12 珍しい岩石・枕状溶岩?
12月20日

  今回は、地質に目を向けてみた。
植生土のう工を施工した山腹上部に向
かう歩道を遮るように丸い岩が”でん”
と2個座っている。それは、斜面に沿っ
て並び一見転び出しそうにも見えるが、
いつのころからそこにいるのだろうか。
この岩の表面は、丸や楕円形の小岩
塊が多数見られ全体が丸い岩塊と
なっている。この山の北側に位置する
長野市綿内大柳地区には県の天然記
念物に指定されている、枕状溶岩の
露頭がある、これも同じ枕状溶岩か?。
の表面には直径15cmから20cm
以上の丸や楕円、角型の小岩塊が顔を
出している。丸く立ち上がった岩だけでな
く、山腹にも露頭が見られる。枕状溶岩
の成因は、海底火山の噴火により噴出し
たマグマが海水により急激に冷やされて
枕状に積み重なって固まり形づくられた
ものという。地球の歴史を遡ること
約1600万年前の海底火山の産物とい
われる。
この山地は、善光寺平の東の端にあって千
曲川、犀川の両岸に広がる善光寺平らが一
望できる。海底火山の噴火、海水の後退、
地盤の隆起など地殻変動の繰り返しを経て
現在に至ってきた。16世紀半ば上杉勢と
武田勢の激突した川中島の合戦など1600
万年の物差しで見れば極々最近の一瞬の
出来事であろう。
これらの露頭の斜面の尾根を越えた北側斜面、
4月ごろ歩道を作設していた斜面には、歩道の
傍らから水晶の小片が見つけられた。現地の作
業員は六方石と呼んでいた。水晶は石英の結晶
といわれるが、斜面の裏表で異なった岩石の
出現はどの様な仕組みの違いが働いたのであ
ろうか。小片は、8×6cm程であるが、表面には
5〜7mm程の水晶が剣山のように並んでいる。

トップページへ

前ページへ

後記へ

11 松川渓谷へ