Top Pageへ戻る

B930  モロビト
紹介図書目録
B142 女性史・伝記・生き方へもどうぞ
分類表に戻る

図書紹介 留意事項











書名:
日本を捨てた男たち
フィリピンに生きる「困窮邦人」
No. B930016
NDC
著者・出版社:
水谷竹秀/集英社
初版2011/11/30
¥648
内容:
フィリピンクラブとの出合いが、フィリピンへの逃避行、無一文への転落と5人の男の運命を変えた。今や社会問題となりつつある「困窮邦人」の実態を徹底的にあぶり出す渾身のノンフィクション。第9回開高健ノンフィクション賞受賞作!

  第1章 フィリピン人に助けられて
    寝場所は教会
    困窮邦人 ほか

  第2章 利用された人生
    新聞配達員の希望
    偽装結婚 ほか

  第3章 逃げ続ける若者
    追い詰められて
    逃亡犯 ほか

  第4章 海外で失った自由
    障害者施設
    自己責任 ほか

  第5章 掛け違えたボタン
    一直線の人生
    キャンディ ほか


水谷竹秀[ミズタニタケヒデ]
1975年三重県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。ウエディング写真専門のカメラマンや新聞記者を経て、ノンフィクションライターとしてフィリピンを拠点に活動中。2011年『日本を捨てた男たちフィリピンに生きる「困窮邦人」』で第9回開高健ノンフィクション賞を受賞。


メモ:


ページのはじめに戻る









書名:
日本一長い村トカラ
輝ける海道の島々
No. B930015
NDC 291.97
著者・出版社:
長嶋俊介・福澄孝博・木下紀正・升屋正人/梓書院
初版2009/07/22
2,000
内容:
全長340km(東京・京都間に匹敵)という途方もなく長い村が日本には存在する!海上の道は琉球貿易王国を象徴する言葉であった。海上の道づたいに、貿易・文化は行き来してきた。
道の島は、琉球と大和(薩摩)を結びつける島々で奄美群島とそこから連なる島々をさしていた。無論トカラはその連なりの島々であった。トカラ列島の未来は、地球の未来の縮図なのかもしれない。

  第1章 火の道の島々:火山列島トカラ
  第2章 「火の道」生活の島々
  第3章 黒潮と文化道:ヤマトと琉球の狭間
  第4章 黒潮と交通
  第5章 情報の道
  第6章 生命の道:渡瀬線を越えて
  第7章 島々と暮らし:口之島
  第8章 島々と暮らし:中之島
  第9章 島々と暮らし:臥蛇島
  第10章 島々と暮らし:平島
  第11章 島々と暮らし:諏訪之瀬島
  第12章 島々と暮らし:悪石島
  第13章 島々と暮らし:小宝島
  第14章 島々と暮らし:宝島
  第15章 トカラ周辺の火山と島々
  第16章 トカラ以南の島々との繋がり
  第17章 トカラ以北の島々との繋がり
  第18章 トカラ・海道で見た天体
  第19章 トカラ:火山観察の科学
  第20章 火山島の防災


メモ:


ページのはじめに戻る








書名:
幸福な田舎のつくりかた
地域の誇りが人をつなぎ、小さな経済を動かす
No. B930014
NDC 601.1
著者・出版社:
金丸弘美/学芸出版社
初版2012/09/15
1,890
内容:
コミュニティを元気にする新しい豊かさを実現しよう。発見→発信→共感→つながりで、地方の未来は逆転できる。地方を元気にするトップランナーを多数紹介。

  第1部 ないもの探しから、あるもの磨きへ
    風土を誇りに、食の都、映画の都を目指す
      ―山形在来作物研究会、アル・ケッチァーノ、庄内映画村(山形県鶴岡市
    若者が新風を吹き込む、レトロな商店街
      ―阿蘇一の宮門前町商店街(熊本県阿蘇市)

