File No.018 わらべうた

かごめかごめ

かごめかごめ
かごのなかのとりは
いついつであう
よあけのばんに
つるとかめがすべった
うしろのしょうめんだあれ

「かごめかごめ」について出てるけど、あれは徳川埋蔵金の在りかを示した歌。
徳川家康を奉った日光東照宮には不自然なほど鶴と亀の像が多い。
そして日光東照宮を中心として徳川気ゆかりの地を結ぶときれいなダビデの星型ができる。
他にもいろいろあるけど説明しにくい・・・

この唄は日光の西湖に沈む徳川の埋蔵金を示す暗号だってやってた。
日光東照宮の建築物の位置関係から、この唄をもとに追っかけていくと、西湖にたどり着くそうな。
だが、現在国立公園内だから発掘は出来ないとの事。
うまく出来てるな。
ずっと昔日本テレビの番組で、この唄は日光の西湖に沈む徳川の埋蔵金を示す暗号だってやってた。
日光東照宮の建築物の位置関係から、この唄をもとに追っかけていくと、西湖にたどり着くそうな。
だが、現在国立公園内だから発掘は出来ないとの事。
うまく出来てるな。

私は、「篭女=遊郭の女性」だって聞いたよ。
「鶴亀」は男と女を暗示してるらしい。
身請けする金を持ってない男が、遊女と連れ立って遊郭を逃げ出して、一晩中逃げるんだけど、明け方になって女が足を滑らせて痛めちゃうの。
それで、ついに追っ手に追い着かれて「後ろの正面」つまり、後ろからバッサリ切り殺されて終わる・・・というものだった。

籠の中の鳥は遊女の隠語の説あり
この歌はもともと仙台の子供が歌っていたものだと聞いたことがあります。
「かごめ」の由来はズバリ、「囲め」ではないでしょうか。
子供たちが一人を「囲んで」いるわけだし、東北では濁音化するのが普通ですから。
「かごめ」は籠女とかいて妊娠した遊女のことを指すらしい。
「籠の中の鳥」は、言うまでもなく胎児のことで、「いついつでやる」はいつおろすのかってことですね。

神がかりの名残
子供が辻にいれば霊が憑依するという考え方がもともとあって輪になって回れば中心(辻)の子供のスピリチュアルパワーが増し後ろの正面が当てられるのだそう。

罪人を囲め囲め
檻に入れらた晒し者の罪人は
いつ檻から出られるのだろう?(出られない)
明けてもすぐ暗くなることからあの世を指す
長寿の象徴である鶴と亀が滑る縁起の悪い例え。
すなわち死を意味する

昔処刑は首切りでした。
断頭台に縛られた罪人は首を切断され、首だけがコロコロと転がります。
しかし、首だけになっても非常に 短時間ではあるが意識が残っています。
そして、転がった罪人の首が見たものは、首の無い自分自身でした。
つまりこの歌は同じ罪人が仲間が処刑されるのを見て歌ったという説が有力らしいです。

元は「つるりと首(こうべ)が滑った 後ろの正面だぁれ」という歌詞で、罪人を処刑する侍が、その周りをぐるぐると回りながら歌ったものだそうです。
すなわち、切り落とされた首が後ろに落ちた時に目にする、『正面』は誰だろう、と歌っているらしい。

私はこのように教えられました。
籠女「座敷牢の様な所にずっと幽閉されている女・あぶない人」
籠女さんは
いつ表に出てくるのだろう
そういえば、今日の明け方に
あそこの爺さん・婆さんが殺されたらしい
ところで、おまえの後ろにいるの誰?!

昔、ある小さな村で子供が次々と行方不明になって
とうとう1人になってしまった。
村人達はその子供を神社にかくまい、何日も交代で寝ずの番をした。
厳戒態勢の日々で村人達の疲労もかなりたまってきたある日、夜中に子供が眠りから覚めると、見張り役の大人達が周りで、みんな疲れて眠っていた。
ふと自分の後ろに人の気配がして、その子が振り返ると、そこに。。。

「うしろの正面」にあたった人が生け贄になるらしいと聞いたけど。
旱魃の時生け贄候補の娘を集めてくじ引きで決めた名残りとか。
なんか祭で今でも等身大の藁人形に海藻を髪に見立てて、髪の着物をきせて川に流す行事があるらしい。
だから真ん中の人は神の意志を表わす依り代の役なんだとも。

元はシャーマンの女の人をトランス状態にさせる歌らしいです。
歌詞の内容などはそれぞれの地域で出来上がったものなのだと思うのですが
それにしては全国的だしなあ…。
ちなみに目を隠すのは視覚情報を無くしてよりトランス効果を高めるため、と聞きました。

柳田国男の山の人生の中で、そういう傾向を持った子供をトランスさせて、預言させる悪習があったという話があります。
子供を何人かで取り巻いてぐるぐる回りながらこの歌を歌うそうです。
昭和50年代中ごろコックリさんと言う遊びが流行ましたが、
これで一部の児童が異常を起こす事例が続出したため
この遊びが禁止されたことがありますが、これに近いことかも知れません。
今日の精神医学的には癲癇質あるいは分裂病質の傾向を持った子供がトランスするらしいのですが、
そのようなレッテル付けでなく、個人の体質を地域社会の中で疎外することなく有意、有機的に受け入れていくと言う意味で、注目する必要がありそうです。

「かごめかごめ」について自分は別の話を聞いたことがあります。
昔、貧しい村では定期的に子供達が村長の周りを囲み、今の「かごめかごめ」と同様の事をして、真後ろに来た子供を口減らしとして殺すという儀式があったそうです。
「かごめかごめ」は「かこめ、かこめ」から来ていると聞きました。

かごめかごめの意味って確か、ある村の風習でおんなのこを村人が囲んで死ぬまで石を投げ続けるいけにえって聞いた。
鶴と亀はなんかの暦で「後ろの正面だ~れ」は致命傷与えるのは後ろから投げた奴だから恨み込めたセリフって聞いた。

NEXT
BACK