紹介記事目録 |
2005年
|
分類表に戻る |
記事紹介の留意事項 |
朝日 |
2005/03/15 |
刊 | 面 | No .N352a050315xxx |
||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 日本の高校生、7割が学校で居眠り/日米中3カ国調査 |
||||||||||
メモ : 授業中によく居眠りしたりぼうっとしたりすると答えた日本の高校生は7割を超え、米国や中国を大きく上回っていることが、財団法人日本青少年研究所の「学習意識と日常生活」に関する日米中3カ国比較調査でわかった。日本は午前0時以降に就寝する割合でも50%超と突出した。 同研究所は毎年、3カ国の意識調査をしている。今回も昨年秋以降に実施し、日本は11都道府県11校の約1300人、米国は12校の約1000人、中国は12校の約1300人を対象とした。 勉強に対する態度について、「授業中、よく寝たり、ぼうっとしたりする」と答えた生徒は日本が73.3%に上ったのに対し、米国は48.5%、中国は28.8%だった。 就寝時刻は、米国と中国はいずれも4割程度の生徒が午後10〜11時で最も多いが、日本はこの時刻は1割程度。最も多いのは午前0〜1時で35.6%、1時以降も22.9%いた。とはいえ、遅くまで勉強しているわけではないようで、平日に「学校以外ほとんど勉強しない」と答えた生徒は日本が45.0%で最も多く、米国の15.4%、中国の8.1%を大きく引き離した。 自分の将来予測を10年前の1994年調査と比較したところ、「輝いている」「まあよいほうだが最高ではない」と肯定的に答えた割合は、1994年の計74.9%から計54.4%まで落ち込んだ。 |
毎日 |
2003/07/25 |
刊 | 面 | No .N352m030725xxx |
||||||
京都市 |
女 |
17 |
植田準子 |
|||||||
シリーズ・特集;特集 いま高校生/9 http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/tokusyu/030725-1.html | ||||||||||
見出し: 京都市立堀川高校 無数の銀河、自分にも |
||||||||||
メモ : 「星のおかげで自分らしさを見つけた」と準子は思う ◇望遠鏡でのぞいた未来 頭の白い研究者たちで階段教室が埋まる。 植田準子(17)は3月、東北大で開かれた日本天文学会のジュニアセッションに参加した。発表のテーマは「宇宙の膨張について」。マイクの手が震えた。数式の引用方法を質問され、うまく答えられない。いったんは我慢したが、気がつくと廊下に飛び出していた。 スタッフの大学生に「悔しい気持ちがきっとこの先、支えになるよ」と声をかけられた。失敗したのに、うれしくて涙があふれた。 準子は京都市立堀川高校自然探究科の2年生。「ショップ」(講座)と呼ばれる選択授業の「天文」を取った。2年の前期が終わりに近づく9月中に、論文をまとめなければならない。 ◆ ◆ 堀川高校は99年、普通科に加え専門学科として自然探究、人間探究の2学科を新設した。学校は「進学だけが目的ではなく、大学に入ってから役立つ基礎を作るのが狙い」という。 京都府は戦後、「15の春を泣かせるな」と、学区を細かく分けて公立高校の受験競争を避けてきた。その結果、成績のいい生徒が私立に集中し、公立の学力低下が続いた。 堀川は99年に初めて全府内から生徒を募集し、英語、数学、国語のほか論文試験を課している。今の1年生は「教科書は、すべて電子化すべきか」を論じる試験だった。02年には106人が国公立大に合格。前年がわずか6人だったことから「堀川の奇跡」と呼ばれた。他校からは「公立高校の予備校化」という批判も聞く。 「テストが近づくと夢にうなされ、自分の悲鳴で目が覚めてた」。市内のカフェで準子は言った。中学では生徒会長。作文や絵も得意だった。90点以上が当たり前だったのに、高校に入ると40〜50点。任された授業の司会も、教師に「はっきり言ってへただぞ」と指摘された。「わたし、つまずくと弱い面があって……。負けたっていう言葉が頭から離れなかった」 何かきっかけがほしいと思った。