  第2部 ローカルを発信する、ユニークさが共感を呼ぶ
    地域の味を育て届ける、トータルプロデュース
      ―道の駅 萩しーまーと(山口県萩市)
    売りたいのは、商品に込めた土地の物語
      ―四万十ドラマ(高知県四万十町
    まちのファンを増やす、観光特使の活躍
      ―高知県おもてなし課、小説『県庁おもてなし課』(高知県)

  第3部 人と人をつなぐ、農村と都市をつなぐ
    一軒の直売所から、地産地消がまわりだす
      ―JAおちいまばり さいさいきて屋(愛媛県今治市)
    消費地とつなぐ産直で、小さな農家が輝きだす
      ―JA雲南(島根県雲南市)
    若手農家が連携し、地域で稼げる農業を
      ―野菜くらぶ(群馬県昭和村)
    都会の人と、地域を楽しむ農業を
      ―南信州観光公社(長野県飯田市)


金丸弘美[カナマルヒロミ]
食環境ジャーナリスト、食総合プロデューサー。1952年生まれ。全国1000の農山漁村を訪れ、食からの地域再生や食育、食のワークショップなどの企画をプロデュースし出版や講演活動を通じて広く発信する。2008年より総務省地域力創造アドバイザー、農林水産省地域ブランド化支援事業プロデューサー、2009年より内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師に就任。高知県農業創造人材育成事業総合アドバザーなど、各地で行政と地域住民が連携した地域活性化事業のアドバイザーを務める


メモ:


ページのはじめに戻る













書名:
新潮新書
ちょっと田舎で暮してみたら
実践的国内ロングステイのすすめ
No. B930013
NDC 291.09
著者・出版社:
能勢健生/新潮社
初版2010/03/20
714
内容:
人生の後半戦、何をして過ごそうか。ありきたりな旅行はつまらない。本格的な移住はリスクが高すぎる。それなら国内ロングステイだ!できるだけ費用をかけず、田舎に一ヶ月限定で住んでみよう。あるときは公民館に、あるときは古民家に。ある夜は友としんみり語りあい、ある夜は村人とわいわい酒盛りを。実践したからこそわかるロングステイの醍醐味とコツを全公開。これぞ大人の究極の愉しみなのだ。

  第1章 沖縄県伊是名島での一ヶ月ステイ
  第2章 岡山県真庭郡新庄村での一ヶ月ステイ
  第3章 東京都小笠原父島での一ヶ月ステイ
  第4章 山形県大蔵村肘折温泉での一ヶ月ステイ
  第5章 長崎県小値賀島での一ヶ月ステイ


能勢健生[ノセタケオ]
1946(昭和21)年生まれ。早稲田大学卒業。(株)高島屋にコピーライターとして入社、五十七歳で早期退職し、その後一ヶ月限定の国内ロングステイを実践する。2005(平成17)年度、NHK銀の雫文芸賞優秀賞受賞。現在は神奈川県藤沢市で妻と二人住まい。

メモ:


ページのはじめに戻る












書名:
終の住処を探して
No. B930012
NDC 365.3
著者・出版社:
川井龍介/旬報社
初版2009/08/01
¥1,575
内容:
定年後、あなたはだれと、どこで、どんな家に住みますか?自分で考え、自分で決める、自分なりのライフスタイル。

  最後の一〇年どこでどう暮らすか
  自分の置かれた状況を見極め、夢を描く
  好きなまちに住んでみようか
  老後の挑戦で偶然見つけた、家族のかたち
  終の住処のはずが…、夢は消えず
  “北の湘南”というまちも…
  定住ではなく移住がいい
  海外に住み、美術めぐりを
  自然と向かい合うことに終着点はない
  海辺のまちで暮らす、還暦からのサーフィン〔ほか〕


川井龍介[カワイリュウスケ]
1956年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。新聞記者などを経てノンフィクションや音楽コラムを執筆。また、連想検索機能を使いウェブ上を中心にさまざまな文化情報を発信、企画するNPO連想出版の立ち上げに関わり、現在同出版理事、編集長。

メモ:


