母さんの「若さ」にショックを受けたり、あるお母さんが「この夏は娘と一緒に空き缶拾いをしながらがウォーキングしてみようと思います」という言葉に刺激されて、七月の終わりかけにジョギングを開始。

で、数日した八月一日。この日は結婚記念日で、ヨメさんと食事をしにいく予定だったのですが、庭の植木の枝を無理な体勢で切ろうとした瞬間、グキゴキッと音がして、息もできないほどの激痛が腰と背中に走り、そのまんま……

夕方になっても回復しないので、整形外科へヨメさんの車で行き、痛み止めの注射を打ってもらったのですが、その後四日間ほぼ寝たきり。急に運動をはじめて疲労していた筋肉が、体重を支えきれなくなってギックリ腰状態になってしまったのです。

次の週は、腰をかばいながら石垣島に行って帰った後のお盆過ぎから、今度は、同じことにならないようにと、じっくり無理せず食事と運動をコントロールしていくことにしました。

再々開は、下のチビ(といっても身長は僕とほぼ同じで、体重は90s近くあります。ちなみに高2の兄はほぼどう身長で50sちょっとの痩せ型です)の「肥満対策の付き添い」という形で開始。その時の僕の体重は82s。人生最大体重だったのですが、まず、最初の十日間で6sの減量に成功しました。それはどうやったのか、その後どうなったのかは、次回の手紙で。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

壁に突き当たったときが、勝負のとき

2000年度 50枚目 2000/09/22

昨日の7時間目のHRでは、文化祭のお芝居立ち稽古を初めて通しでやってみましたが、脚本係の粘り強い努力のかいあって、結構いいお芝居になりそうな手応えがありました。

これから特に工夫の余地があるのは、リエコがマリコの母シホと出会う場面や、リエコの母ミサトが子供時代に親の虐待を受けていたという「秘密」が明かされる場面、そして、おびえた母とリエコがぶつかり合うラストシーン。実際に稽古であれこれやってみながら、本番直前までお芝居を練りに練っていきましょう。


準備できる期間はとても短いですが、演技だけでなく道具作りや音響などの効果についても精一杯知恵を出し、手をかけ、納得のいくものを作れるといいね。途中で、「もういいやんこれで」と思ったり、これ以上どうしようもないと思ったときが勝負のとき。壁を乗り越える、突き破る、それもできなければぐるっと遠回りしてくぐり抜ける。きっと壁の向こうに、ステキな世界が待っているんだと思うよ。

僕のこの一ヶ月の減量にも、小さな壁がいくつかありました。まずは、ウインドブレーカーの上下を着込み、首にタオルを巻いて、早朝一時間十分のウォーキングから始めたのですが、最初はストレッチをしても筋肉痛がどーんときて、それだけでヘロヘロ。でも、一週間で5s減りました。

そこまで来たと思ったら減りが鈍りだす。それで、学校までの片道十三q・往復二六qを自転車通勤に切り替え、十日目には3qのジョギングも加えて第一目標の6s減達成!ここで七六s。ところがそれから十日間、脂肪が徐々に筋肉に移行し始めたこともあったようで、体重は増えることがあってもほとんど減らず膠着状態。じっとガマンの日々でしたが、二十日目からジョギングの距離を倍の6qに増やしてやっとの七五sの壁をクリア。

いったん壁を抜けると、また少しずつ減り始めていきましたが、第二の壁の七二sがクリアできない。それで、ちょうど一ヶ月目という日に、ジョギングの距離を9qまで伸ばして七二sの壁を突破し、十s減量成功!一ヶ月で二年前の体重に戻りました。ところが…

五週間目の今日はどうなっているかというと七六s。この一ヶ月、食事制限もしていて、ビールは一日グラス一杯、朝は野菜たっぷりのお味噌汁とリンゴ酢の水割りだけ。昼は小ぶりのお弁当。夜はご飯抜きでおかずは今までの三分の二にしていました。ところが、ちょっとややこしいことがあってストレスが高まり、それを解消しようと、晩御飯の後で久しぶりにラーメン屋に行ってチャーシュー麺とビールの大瓶を注文してしまったのです。その上、夜中にナタデココ入りフルーツヨーグルトを食べて運動もさぼったら、二日で4s増となったわけ。次の目標の六八sになるのはいつの日か。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