1年の夏、国立天文台が高校生を対象に開くセミナー「君が天文学者になる4日間」に学校の紹介で参加した。星の写真集を見るのは好きだった。初めて口径50センチの反射望遠鏡をのぞいた。はるかかなたの銀河がパソコン画面に映し出され、白いもやのように見える。「わたしは、もやの星の一つかもしれない。未知の世界がきっと自分の中にも広がっている」 成績に悩んでいたころ、ベッドで泣きながら暴れると母(46)に「代われるなら代わってあげたい」と抱きしめられた。母の期待にずっと応えてきた。五つ上の姉がいる。「子どもたちが生きがいよ」。その言葉が重荷になった。 星と出合ってから、母との距離も変わった気がする。母が「介護ヘルパーの資格を取って働きたい」と言い出した。準子は「やってみたら」と家族の中で真っ先に賛成した。母は大学を出て一度も働いたことがない。台所で「家事がおろそかになったらどうしよう」と涙ぐんでいた。「協力するし。やってみなきゃわかんないよ」。準子が励ました。 ◆ ◆ 校舎の屋上にある天体望遠鏡を一緒にのぞいた。成績は気になる。「でも自信って人と比べるものじゃないって、わかった」 宇宙には「無数の銀河がある」という。肉眼で見ることができるのは三つしかないと、準子が教えてくれた。(敬称略) <文・林由紀子/写真・懸尾公治> (毎日新聞2003年7月25日東京朝刊から) |
毎日 |
2003/07/15 |
刊 | 面 | No .N352m030715xxx |
||||||
東京都 |
女 |
17 |
都立新宿山吹高校 |
|||||||
シリーズ・特集; 特集 いま高校生/1 http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/tokusyu/030715-1.html | ||||||||||
見出し: 東京都立新宿山吹高 手首の傷、笑って話せる |
||||||||||
メモ : 夢は女優。「人の感情を揺さぶりたい」と裕梨は言う ◇不登校、中退…「やっと得た希望」 高校が変わった。不登校、中退、学力低下、就職難……。絡み合う問題を解きほぐそうと模索する現場で、高校生たちはつまずきながら、自分の道を切り開こうとしている。日本のいま、そして未来をも映し出す彼らの姿を追った。 鉛筆書きの日記には、所々に赤いアンダーラインが引いてあった。 <私はどうしてこんなに崩れているのだろう。何が嫌で授業さえ出られないのだろう> <気持ちをぶつける相手がいないし、ぶつけたい気持ちすらまとまらない> 東京・神楽坂の喫茶店。田中裕梨(17)は「苦しかったころのメモです」と私(記者)に大学ノートを手渡した。横書きのきちょうめんな文字。裕梨は自ら手首を傷つけるリストカットを繰り返してきた。 この春、定時・通信制の東京都立新宿山吹高校に入学した。学年のない単位制高校だ。必要単位さえ取れば、3年で卒業できる。生徒が自由に授業を選択するから、ホームルームもない。裕梨は毎朝、玄関ホールのコンピューター端末で担任からの伝言を確認すると、保健室に向かう。8時45分の始業まで養護教諭の幸地園枝(57)とおしゃべりするのが日課だ。「これ、バニラ味のコーラ」と裕梨がボトル缶を勧める。「わ、甘いんだ」と幸地が応じる。 梅雨の晴れ間。屋上でタンクトップの女子生徒がサンオイルを塗って肌を焼いている。隣の喫煙所では、成人の5、6人が煙を吐いていた。「ここは気持ちが落ち着く」と裕梨は言った。 ◆ ◆ 裕梨がリストカットを始めたのは、別の都立高校にいた一昨年2月のことだ。きっかけは「失恋」。勉強で1番を目指した。家計のため午後9時までアルバイトをした後、深夜まで机に向かったが、30番前後だった。軽音楽部でボーカルを夢見てもかなわなかった。会社員の母親(43)は「フル回転のエンジンが焼き切れそうに見えた」という。 「こんな体いらないって何度もカッターを引いた」。2年生の1月、退学した。 ◆ ◆ 「そんなエンディング、ついていけねえよ」「いや、意外と面白いかもよ」 2階の「ラウンジ」で10人ほどの演劇部員が脚本作りに熱中している。新米部員の裕梨もいた。外は暗い。山吹の定時制は朝の1部から夜の4部まである。全員が集まれないため、4チームに分かれてパートごとのストーリーを作る。裕梨の役は「バニーガールの格好をした侍」。奇想天外な展開に裕梨は声を上げて笑った。 