前田の算数

算 数 コ ラ ム  すぐに役立つ発問テクニック
言葉に知的な遊び心を!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 言葉に知的な遊び心を!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

言葉っておもしろい。
同じ内容の発問をしても、問いかける言葉が少し違うだけで、子どもの反応は大きく変わる。
発問の言葉には、知的な遊び心を工夫したい。


・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、 問題理解の場において
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 問題理解の場面においては、どんな既習事項を使って何について考えていけばよいのかを、明確にすることが大切である。
しかし、ただストレートに「どんな既習事項が使えますか?」と発問していては味気ない授業になってしまう。
 そこでお薦めなのが、問題を穴埋めにして提示する方法である。

例えば、「あまりのあるわり算」の学習なら、次のように問題を提示する。


 まんじゅうを分けます。
 まんじゅうは□こあります。
 4人で同じだけ分けます。
 1人分は、どれだけになりますか。



そして、

と発問する。

すると、子どもたちは、
「□の中が8なら解けるよ。8÷4で1人分は2個だよ」
「12や16でも解けるよ」
と、わられる数が4の段なら解けることに、気付いていく。

こんなやりとりを楽しんだ後に
「今から先生はいじわるをするけど、解けるかな」
と言って、□の中に14を入れる。


 まんじゅうを分けます。
 まんじゅうは
14こあります。
 4人で同じだけ分けます。
 1人分は、どれだけになりますか。



既習を想起させながら、問題を提示することで、解決への見通しを持たせるのである。




「どんな既習が
使えますか?」




□の中が、
どんな数なら
解けますか?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2、 自力解決の場において
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自力解決の場面においては、答えを求めるだけに満足せず、自分の考えを整理して表現できるようにしたい。
そこでお薦めなのが、



という補助発問である。

ペアの子ども同士で教師役と子ども役に分かれ、説明し合うと盛り上がる。
子どもたちは先生になりきって説明する中で、図を使ったり、順序立てたりと様々な工夫していく。「図で表しましょう」「@A…と順序立てて書きましょう」などと教師が言わなくてもよいのである。
さらに、



という言葉を添えると、使える既習の範囲が限定される。
本当に理解していなければ、既習を生かして説明できない。
計算の方法だけを知っている子も、計算の意味について考えざるをえなくなるのである。


「図で表しましょう」
「順序立てて書きましょう」



「先生になったつもりで
説明しましょう」




「既習を生かして」




「△年生に分かるように」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3、 練り上げの場において
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(1)互いの考えを理解するための発問


練り上げの場面においては、まず、互いの考えを理解し合うことが大切である。
そこで、お薦めなのが、考えた子に説明させるのではなく、考えた子ではない子に説明させる方法である。

例えば、次のような面積を求める問題なら、




△さんの式

6×3=18
4×3=12
18+12=30





と発問する。

考えた子どもが説明すると、聞いている子どもは受け身になってしまう。
考えた子どもではない子どもに説明させることで、互いの考えを理解しようという気持ちが生まれるのである。

また、このように「式を見て考えを説明させる方法」だけでなく、
「式を見て図をかかせる方法」や
「式の1行目から残りの式を考えさせる方法」など、
様々なバリエーションが工夫できる。


考えた子の説明を聞く




「△さんの考えを
推理しましょう」


(2)互いの考えのよさに気付かせるための発問

話し合いが、考え方の発表会で終わらないためには、互いの考え方の「共通するところ」と「違うところ」を明らかにして「よりよい方法」を検討していくことが大切である。

しかし、「一番よい方法はどれですか」と発問したのでは、何だか冷たい印象を受ける。
そもそも、どの方法にも、それぞれによさがあるのである。
面倒だけど確実にできるというよさもあれば、誰も思いつかない方法だというよさもある。

そこで、お薦めなのが、


という発問である。

例えば面積を求める方法として次のような方法が出たとする。



2×3+4×3+4×3



6×3+4×3



2×3+4×6




6×6−2×3




(6+4)×3




(6+4)×6÷2


「Aの方法だと3つに分けるから面倒だよ」
「EやFの方法はぱっと計算できるけど、いつでもできるとは限らないよ」
などの意見が出てくるだろう。
どの方法を使いたいか、その理由を言い合う中で、それぞれの方法の相違点が明らかになり、「簡潔性」「明瞭性」「一般性」といった算数の本質に目が向いていくのである。


「よい方法はどれですか」




「似たような問題が出たら
どの方法で解きたいですか」

(3)考えを深めるための発問

話し合いを、さらに深めるために、お薦めなのが、
教師がわざと間違えたことを言う方法である。

例えば、暗算の学習で、次のような方法が出てきたとする。


そうした時に、
「なるほど、分けて計算すればいいんだね」
と言い




と、教師がわざと変な分け方をしてみせる。

すると、子どもたちは、
「先生の分け方じゃダメだよ」
と盛り上がる。
そして、
「僕たちのは、何十のかたまりができるように分けてるんだよ」
と、自分たちの分け方の共通点に気付いていく。

「それぞれの考えの、似ているところはどこですか?」
と尋ねられても、子どもたちは答えにくい。
しかし、教師が反例を示すことで、
子どもたちは、それぞれの方法の共通点に気付いていくのである。


「同じところはどこですか」





「こんな方法はどう?」

(わざと間違えてみせる)


・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 剥き出しの発問を避ける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 有田和正氏の有名な発問に、「バスの運転手さんはどこを見て運転していますか」という発問がある。「どんな仕事をしていますか」という発問では子どもは動かないが、「どこを見て運転していますか」という発問だと子どもが活発に動き出すというのである。

 算数でも同じことが言えると思う。聞きたいことを剥き出しに聞くのではなく、視点を変えて問うことで、子どもの反応が変わってくる。

 教師の言葉には、知的な遊び心を加えたい。

TOP