力・場・人

2000年度 52枚目 2000/09/27

今日の朝、生徒会の書記局が作った文化祭スローガンの横断幕が渡り廊下にかかり、いよいよ文化祭の雰囲気も出てきました。。実行委員の中山・西山と演出係のチーフを中心に作った練習・準備計画を、みんなに早く知らせてどんどん準備を進めましょう。

さて、昨日の英語暗唱大会では、四組の上田さんと柏井さんが見事一意・二位を独占しました。僕はアホな用事が入って、二人の晴れ姿を見ることができなかったのですが、職員室に戻ってきたどの先生も、二人のスピーチはすばらしかったと誉めて下さいました。地道に育ててきた力に、表現する場が与えられ、感動を共有してくれる人がいる。ステキなことです。

今日の朝も、食堂裏のテラスを走っている四組の人々がいました。いつのまにか人数が増え、上から見ていると、ハムスターの遊園地のようで、とてもほほえましい。走ったからといって、どこかで成果を発表するわけでも、誰かに誉められるわけでもない。ただ、誰かといっしょに何かをする楽しさだけでも、人は生き生き生きていけるのかもしれないね。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

最後の年の折り返し

2000年度 50枚目 2000/09/30

今日で九月も終わり、明日から十月。中学生活最後の年も、いよいよ残り半分になりました。次の次の土曜日には、もう文化祭の本番がやってきて……。二度といっしょに過ごすことのないこの四組の教室で、二度といっしょに過ごすことのないこの四組の人々と、残された時間を大切に使っていきたいものです。

文化祭の劇の脚本は、まだまだ改良の余地はありますし、演出や効果音はこれからが勝負。みんなで楽しくやってる分には、僕は口出ししませんが、僕なりにいろいろアイデアはあります。力が必要なときは、いつでも相談してください。

ぼくは、一度増えた体重をこの一週間で5s落とし、まもなく七○sを割れそうです。でも、ちょっとオーバーワークで疲労が溜り気味。四組でも、行事の続いたお疲れで、欠席や遅刻がまた少し目立ってきました。疲れた体はしっかり夜の間に休めて、すっきりした朝を迎えられるようにしましょう。そして、元気を失いかけてる人を見かけたら、あったかい声や、さわやかな笑顔で応援しあえたらいいよね。

目次にもどる


I

2000年度 中学3年4組―2学期

POWER & INTELLIGENCE

2000年度 54枚目 2000/10/02

オリンピックも終わって、祭りの後の寂しさが秋風とともにやって来たようですが、京女では、いよいよこれからが祭りの本番。

演出家とキャストの人達は、「覚えた台詞に動きをつけてただ繰り返す練習」をしてしまわないよう気を付けましょう。「この場面なら、この人は、こう言ったりこうする方が自然だ」っていうようなことを考えつづけて、「役」と「芝居」を練り上げていってください。

舞台美術を担当する人たちは、安易に決まりきったような背景をベターっと作るのではなく、高さや奥行きが感じられる立体感を持った道具を工夫してみましょう。シンプルを基本に、アイデアと仕上げの良さを光らせてほしいものです。

効果を担当する人たちは、「作品の雰囲気」をよく理解して、作品のテーマを引き立てるものを見つけてください。

力powerと知恵intelligenceがどれだけ結集されるかが課題です。チーフ会をこまめに開いて、全体のイメージが調和するよう「言葉で伝え合える関係作り」が最大のポイント!

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

一人で無理せずみんなでがんばる

2000年度 55枚目 2000/10/03

この前の日曜日から、我が家の庭にも、山から下りてきた野鳥がしげく通って来るようになりました。赤く色付き始めたハナミズキの葉陰で、真っ赤になった実をヒヨドリがついばみ、緑を残しているモミジの枝でメジロがくちばしをこすりつけては羽の毛繕いをしています。日一日と秋が深まっていくね。

さて、文化祭までいよいよ十日。四十人で一つのものを作るのですから、いろいろ面倒なことが出てきて当然。実際に一人が背負った仕事の量を比較するんじゃなくって、一人一人が「自分の持てる力に応じて自分から」引き受けていくってことが大切なんだろうね。

