ケヤキにポリープ?6月7日

昨年の秋葉を落とさずに年を越したケヤキは、春の到来とともに何事もなかったよう
にお芽吹きを迎えて今は濃い夏葉となっている。早朝の散歩の折公園のケヤキの
垂れ下がった枝を何気なく見たときに、葉の表面に多数の突起がついているのを
見つけた。その周辺の樹にも大部分がついている。

垂れ下がった枝の先端、この春から伸びた柔らか
な新芽を中心に葉の表面に、イボ状の突起が無数
に見える。他の樹は如何にと見回すと他の樹にも
見られる。公園に続く殆どの街路樹にも見られる。
葉の表面に突出したいぼ状の突起はポリープの
ようで、先端が膨らみ葉との付け根は細く絞られ
ている。長さ1cm、幅は膨れた頭部で5mm程
である。
このポリープを割ってみると、中は空洞になっていて
白い小さな虫が入っていた。白い綿状のものも見え
る。虫はやわらかくちょっと触っただけでも潰れそう、
注意深くかき出してみると、大きさ1.5〜2.0cm位の虫
が20匹位入っていた。

(虫の生態)この虫えいは、ケヤキヒトスジワタム
シ(アブラムシの一種、タマワタムシ科
)の仕業で
前年の秋幹に産み付けられていた卵が孵化して葉の
裏面から吸汁して表面に虫えいを形づくったものだと
いう。この虫えい内で産まれた第2世代は翅をもって
脱出し、第2次寄生主のササやタケ類に移動する。
そして秋になって第2次寄生主上で生まれた虫は、
ケヤキの幹に再び集まり有性世代を産みつける。
(生態は、長野県林業総合センター育林部の資料に
よる)

樹齢30年を超えるケヤキの独立木も虫えいの密
度多いためか、枝先が重く垂れて表情はさえない。
余分なものが身体に居ついてケヤキも気分が冴え
ないのかもしれない。
晩秋の頃によく見かけたワタムシ、雪虫、シロッコな
どと呼んだ小さな虫は有翅虫となって移動中の姿
だったようだ。
しかしこの公園内には、寄生主となるようなササや
タケ類は見当たらない。近くの建物の敷地内に僅か
20本余の真竹と黒竹が5u程度が見られるだけな
のにこれがその役を果たしているのだろうか。
    前ページへ   次ページへ