ページのはじめに戻る











書名:
中公新書
農のある人生
ベランダ農園から定年帰農まで
No. B930011
NDC 610.4
著者・出版社:
瀧井宏臣/中央公論新社
初版2007/06/25
¥840
内容:
いまこそ農業をやってみよう。毎日の天気に一喜一憂し、土の匂いをかぎ、本当の野菜の味を知る――シンプルで豊かな生活への入門書
。土を踏みしめ、風を頬に感じる。穫りたてのトウモロコシの甘み、キュウリのトゲの痛さを知る。人間が生きていくための最も根源的な営み、脳と体をフル回転させる高度な仕事、それが農業である。だが日本の農業の担い手は減る一方だ。いまこそ農のある暮らしを始めよう。手軽なベランダ農園や市民農園から、クラインガルテン、週末農民。さらに農を極めたい人のために半農半X、定年帰農という可能性へいざなう。

  第1章 農業体験農園
  第2章 クラインガルテン
  第3章 週末農民
  第4章 半農半X
  第5章 団塊帰農
  第6章 市民皆農の時代


瀧井宏臣[タキイヒロオミ]
1958年、東京都生まれ。82年、早稲田大学政経学部卒業。NHK社会部記者、国際協力活動を経て、現在、ルポライター、現代文明の転換をテーマに、取材執筆と社会活動を続ける。息子のアトピーをきっかけに家事・育児に携わり、小学校のPTA会長を務める。

メモ:


ページのはじめに戻る












書名:
自立農力
保障なき時代をどう生きるか?
有機農業者からのヒント

No. B930010
NDC 615
著者・出版社:
尾崎零/家の光協会
初版2008-06-01
\1,470
内容:
いままでの経験にとらわれるな、生き方を変えるということはすべてを変える、オカネをもっていくな、計画するより、やりながら学ぶ・覚える…etc.保障なき時代をどう生きるか?有機農業者からのヒント。

  第1章 管理社会よ、サラバ。わたしの有機農業事始
    脱サラではなく、卒サラ?
    自立の第一歩
    まずは反対勢力登場? ほか

  第2章 オカシな社会に、有機農業で挑む
    不安感から頼るモノとカネ?
    保障なき時代に入った現代社会
    一九七〇〜八〇年代・有機農業運動草創期 ほか

  第3章 保障なき時代を、自立して生きるには?
    いままでの経験にとらわれるな
    自分がどういう暮らしをしたいのか
    生き方を変えるということはすべてを変える ほか


尾崎零[オザキレイ]
日本有機農業研究会幹事、「農を変えたい!全国運動」幹事、全国有機農業生産者懇話会代表、大阪府有機農業生産者懇話会代表、産消循環自給農場「べじたぶる・はーつ」代表。サラリーマン生活を経て、1973年から有機農業運動にかかわり、1978年、大阪府能勢町にて就農。1985年、大阪府有機農業研究会を結成。以来、有機農業の発展のため、さまざまなプロジェクトを企画している。

メモ:
産消循環自給農場「べじたぶる・はーつさんのサイトへのリンク


ページのはじめに戻る











書名:
集英社新書
田舎暮らしができる人  できない人
No. B930009
NDC 611.98
著者・出版社:
玉村豊男/集英社
初版2007/04/22
\672
内容:
今、定年を迎える団塊世代を中心に、田舎暮らしへの関心が高まっているのはなぜだろう。軽井沢の別荘地のはずれでソフトな田舎暮らしを八年、その後農村地域の里山に居を移し荒地を耕して農園を拓くハードな田舎暮らしを一六年、さまざまなアスペクトを知る東京生まれの著者による実体験から、時代の変化が必然的に生み出した最新のライフスタイルの意味を探る。組織から解放され、社会への責任を果たして自由になった大人が、みずからの意志で選択する悔いのない終の棲処とは?田舎暮らしができる人にも、できない人にも、これからの三〇年を幸福に生きるためのヒントを与えてくれる一冊です。

  第1章 田舎暮らしの魅力
  第2章 いまなぜ田舎暮らしなのか
  第3章 バリアが低くなった田舎暮らし
  第4章 スローライフは忙しい
  第5章 田舎暮らしの意味するもの
  第6章 田舎暮らしができる人できない人
  第7章 田舎暮らしの心配ごと
  第8章 農業をやりたい人へ