さてさて、ぼくは昨日も雨の中をウォーキングとジョギングをしていたのですが、水たまりに足をとられて左足首をちょっと痛めてしまいました。僕なりに「面倒くささやシンドサは我慢して乗り越えながらも無理はしないように」って考えてるんだけど、ヨメさんからは「何でも徹底的にやろうとして無理するのは間違いのモト。いい加減にしときなさい」と怒られてしまいました。

実は、通信販売で「ボクシングの名門協栄ジムが開発したプロボクサー仕様の『パワー減量スーツ』」っていうのを買って、使ってみると、面白いように汗をかくのです。体に負担がかかるので、みんなにはあんまりお勧めできませんが、首にタオルを巻いて下に長袖のTシャツを着込み、ゆっくり五十分ばかりジョギングすると、一・八sほど体重が減るのです。ほとんどが水分が絞られて減ったものなんだけど、脂肪も燃えるので、一日数百グラムの減量にはなります。ただ、これも続けないとすぐにもとの木阿弥、でも無理は禁物。

とりあえず、足首の痛みが取れるまで、ゆっくり歩くだけにしようと思っています。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

キンモクセイはあの世の香り

2000年度 56枚目 2000/10/10

連休で、体の疲れが取れた人もいれば、疲れがどっと出てしまった人もいるようですが、文化祭まで後三日。励まし合って、この一週間を乗り切りましょう。

僕は、足首の痛みがまだ取れず、運動不足が確実に脂肪へと姿をかえつつあります。それで昨日はヨメさんと、六地蔵からJRで二条駅へ行き、御所を抜けて出町柳まで、あちこちお店を覗きながら約三時間の「散策」をしました。昼の京都駅ではチーと、夕方の六地蔵ではミノリとすれ違いましたが、制服姿の二人とも、ぜんぜん気付かず(か振りして)去っていきました。

さて、この季節に街を歩くと、どの角を曲がってもキンモクセイの香りが満ちています。特に、雨上がりの夜は一段。もう十年以上前のそんな晩、学校帰りの夜道を歩いていると、街路灯に照らされた道の真中に、運動靴がきっちりそろえて置かれていました。何じゃこれはと目を凝らした瞬間、キンモクセイの香りにフワーッと包まれ、ハッとその靴の「わけ」が理解できたのです。この靴は誰かが置き忘れたのではなく、「飛び上がり」自殺の跡なんだと。

高い所から下に落ちて死んでいる人を見つけると、人は「飛び降り」自殺したと思いがちですが、そうではなかったのです。それは、「飛び上がり」自殺に失敗した人だったのです。

 「飛び降り」自殺の現場には、よく靴がそろえて置かれています。高い所に上がるのは落ちるためではなく、天に近付くため。靴が脱いであるのは、天の世界では不要なため。天に向かって飛び上がろうと宙に身を投げ出した瞬間、地上に未練を覚えた人が、落ちて死んだ人になるのです。

天に飛び上がるなら、何も高い所からでなくても、普段みんなが立っている床の上、道の上からでもかまいません。そこで、飛び上がるのに「成功」した人たちは、あの世に向かい、その場に靴を残して姿を消していく。しかし、「失敗」した人たちは、そのまま地上に残り、靴をはきなおしてトボトボ歩いて家に帰り、翌朝学校にくるのです。あなたの横に今座っている人は、昨夜、飛び上がり自殺に失敗した人なのかもしれません。

四組の文化祭の劇は死、それも殺人が素材に取り上げられています。死の裏側にあるもの。寂しさを紛らわせるための少女達のバカ騒ぎや非行。心の中に閉じ込めてしまった母の不安と錯乱。人と、自然に、素直に関わることのできない「寂しさ」や「不安」を、どれだけ表現できるかどうかが劇の成功のかぎです。そうした光と影を鮮やかに演じ、演出していけるといいね。

今日の学校からの帰り道、キンモクセイの香りが漂ってきたら、ゆっくり深呼吸して胸に香りを満たし、自分がどこで何をしようしているのか考えてみるのもいいかもしれません。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

