品種名
|
写真
|
開花期 |
コメント
|
写真番号
|
常緑/落葉 |
シデザキヤマツツジ
カガリビ
|
 |
4/上
|
垂咲き?で篝火の様な花という事なのでしょうか?
花弁は雄しべの様な形をしています。 |
d020412
|
常緑
|
ヨドガワツツジ
|

|
4/中
|
桃色の花で、我家では唯一の八重咲きです。 |
d010443
|
(半)落葉
|
キリシマツツジ
|

|
4/下
|
久留米躑躅に似ていますが、花色が赤く綺麗です。
区別が付きにくいですが、霧島の葉は先端が丸いそうです。 |
n990124
|
常緑
|
ヒカゲツツジ
|

|
4/中
|
黄色いクリーム色の花が魅力です。
2本枯らしてしまい、今残っているのは枝を貰って挿し木したものです。 |
d010413
|
常緑 |
ヤマツツジ
|

|
4/下
|
冬の間は小さくなった葉が僅かに残り、春に薄緑色の葉が開きます。
花は赤色。この辺の山に自生しています。 |
d010462 |
(半)常緑 |
レンゲツツジ
|

|
4/下
|
花芽が膨らむと、数個の蕾が蓮華のような形になります。
花は大きめで、葉の開きと同時に咲きます。 |
d010454
|
落葉
|
キレンゲツツジ
|

|
4/下
|
黄色い蓮華躑躅です。
近所の人が言うにはこの辺は土が合わないとか。
日当たりを良くしたら花芽が増えました。 |
d010516
|
落葉
|
ニオイツツジ
|

|
5/中
|
花も葉も蓮華躑躅に似ています。
花は樺蓮華よりやや黄色味がかっています。
ゆりのような臭いがします。
|
d010568
|
落葉
|
シブカワツツジ
|

|
5/中
|
渋川躑躅と神宮躑躅は同じだそうです。
葉は厚めの三葉です。開花は遅めです。 |
d010572
|
落葉 |
ヤマツツジ
(紅長寿)
|

|
6/上
|
天城の山ツツジ。
花弁は切れ込みが深く小さめですが、雄しべと雌しべはとても長いです。
中心部に緑色が残っているためか、花色に艶が無いようです。 |
d010608 |
― |
アマギツツジ |

|
6/上 |
落葉性躑躅の中では開花が遅く、三つ葉が開いてから咲きます。
我家では最後に咲くので貴重です。 |
d010612 |
落葉 |
四季咲きミツバツツジ
(元の助) |
 |
4/中 |
ミツバツツジとカラフネツツジの交配種で、赤紫色の花を咲かせます。 |
d010437
|
(半)落葉 |
モチツツジ
(花車?) |
 |
5/上 |
桃色の花弁は細長く、付け根から分れています。
葉には粘り気があります。 |
d010561
|
常緑 |
クルメツツジ
(カラフネ) |
 |
5/上 |
濃い赤紫色の花を咲かせます。
葉も成長すると濃い色になります。 |
n990208
|
常緑 |
ミヤマキリシマツツジ
(満月?) |
 |
5/上 |
赤い底白の花が綺麗です。 |
n990210
|
常緑 |
ミヤマキリシマツツジ
(フジカケ) |
 |
5/中 |
米躑躅よりやや大きい躑躅で、丸い蕾からたくさんの花を咲かせます。 |
n990215
|
常緑 |
ドウダンツツジ |
 |
4/下 |
5枚の葉が輪生し、白いつぼ状の花を咲かせます。
紅葉が綺麗なので生垣に使われますが、我家では単独で植えてます。 |
d010432
|
落葉 |
ベニサラサドウダン
ツツジ |
 |
5/上
|
赤地に縦筋の入った釣鐘状の花を咲かせます。 |
d010550 |
落葉
|
ドウダンツツジ
(岩しだれ) |

|
5/上
|
赤い縦筋の入った釣鐘状の花を咲かせます。 |
d010549 |
落葉
|