隣の男子生徒がささやいた。「その傷、大丈夫?」。包帯を取った手首が半袖のブラウスからのぞいていた。裕梨は笑みを浮かべて答えた。「うん、平気」 帰り道、裕梨は言った。「この学校で傷のことを興味本位で聞かれたことはない。かといって、全く無視する人もいない」 山吹には小説が芥川賞候補になった生徒や東京大の合格者もいる。だから8割が高校中退や不登校を経験しているというと、多くの人が驚く。91年、そんな生徒の「居場所」として開校した。中退者は前の高校の単位も加算できる。幸地は言う。「リストカットするのは裕梨だけではない。彼らを支えられないなら、この学校の存在意義はない」 それでも毎年100人が中退していく。「他人との関係の結び方こそ教えるべきだ」という教師もいる。学校も手探りを続ける。 ◆ ◆ 自宅の部屋で、裕梨は自分で色を塗った付けつめを私に見せながら言った。「後ろから何かに追いたてられる感覚が今はないんです。私が私を貫けそう」 日記に<やっと得た希望>と書いた。 (敬称略)<文・清水忠彦/写真・小座野容斉> (毎日新聞2003年7月15日東京朝刊から) |
朝日 |
2003/07/25 |
夕刊 | 1面 | No .N352a030725e1 |
||||||
文部科学省/伝田健三 |
||||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 子供のうつ病調査へ/文科省 5000人規模、治療法探る |
||||||||||
メモ : 5年連続で3万人を超えた自殺の主因の一つ「うつ病」が、子どもの間でも目立ってきており、さらに低年齢化しているとの指摘もあることなどから、北海道大学の研究グループは9月に、5000人規模の実態調査に乗り出す。これだけ大規模な調査は国内初。子どものうつ病は、摂食障害や不安障害など合併症の背後に隠れていることも多く、実態がよくわかっていない。今回の調査で、抑うつ傾向の広がりや深さを調べ、予防法や、治療法など対策の確立につなげることを目指す。 子どものうつ病は、大人と違い、気分の落ち込みが時としてイライラ感や攻撃的な行動として現れる。また、頭痛や腹痛など身体症状を訴えることも多い。うつ病がこうしたことの陰になりがちのうえ、低年齢児は自分の症状をうまく伝えられないこともあって、周囲は気づきにくい。 調査に当たるのは、伝田健三・北大助教授(児童精神医学)らのチーム。児童、保護者、学校の同意が得られた札幌市内の小学1年〜中学3年の5000人を対象に、抑うつ状態にある子の割合や、年齢や性別ごとの違いを分析する。 伝田助教授の所属する北大病院精神神経科には、1995年から5年間で17歳以下が410人受診。そのうち、うつ病や躁鬱などの症状を含む気分障害と診断された子が111人を占めた。最年少は8歳だった。 そのうち、6割が摂食障害(41例)や、パニック障害・強迫性障害といった不安障害(24例)などを合併していた。不登校を理由に紹介されてきた場合が14例、うつ症状が原因で欠席が続いていたケースが51例あった。自殺未遂をした子もいた。 こうした実態を受け、5000人調査と並行して、北大病院で最近10年間にうつ病と診断された17歳以下の児童・生徒200人を追跡調査する。発症年齢や成育歴、薬物治療やカウンセリングを受けたことによる症状の変化、再発率などを調べる。 管理人:http://www.asahi.com/national/update/0725/022.html には次のような内容が付け加えられていました。 伝田助教授は「子ども本人も親も気付かずに悩んでいるケースは多い。軽症だからと放置すると、大人になって再発したり、重症化したりする。今回の研究で実態を明らかにし、予防と治療に役立てたい」と話している。 |
朝日 |
2001/08/01 |
朝刊 | 3 |
面 | No .N352a010801m3 | |||||
東京都/新宿区 |
財団法人日本青少年研究所 |
|||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 中高生6割「21世紀に希望ない」/米仏韓の若者と大差/「出世より楽しく」 |
||||||||||