自由を守るためにルールを守る

2000年度 57枚目 2000/10/11

いよいよ、明日の午後から授業がなくなり、学校中は文化祭一色になります。「京女の乙女は秋を舞え」というスローガンを目に見える形にする時が来たのです。

クラスのお芝居の準備も、今日から三日間連続でリハーサルがあり、仕上げの段階に入ってきました。最後まで「こだわり」を持って、よりよいものを目指していきましょう。中塚は、おばあさんが亡くなったため、二、三日学校に来られなくなってしまいました。風邪をひいてくたばりかけの人もいます。それぞれいろんな役や責任を背負っているので、なかなかクラスのことにかかりきりになれない人もいます。だからこそ、自分でできることは精一杯やり遂げたいものです。

それぞれが責任感と楽しさを感じながら、たくさんの人と協力し合って、三日後に迎える本番です。誰かに言われてやらされている文化祭ではなく、自分たちが企画し、準備し、成功させようとしている文化祭です。「自分たちの表現の場を守る」ために、「仲間の努力と喜び」を守るために、自分たちで作ったルールも守りきってください。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

記憶は過去の闇へ、感動は胸の光に

2000年度 58枚目 2000/10/18

今日で試験一週間前になりました。秋は深まって、朝晩ぐっと冷えこんで、風邪気味の人も増えてきました。大丈夫かな?

今朝の北海道は吹雪に見舞われているそうです。あの研究旅行が終わってからもう五ヶ月。応援演技や綱引きで歓声をあげた体育祭が終わって、もう一ヶ月。文化祭が終わってまだ三日しか経っていませんが、何だかあの舞台までもが、すごく昔のことように思われます。

まるで流れ星が尾を引いて闇に吸い込まれていく様に、今起こっているすべての出来事が彼方の過去へと消えていきます。でも、僕らが得たその瞬間瞬間の感動、笑顔や涙が何か小さなカプセルに収められ、かすかな熱と光を放ちながら、僕らの胸に宿っています。その数ある感動のカプセルが、ともすれば暗く沈みがちな僕らの胸を、星明りのように照らしてくれます。

形に残ったものは、1枚の賞状。でも、一人一人の胸の内に宿った感動のカプセルは、次々と無数の輝きを生み出してくれるのだと思います。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

今日を見つめて、明日を作ろう

2000年度 枚目 2000/10/20

雨のせいか、今朝は少し寒さが緩んだ様ですが、もうコタツを出している家もあるようです。我が家のクロガネモチの木の実も赤みを増して、深いオレンジ色になってきました。もう半月もしたら、ヒヨドリがついばみに来ると思います。

さて、来週末には中間試験も終わり、その後すぐに五ッ木の模擬テスト。自分の進路を改めて考える場面がやってきます。十一月になったら、また個人面談を始めますので、自分の考えや家族と相談している内容を整理しておいてください。

試験前で、テレビなんて見るひまないと言う人も多いでしょうが、今週のNHKのシリーズ「その時歴史は動いた」で、明治時代に六歳でアメリカに留学し、今から百年前、たった一人で「津田塾大学」を作った津田梅子の生涯が取り上げられていました。女性(に限らないんだけど)の生き方を考える上で、とても刺激を受けると思います。二二日(日)朝七時四十五分とニ三日(月)昼三時十分から再放送があります。ビデオに撮って、試験明けにでも見てはどうでしょうか。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

ぬるぬるとさわさわ

2000年度 60枚目 2000/10/21

今日の班ノートの菊チャンのページに、カラスが柿を落とした話が載っていましたが、色付いた柿の実が夕日に染まっているのを見ると、ほんまに秋やなあとしみじみしてきます。風邪引きの人が増えてきているこの季節。いっぱい柿を食べて体と心のビタミン補給をしてみるのもいいんじゃないでしょうか。

ところで、みんなはどんな果物が好きなのでしょうか。僕は、一番が柿、二番が桃です。味や香りも好きですが、あの柿の種の周りの寒天のような透明なぬるぬるつるつる部分の舌触りが何とも言えません。桃は、なんと言ってもあの皮のウブゲ。水を掛けると玉になってコロコロ転がり、お尻のくぼみに溜まった光は美しい。ほんのりピンクがかった丸みを見ていると、思わず頬擦りするとゾクゾクします。