玉村豊男[タマムラトヨオ]
1945年東京都生まれ。東京大学仏文科卒業。在学中にパリ大学言語学研究所に留学。77年『パリ 旅の雑学ノート』80年『料理の四面体』をはじめ、旅、料理、食文化ほか幅広い分野で執筆活動を続ける。83年より長野県軽井沢町、91年より同東部町(現・東御市)に移住。2004年『ヴィラデスト・ガーデンファーム・アンド・ワイナリー』開設。画家としても活躍し、07年箱根に『玉村豊男ライフアートミュージアム』開館

メモ:


ページのはじめに戻る










書名:
平凡社新書
田舎で暮らす!
No. B930008
NDC 611.98
著者・出版社:
田中淳夫/平凡社
初版2006/04/10
\798
内容:
セカンドライフに、また子どもの教育のために、「田舎で暮らしたい」という都会人が増えている。しかし、それまで抱いていたイメージと違うことなどから、再び都会に戻る人がいるのも事実だ。やはり、田舎暮らしの前に、知っておくべきことがある。全国の農山漁村を取材し、現場の声を聞いた著者が、失敗例も紹介しつつ、田舎暮らし“成功の秘訣”を教える。

  第1章 知っておきたい田舎の事情
  第2章 まずは住むところを見つけよう
  第3章 田舎に住むにも仕事がいる!
  第4章 田舎でこれがやりたかった!
  第5章 田舎暮らしを楽しむための掟
  第6章 田舎と都会の折り合う道


田中淳夫[タナカアツオ]
1959年大阪府生まれ。静岡大学農学部林学科卒業。出版社、新聞社勤務を経てフリーランスの森林ジャーナリストに。森林や林業、山村問題のほか、自然科学をテーマに執筆活動を続ける

メモ:


ページのはじめに戻る










書名:
平凡社新書
田舎で起業!

No. B930007
NDC 611.7
著者・出版社:
田中淳夫/平凡社
初版2004/02/18
\756
内容:
「田舎は過疎化が進み、仕事がない」と思うかもしれない。しかし、そこには多くのビジネスチャンスがあり、元都市生活者が成功を収めている例も少なくない。週休四日の観光農園、離島の新産物のネット販売など、多くの現場を歩き、働く人の声を聞いた著者が自然と密着した新しい生き方を提案する!田舎に注目すれば、ビジネスもライフスタイルももっと幅が広がる。

 第1章 田舎の仕事を考える
    田舎こそ起業しやすい
    田舎のお仕事―農業の大誤解     ほか

  第2章 田舎で起業する!
    田舎に眠る資金掘り起こしたリゾート
    5W2Hで挑む高糖度トマト     ほか

  第3章 田舎で儲ける!
    電子メーカーの発想で週休四日の農業
    赤字を一年で解消した素人農家の秘密      ほか

  第4章 田舎を元気にする!
    「田舎はかつて過密だった」論
    「田舎の没落」は誰が悪いのか?     ほか


田中淳夫[タナカアツオ]
1959年大阪府生まれ。静岡大学農学部林学科卒業。出版社、新聞社勤務を経てフリーランスの森林ジャーナリストに。森林や林業、山村問題のほか、自然科学をテーマに執筆活動を続ける

メモ:


ページのはじめに戻る











書名:
島 日本編
No. B930006
NDC 291.09
著者・出版社:
長嶋俊介・斎藤潤・仲田成徳・河田真智子/講談社
初版2004/07/01
\1,995
内容:
無人島6島をふくむ、全73島+104島を徹底紹介!島の温泉、島の酒、島の名物民宿、島と船などのコラムも充実!完全保存版「日本の離島428」のリストも収録。