メモ : 日本の中高生の6割は21世紀に希望が持てず、人生目標も、地位や名誉、社会貢献より「楽しんで生きること」を一番に考えているという結果が、財団法人日本青少年研究所などが実施した「新千年生活と意識に関する国際比較調査」で分かった。 調査は2000年7月、日本(東京)、韓国(ソウル)、米国(ニューヨーク)、フランス(パリ)の4カ国の中学2年と高校2年の男女、各国約1000人に実施した。 「21世紀は人類にとって希望に満ちた社会になるか」という問いに 「そう思わない」という答えが日本では68%だったのに対し、 「そう思う」という答えが、米国86%、韓国71%、フランス64%だった。 21世紀に「社会で努力するれば成功のチャンスはあるか」という問いに日本は、「思わない」と30%が答え、他の3ヶ国に比べ最も否定の回答が多かった。 人生目標を尋ねた項目で 「人生を楽しんでいきる」という答えは 日本62%、韓国35%、フランス6%、アメリカ4% 「高い社会的地位や名誉を得る」という答えは 日本2%に対し、フランスではトップの32%だった。 管理人:日本青少年研究所のサイト紹介はこちらから 今回の調査も含め様々な調査報告がHPで閲覧できます |
朝日 | 2001/05/23 | 朝刊 | 3 | 面 | No .N352a010523m3 | |||||
ワコール人間科学研究所/京都女子大学畠山絹江教授 | ||||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 現代ティーンはずん胴?/ワコール調査 20年前と比べウエスト0.2〜1.8センチ太く |
||||||||||
メモ : ワコール人間科学研究所と京都女子大学生活造形学科の畠山絹江教授が共同で2000年8月、10〜18歳の女子479人のプロポーションを測定。1980年の791人分のデータと比較した ウエストを年齢別に見ると現代の女子が0.2〜1.8センチ太かった。身長、体重は12歳の比較で現代の女子が2.2センチ、0.9キロ上回っていた。全体的にほっそりしたが、肩幅が広くなりバストが豊かになったという。 昭和薬科大学病態科学教室の田代真一教授 「ファストフードのように油脂や肉類を好む食生活の影響で、一見太っている様には見えないが、筋肉が少なく脂肪の多い体つきになったのではないかと考えられる」 管理人:ワコールのサイトはこちらから |
朝日 | 2001/05/20 | 朝刊 | 3 | 面 | No .N352a010520m3 | |||||
厚生労働省研究班/日本小児科学会 | ||||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 小中高の保健室に来る子/7人に1人 心身症/厚労省研究班 |
||||||||||
メモ : 小中高校の保健室にやって来る子のほぼ7人に1人が「心身症と見られる」という厚生労働省研究班の全国調査結果が2001年5月11日、仙台であった日本小児科学会で発表された。 回答数は1224校。1999年10月の第4週に保健室にきた児童生徒は約3万8600人。このうち約5200人が心身症と判断された。 また、この調査期間中のある1日に、全国565の病院の小児科で診察を受けた3歳以上の1万3300人について調べたところ、5.6%が心身症と診断されていた。 研究班の沖潤一旭川医科大学助教授 「体の問題と心の健康問題の両方をケアできるスタッフが学校には必要で、早急な対応が望まれる」 |
朝日 | 2001/02/15 | 朝刊 | 35 | 面 | No .N352a010215m35-1 | |||||
大分県/国東町 | 中学3年生 | 男 | 15 | 大友正寛 | ||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: ろうそくともし勉強…中3焼死/大分の住宅全焼/滞納し電気ストップ 受験間近 |
||||||||||
メモ : 2001年2月14日、木造2階建ての住宅が全焼し、中学3年生が焼死。大友さん方は2000年12月から電気料金を滞納しており、2001年2月13日に電気を止められた。 正寛君は21日の県立高校の推薦入試を目指し、ろうそく数本に灯をともして受験勉強をしていたという。 |