人間も動物です。目に頼って物をとらえ、頭で理解しようとするだけでは、そのものの本質を見失いが知です。親子・友人との関わりもそう。触れ合うことの大切さをも一度発見してみてもいいかもしれません。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

さざんかさざんか咲いた道

2000年度 61枚目 2000/10/28

このニ三日、朝晩ぐっと冷えこんで、秋がぐっと深まってきました。我が家の膨らみかけていたサザンカのつぼみも、今朝初めて十個ばかりの花をほころばせていました。山の紅葉もどんどん進み始めています。明日の日曜日や、三日の祭日には、紅葉狩りにでも行きたいのですが、採点が……

 新しい班と座席に変わりましたが、この中学校生活も、あと一回席替えしたらもう終わりです。自分の人生を、自分なりに切り拓いて行く力を付けるため、一人一人の集中力と互いを高め合えるを授業の中でも育ててほしいものです。

僕は今、答案とレポートの山を横目に、ヤギの研究を進めています。「全国ヤギサミット」というものが、この世に存在しているなんて、調べてみるまでは想像もしませんでした。ヤギチーズやヤギパンの製法や、ヤギ肉料理、ヤギの糞を利用した自然農etc.みんなのお父さんやお母さんで、ヤギの飼育やヤギ製品に興味があれば、ぜひお話をしたいと思うのですが。

目次にもどる


J

2000年度 中学3年4組―2学期

初めの一人」になるのもいいかも

2000年度 63枚目 2000/11/03

何気なく暮らしているこの生活も、いろんなものに支えられているんだなって感じる瞬間があります。その一つ一つを作り出した人の名前も顔もわからないけど、確かにそれを始めた人がいるんだって感じると、自分も今まだこの世にない何かを生み出す初めの一人になってみたいっていう気にもなります。そんな人にお薦めの本を二冊紹介します。

一冊は「SEEDFOLKS 種をまく人」(あすなろ書房)アメリカの貧民街のゴミ溜めに、一人のベトナム人少女が豆の種をまいたことが始まりになって、すさんだ街の人々が楽園を作り出すっていう物語です。

もう一冊は、「木を植えた男」(あすなろ書房)フランスの荒れ果てた荒野に暮す一人の羊飼いが、たった一人でドングリを植え続けて豊かな森を作り、作られた森が枯れていた泉を生きかえらせ、小川が流れ、廃墟となっていた村に再び人が住み始めるという物語です。

自分がどんなところで何をしていくことが、自分の人生を豊かにし、自分なりの生きる意味を見つけていけるか。それを考えることが「進路」を考えることなんだろうね。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期
“ ME  WE “

2000年度 64枚目 2000/11/07

三日の夜から具合が悪くなって、今日の朝まで何時間寝たか分からないくらい寝倒しました。お蔭で少し楽になりはしたものの、久しぶりに立って歩くと地球の重力を妙に感じて、仏参に行く階段で足がつってしまいました。

眠って食べて以外は、寝転びながら本を読んだり、ちょっとばかりテレビも見てたのですが、その中に、リングの上でだけでなく、反戦や黒人解放を求めて社会と戦ったモハメッド=アリ(元ボクシングヘビー級チャンピオン)の伝記映画がありました。ボクシングの後遺症で失語症になったアリが、ある日、ハーバード大学で講演を頼まれ“ME WE”(おれ おれたち)という即興の詩を作りました。

よく「私達」は、「ワタシラ」とか「オレタチ」とか「ワレワレ」という言葉を使います。「自分は何者であるのか」と同時に、「自分達とは何か」を問いただしてみることも必要かもしれません。あなたにとって「わたしら」の大きさは?中身は?みんなは自信を持って、私達と言う言葉をつかえますか?

