前田の算数
前 田 の 算 数 実 践 事 例 | ||
高学年 10進法と12進法と歴史のロマン | ||
10進法の特徴は、10進法以外と比べて分かる | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ は じ め に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 普段、当たり前に使っている10進位取り記数法。 あまりに当たり前すぎて、10進法について考える機会は少ない。 しかし、どうして人類は10進法を使ってきたのだろうか? 時には、そんな歴史のロマンについて考えてみるのも面白い。 10進法の特徴は、10進法だけを使っていては、見えてこない。 10進法の特徴は、2進法・3進法・12進法など、 10進法でないものと比べて、初めて見えてくる。 本実践では、まず、10進法以外のいろいろな数え方を試して、 10進法の特徴を捉えた。 その上で、どうして人類が10進法を使ってきたのか、 人類の歴史のロマンに迫ってみた。 |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10個の数字で、どんな大きさも表せる! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「みんなが使っている数え方は、十進位取り記数法って言うんですよ。」 「10個の数字でどんな大きさの数でも表せる方法です。」 そう言って、黒板に0〜9の10個の数字カードを貼った。 「0の次は1、1の次は2。さて、2の次は何だか分かりますか?」 そう尋ねると、子どもたちはきょとんとした顔になった。 あまりに簡単な問題に、警戒しているのである。 1人の子を指名すると、指名された子は恐る恐る「3…」と答えた。 さらに、「ファイナルアンサー?」とからかうと、 「多分…」と不安そうになる。 そこで、「正解!さすが5年生!賢い!」と大げさに褒めてみせた。 不安そうだった表情が、ぱっと明るくなり、 他の子どもたちからは「そんなの簡単だよー!」という笑いが起こった。 「だったら、3の次は何ですか?」 そう尋ねると、今度はみんな自信満々に手を挙げた。 「4」、「正解!さすが!賢い!」、「4の次は?」「5」… そんなやりとりを、しばらく楽しんだ。 こうして9まで進んだところで、 「これで全部の数字を使ってしまったね。今度は難しいよ」 と言い、 「さて、9の次は、どうするか知ってる?」 と尋ねた。 9の次は10。 そんな当たり前のことなのだが、 こんなふうに尋ねられると、何だか自信がなくなるものである。 手を挙げる子の数がうんと減った。 それでも、十進位取り記数法の意味をしっかりと理解している子は、 どんな質問のされ方でも平気である。 「10だと思います。1と0を使います」 と答えた。 「正解!さすが!賢い!」 と大げさに褒めてやり、 「2つの数字を使うんだね」 と確認した。 その後、11、12、13と…と進んでいき、 「こんなふうにずっとやっていって、99まで来たら、次はどうしますか?」 と尋ねた。 今度は、多くの子の手が挙がり、 「100です。1と0と0、3つの数字を使います」 と答えた。 同様に、999の次は、4つの数字を使って1000。 9999の次は、5つの数字を使って10000。 になる。 「たった10個の数字を使って、どんな大きさの数でも表せるんですね」 と確認した。 |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3進法を試してみよう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「次は、3進法を試してみましょう」 「3進法は、3個の数字でどんな大きさの数でも表せる方法です。」 そういって、0〜2までの3つの数字カードを黒板に貼った。 「0の次は?」「1」「正解!」 「1の次は?」「2」「正解!」 こうして9まで進んだところで、 「これで全部の数字を使ってしまったね。今度は難しいよ」 と言い、 「さて、2の次は、どうするか知ってる?」 と尋ねた。 勘の鋭い子が手を挙げて、 「1と0、2つの数字を使って、10だと思います」 と答えた。 実は、さっきの十進法の時のやりとりが、この問題の布石になっている。 10、11、12、 20、21、22と進み、 「これで2つの数字では表せなくなりました。」 「22の後はどうなると思いますか?」 と尋ねた。 答えは100。 3つの数字を使うのである。 |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ どうして十進法が使われてきたのかな? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3進法と同様に、4進法、5進法…など、いろいろな表し方が考えられる。 しかし、古代文明において、もっとも多く使われてきたのが、十進法なのである。 「どうして、十進法が使われてきたのかな?」 「体をよーく見ると、ヒントがあるよ」 そう子どもたちに問い掛けた。 自分の体を眺めていた子どもたちから、 「分かった!指が十本だからだ。」 という声があがった。 人間は、数を数えるのに指を使う。 10進法の10は、指の本数と関係しているのである。 「じゃあ、昔の人は、10より大きい数をどうやって数えてたと思う?」 子どもたちに尋ねた。 お調子者の男の子が、 「足の指!」と答えた。 「どうやって数えるの?やってみて」 と言うと、足を持ち上げて必死にやってみるから面白い。 結局は「やっぱり無理だなあ」と諦めた。 次に、右手で10を数えて、10ごとに左手で数えるというアイディアが出てきた。 5までは指を折っていって数える。 6から10までは指を伸ばしていって数える。 10になるごとに左手の指を折っていくというのである。 また、10になるごとに石を置いていく考えや、 10になるごとに印を付けていく考えなど、 様々なアイディアが出てきた。 どの考えにも共通するのは、 10のまとまりを作るということである。 きっと、昔の人も、そんな数え方をしていたのであろう。 指を折って数え、10になるごとに、例えば石を置くなど何らかの印を付ける。 石が3つと指が2本なら、32。 指の本数が10本だから、10ずつまとまりを作る文化が生まれたのであろう。 |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ どうして12進法が使われてきたのかな? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちなみに、十進法と並んで、多くの文明で使われてきたのが、 12進法の考えである。 現在も、12進法は、いろんなところに見られる。 例えば、1ダースは12個。 時計の目盛りは12時間。 では、どうして12進法が多くの文明で使われてきたのだろう。 それは、約数が多いからである。 10の約数は、1、2、5、10の4つだけなのに対して、 12の約数は、1、2、3、4、6、12と多い。 数えることが主流な文化では10進法を用いたのに対して、 分けることが主流な文化では10進法を用いたそうである。 例えば、天文学などが発達した文明では12進法を用いられている。 方角を分ける際に、12という数が都合いいのである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ どうして60進法が使われてきたのかな? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、約数の多い12でも、分けられない数がある。 それは「5」である。 だったら、「5」でも分けられる数はないだろうか。 実は、ある。 12に5をかけた数である。 12×5=60。 60は、1、2、3、4、5、6…で分けられる数である。 更に言うと、10でも12でも分けられる数である。 60という数は、とても便利な数で、 メソポタミア文明に60進法が用いられている。 この60という数。 子どもたちにとっても見覚えのある数である。 時計は1分60秒。60進法になっている。 |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お わ り に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 普段、当たり前に使っている十進位取り記数法。 しかし、こうして歴史のロマンにふれてみると、 算数が楽しくなっていく。 |
||
TOP | ||