  ◎  はじめに
      島がくれるもの
  ◎  第1部 島が読んでいる
 心の原風景、やさしき人---沖永良部島/波照間島/神島/答志島ほか
 無人島、はるかなる島---臥蛇島/硫黄島(小笠原)/端島(軍艦島)/西海鹿島ほか
 small is beautiful---高島/厚岸小島/野崎島/櫃島/屏風島/諸島ほか
 島共和国---悪石島/佐渡島/大崎下島/竹富島/島後/与論島ほか
 青き海、深き森---口永良部島/屋久島/奄美大島/南大東島ほか
 歴史ロマンの旅へ---福江島/宮古島/対馬/仁右衛門島/宝島ほか
 文化と文明の交差点---西表島/父島・母島(小笠原)/弓削島ほか
 北の美---礼文島/利尻島/奥尻島/飛島/粟島ほか
 回廊の島---生口島/沖家室島/上蒲刈島/肥前大島ほか
 島が教えてくれること---豊島/大久野島/新島/柏島/獅子島ほか
 コラム【完全保存版】
  島温泉/天然記念物/名物民宿ほか、日本の離島428島+無人島6島データ

  ◎第2部 島に出会うために(達人たちによる鼎談)

  ◎第3部 まだまだあるおすすめの島104

与那国島/由布島/新城島上地/小浜島/石垣島/多良間島/伊良部島/久米島/渡名喜島/渡嘉敷島/伊江島/伊是名島/伊平屋島/北大東島/徳之島/喜界島/上甑島/天草上島・天草下島/御所浦島/湯島/嵯峨島/久賀島/奈留島/若松島/中通島/高島/伊王島・沖之島/池島/黒島/小値賀島/宇久島/平戸島/生月島/鷹島/高島(唐津)/神集島/壱岐/能古島/小呂島/筑前大島/幸島/島野浦島/大入島/姫島/沖の島/日振島/青海島/萩大島/祝島/柱島/江田島・能美島/倉橋島/二神島/中島/下蒲刈島/斎島/豊島/岡村島/大崎上島/岩城島/因島/向島/伊吹島/真鍋島/北木島/白石島/粟島(香川)/手島/小手島/牛島/塩飽本島/直島/女木島/小豆島/犬島/前島/長島(岡山)/坊勢島/家島/大根島/知夫里島/西ノ島/出羽島/伊島/沼島/紀伊大島/竹生島/渡鹿野島/菅島/篠島/日間賀島/佐久島/能登島/初島/八丈島/神津島/式根島/三宅島/利島/伊豆大島/桂島/網地島/金華山/天売島

メモ:


ページのはじめに戻る








書名:
講談社現代新書
日本全国 離島を旅する
No. B930005
NDC 291.09
著者・出版社:
向一陽/講談社
初版2004/07/20
\819
内容:
ダイナミックな風景、濃密な空気、個性的な島人たち。
与那国・波照間から利尻・礼文まで、読めば島旅に誘われる。

 第1章 沖縄の島
    1  与那国島―日本列島の最西端
    2  波照間島―日本の最南端
    3  西表島
    4  黒島
    5  竹富島
    6  石垣島
    7  宮古島     ほか

  第2章 奄美の島
    10  与論島―平穏を取り戻した癒しの島
    11  沖永良部島―超猛烈台風の記憶
    12  徳之島
    13  奄美大島
    14  喜界島
    15  宝島

  第3章 九州近海の島
    16  屋久島―森と水の島
    17  種子島―鉄砲伝来、宇宙基地
    18  硫黄島
    20  五島列島     ほか

  第4章 日本海の島
    24  隠岐諸島―昔も今も風待ち港
    25  佐渡島―花の島、トキの島     ほか

  第5章 東京の離島
    30  伊豆大島―東京の離れ座敷
    31  三宅島―在りし日の山頂     ほか


向一陽[ムコウイチヨウ]
1935年佐賀県生まれ。東京外国語大学英米学科卒業。共同通信社社会部長、編集委員兼論説委員など務める。日本山岳会員

メモ:


ページのはじめに戻る








書名:
日本のはしっこへ行ってみた
No. B930004
NDC 915.6
著者・出版社:
吉本由美/日本放送出版協会
初版200/03/20
\1,785
内容:
いじらしい。愛らしい。地味だからこそ魅力的。小さな町に身をひそめている人や景色を探して歩いた、笑い驚く8つの旅。