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

さむいねえ あったかくしたいねえ

2000年度 65枚目 2000/11/11

昨日あたりから寒さがぐっと押し寄せてきて、風邪から立ち直っていない身には結構こたえます。今年はひざ掛けが流行し始めている様ですが、暖房が入るまで、それぞれに体温調節の工夫をして下さい。

葛西先生や松井先生は「ババシャツ」を愛好しているそうですが、松井先生は中学生になってからも毛糸のパンツをはいていたそうです。去年から、ミニスカート用の毛糸のパンツが流行している様ですが、まずは、スカートの裾を下ろしてみるのが筋かなっとも思います。

教室でマフラーやコートを着たまま授業を受けている人も目に付きますが、部屋の中では「防寒具」は脱ぐというのが「マナー」です。オシャレとマナーと実用性のバランスを上手に取っていけるいいんだけどねえ。僕の感覚から言えば、セーラー服なんて言うイタリア海軍の軍服を、日本の風土の中で少女達に制服として着せていること自体に無理があるというか、変なことだと思うのですが、みんなはセーラーが好きか?

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

「不幸」あります?

2000年度 枚目 2000/11/16

今日あたりからぐぐっと冷えこんでくるようです。風邪には十分注意して下さい。そう言いながら、僕は、またしても体調が悪く、一昨日は寒気がするので、風邪薬を飲み、その後体を中から暖めようとウイスキーをグビグビ飲んだせいか、昨日の朝から夜まで吐き気と寒気と頭痛で大変でした。帰りの来るまでも吐き気を催し、途中で車を止めました。一日何も食べられなかったので胃液ばっかりゲーゲー吐いて、脂汗タラタラ。散々でした。

その時、ふっと思い出したのです。この前の日曜日の朝、家の電話が鳴って出てみると、突然「このたび御不幸がおありとお聞きしまして」と若い男性の声。なんやねんこいつはと思いながら、「うちには不幸など一つもありません」と答えて電話を切りました。その時は、どっかの葬儀屋の間違い電話だと思ったのですが、実はそうではなく、「不幸」を買ってくれる業者の電話だったではないでしょうか。

「幸福」と「不幸」は、家の座敷にごろごろ転がっていて、そのどっちかにけつまずいては一喜一憂しているだけなのかもしれないね。みんなも電話の応対には十分ご注意を。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

リンゴは何色?

2000年度 67枚目 2000/11/25

久々の手紙です。体調最悪で書くゆとりがなかった上、班ノートがこのところ止まっていたのをいいことにしてサボってました。

そうそう、サボるっていう言葉は「サボタージュ」(sabotage)っていうフランス語の省略形だってことを知ってますか。働く条件を良くするために、労働者がわざと仕事の効率を下げて、経営者と闘う戦術です。「ちゃんと仕事をしてほしかったら、もっと給料上げろ」ってこと。みんなが宿題サボったり、授業中ボー突っ伏して寝てたりするのは、「ちゃんと勉強してほしかったらもっといい授業をせい」って言う訴えなんでしょうかね。

話は変わるけど、「リンゴは何色?」って聞かれたらなんて答える?「赤」と素直に答えるか、ちょっと考えて赤や青やいろんな色と答える人もいるでしょう。そう答えた人は、リンゴが何であるかは皮(外見)で決めるってことになるかも。リンゴは白っぽいクリーム色って答えた人にとってのリンゴは中身。ただ、皮と実は別物じゃなくって一体。あいつは何もんや、私はいったい何者なんだろうって問う時、皮の内側にある実を想像するゆとりを失わないようにしたいもんだね。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

現実を冷静に直視する勇気を

2000年度 68枚目 2000/11/27

このところ、ちょっと遅刻や欠席が少なくなりかけてたかなっと思ってたのですが、週の初めの今日もみんなそろってスタートできませんでした。僕はこの一週間、右肩の筋肉がツってひどく痛み、首を曲げたり黒板に字を書くのもしんどい状況です。だれにもそれぞれあれこれあるものだからこそ、励まし合ったり支え合ったりしながら、何とか二学期を乗り切って行けたらと思います。

さて、五ッ木の結果が返ってきました。みんなには模擬試験というモノサシだけでは測れない、様々な知性や個性や可能性があります。ただ、「学校で習ったことの理解、復習や練習の努力の程度や成果」は模擬試験というモノサシでかなり測ることができます。

そこに現れた自分の「実力」を冷静に見つめて下さい。残された中学生活119日間のすごし方、授業や家での勉強の仕方、更には高校進学後の進路を改めて考える材料にして下さい。結果に打ちひしがれる必要はありません。でも、無視することは愚かな行為です。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