  情島―猫を訪ねて
  川越―青空市で板を探す
  尾道―坂道を上って下りた
  山陰―列車三昧
  長崎―石橋逍遙
  葛飾―菖蒲園巡り
  姫島―コンコンさんの宵祭り
  道東―北海道には冬に行く


吉本由美[ヨシモトユミ]
作家・エッセイスト。1948年熊本市生まれ。「スクリーン」編集部、大橋歩さんのアシスタントを経て、インテリアスタイリストに。「アンアン」「オリーブ」といった女性誌で活躍。雑貨ブームの火つけ役としても知られる。その後、執筆活動に専念

メモ:


ページのはじめに戻る










書名:
日本の島ガイド
SHIMADAS(シマダス)
No.B930003
NDC291.090
著者・出版社:
日本離島センター /日本離島センター
初版1998//08/01
¥2800
内容:
850島を収録した日本の島ガイド。掲載データは、所在地、面積、標高、世帯数、人口、年齢、産業、来島者、交通、窓口、URL、みどころ、島じまん、島おこし、その他。市町村別及び50音順の索引、港への交通データ付き。

 1  北部日本の島々
 2  伊豆・小笠原の島々
 3  東海・紀伊の島々
 4  瀬戸内海東部の島々
 5  瀬戸内海中部の島々
 6  瀬戸内海西部の島々
 7  日本海の島々
 8  宇和海・九州東部の島々
 9  九州北部の島々
 10 西海の島々
 11  九州南部・奄美の島々
 12 沖縄東部の島々
 13 沖縄西部の島々


メモ:
たぶん、日本で一番詳しい離島情報総合図書日本離島センターさんのサイト紹介は
こちら


ページのはじめに戻る










書名:
ちくまプリマ−ブックス
南の島へいこうよ
No. B930002
NDC K389
著者・出版社:
門田修/筑摩書房
初版1991/08/10
\1,121
内容:

  まえがき
  1  島に着いたら心配だらけ
  2  食べ物も、味もいろいろ
  3  男の仕事は海の上
  4  夜の海岸で見るもの
  5  太平洋へ、移住の謎
  6  大航海者たち
  7  パンの木のカヌー造り
  8  アオウミガメ捕りに無人島へ
  9  悪さをする神々
  10 カヌーでさよなら


メモ:


ページのはじめに戻る










書名:
われら地球市民
世界に飛び出した日本人
No.B930001
著者・出版社:
共同通信社【編】/共同通信社
NDC916.000
内容:
中東の砂漠で、ヒマラヤの高山で、熱帯の密林で、異境の大都会で…。日本人という小さな枠から脱け出して生きる人々を訪ね、その心の軌跡を探る。新聞連載で大きな反響を呼んだ感動のルポルタージュ。

 第1章 恵まれぬ人々とともに
   大木章次郎
   遠藤能子
   田村久弥
   澄子・ヘネシー
   井上真
   中村哲

 第2章 才能と努力で
   五嶋みどり
   外尾悦郎
   成沢淑栄
   アキラ=牧章
   渡辺葉子
   加藤一
   日出子・ボンネセン
   石井健雄
   早間玲子

 第3章 組織に飛び込む
   近藤陽次
   中島宏
   加藤隆平
   浅倉稔生
   岡田敬介
   山崎智昭

 第4章 スポーツの世界で
   三浦知良
   津川哲夫
   江島涼司郎
   小林俊一
   林信男
   岸川格
   横地森太郎

 第5章 自然とともに
   北浦賢次
   栫辰男
   ドジャム・高橋由利子
   橋本捷治
   滝田年男
   折田魏朗
   西岡京治

 第6章 人さまざまに
   常盤ゆかり
   米山義則
   佳緒里・ターナー
   高橋竜二
   秋永拓郎
   中野照子
   佐々木美智子
   園田和子

 第7章 一筋の道
   石井高
   稲毛勝
   関盛人
   西本正
   コヤナギ・喜美子
   大橋健三
   水野富美夫
   川端政道
   寺沢国子


メモ:

ページのはじめに戻る