訴える力と闘う力を

2000年度 69枚目 2000/11/29

今日は朝礼に間に合わなくて申し訳ありませんでした。言い訳すれば、八時二〇分には学校のすぐそばまで来ていたのですが、京女の中学校と附属小学校の間の道(この道は、朝は許可車両以外通行禁止。京女の先生は許可証を持ってます)で警察が通行違反の取締りをやっていて大渋滞。車をほっていくわけにもいかず遅れてしまいました。

取締りと言えば、今月のニ四日に「ストーカー規制法」が施行され、昨日最初の逮捕者が出ました。女性に対する性暴力や嫌がらせは、犯罪であるという事が少しずつですが社会の中で理解される様になってきました。みんなも電車やバスの中で痴漢の被害にあったり、しつこく付きまとわれた事があるかもしれません。被害に遭ったときは、すぐ学校や警察に連絡して下さい。

この数年、大学でのセクハラ事件が次々に暴露され、「〇〇大学はセクハラがあったから受験したくない」というような話も聞こえてきます。いつでもどこでも、女性を蔑視したり、女は男の所有物だという様に考える人達がいます。そういう人達と闘える力を身に付けていくことも大切だね

目次にもどる


K

2000年度 中学3年4組―2学期

世の中おかしくなってきて

2000年度 70枚目 2000/12/04

冬至が近づくにつれて、太陽の光がどんどん頼りなげになってきます。肌に弱弱しく当たる陽射しですが、その分しみじみした優しさのようなものを感じます。スジ雲の浮かんだ青空に突き刺さるイチョウの黄色やケヤキの赤を、熱いコーヒーでもすすりながらジイッと眺めてひなたぼっこできたら、さぞかし心和むだろうね。

さて、松木家のパソコンはコンピュータウイルスに感染して大変だったようですが、我が家のパソコンも僕と同じくずっと調子が悪くて、二週間がかりであれこれいじくってようやく復旧しました。(でも僕の風邪はそのまんま)プロバイダを替えたのでメールアドレスも次の変わりました。” fynet @ bolero. plala. or. jp ”です。必要な時は利用してください。心あったまるメールが着たら、少しは元気になれそうです。

このところ、アメリカや日本の政治ばかりでなく、身近な世の中もおかしくなってきていて、暗澹たる気持ちになりがちです。紹介した記事のように、人間ばかりでなく「この世」が狂って来始めたのかも。

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

なんで勉強するの?

2000年度 71枚目 2000/12/06

二学期最後の授業がどんどん終わっていきます。外部受験する人達は、この二学期末の成績が合格の大きな条件になってきます。京女の高校に進学する人達も、一月に最終的な類型の選択を決断する大きな判断材料になります。二十世紀最後の定期考査は、みんなの人生の大きな節目に当たると言うことです。この際、気合を入れ直し、「自分自身を試す」つもりで、残り五日間をすごしてください。

今日の新聞記事を紹介します。国際的に見て、テストの成績はトップクラスなのに、教科にたいする興味や好みは最低レベル。そう言う勉強って、むなしさを感じませんか?

目次にもどる


2000年度 中学3年4組―2学期

美と力が生み出したいね

2000年度 72枚目 2000/12/09

昨日の音楽のテストはとてもすばらしいできだったと葛西先生も誉めてくださっていました。テストがあるからというのではなく、校舎の中に「乙女の歌声」が響いているというのは、とてもこころ安らかで、豊かな気分になります。

歌はいいものです。歌われている詞(内容)もきっとステキなのでしょうが、唄っている姿、いっしょに唄い歌を作ることが出きる関係そのものが素敵だと思います。ソロは一人の人間の感情がくっきり浮き出て、りりしく、あるいは切な。斉唱には、たくさんの人々が一つの旋律に結集された力強さがある。でも、みんなが作っている合唱=ハーモニーは、様々な旋律をそれぞれのパートが責任を持って歌い上げ、それが調和を持って一つの新しい世界を生み出す。とてもとてもステキな世界です。

一人で勝手に何かをするのも、誰かに混じっていっしょに何かをするのもいい。でもね、一人一人が大切にされながら、違ったものが交じり合って生まれる力と美というものをもっともっと大切にしたいもんです。

目次にもどる


1学期へ    3学期へ