前田の算数
算 数 以 外 の 実 践 事 例 | |||||
3年 図工 「神々のお面」 | |||||
迫力あるお面を作るには… | |||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ は じ め に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「子供たちに、自由にのびのびと作品をつくらせたい」 教師ならば、誰だってそう願う。 しかし、実は、この「自由に」というのが、1番難しい。 「自由にかいてごらん」と言って、子供たちに画用紙を渡したからといって、自由でのびのびとした作品が生まれるわけではないのである。 子供たちの自由な創造力を引き出すには、逆に、活動の幅を制限してやる方がいいのではないかと考える。 子どもたちは、制限された条件の中で、できる限りの工夫をしようとする。 その工夫の中にこそ、子供たちの自由な発想が、いっぱいつまっていると思うのである。 本実践では、まずは「目」、次は「目のまわりの模様」といったように、かく場所を限定して、かき進めた。また、使う色も2色と限定した。 子どもたちは、制限された条件の中で、自由な発想を広げていった。 |
|||||
○ 使うもの: 黒の色画用紙(八つ切)・色鉛筆・はさみ ○ 所要時間: 60分 |
|||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手順1 プロローグ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まず、世界のお面の写真を見せながら、「お面には、神が宿る」といった話をした。 そして、どんな神様が宿るお面を作りたいか、イメージをふくらませる時間を設けた。 次に、黒の色画用紙を配り、「黒い紙に白色でかくこと」を説明した。 普段、白い紙に黒色でかくことが多い子供たちにとって、黒い紙に白色でかくことは、新鮮である。 「おもしろそう」「やってみたい」と、これからの活動に、好奇心が高まった。 |
|||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手順2 目と目の模様をかく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ @ 条件を提示。
※ 目玉をつけないのは、お面らしさを出すためである。 ※ こくかくのは、黒画用紙にぼやけないためである。 ※ 真ん中にかくのは、上下に十分にスペースをとっておくことで、 後で輪郭をかく際に、 自由な発想をしやすくするためである。 |
|||||
A 3種類の目を見比べる。 教師がかいた3種類の目を提示し、それぞれ、どんな感じがするか、子供たちに問い掛けた。
「怖い感じ」「悲しい感じ」「不気味な感じ」「優しい感じ」など、子供たちは、目の形によって、表情が生まれることに気付いていった。 |
ポイント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 活動を、制限する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここでは、自由に全部をかかせずに、「目をかく」「目のまわりに模様をつける」というように、活動の幅を制限した。 活動の幅を制限することで、子供たちは、限られた中で、できる限りの工夫をしようと、自由な創造力を発揮していった。 ここで生まれてくる工夫は、どれも、その子なりの思いがこもったものである。 子供たちの作品を、いっぱいほめてまわった。 |
||||
B 目をかく。 C 目のまわりに模様をつける。 |
|||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手順3 鼻と鼻の模様をかく。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ @ 4種類の鼻を見比べる。 教師がかいた「太い鼻」「細い鼻」「長い鼻」「短い鼻」を提示し、それぞれのどんな感じがするか、問い掛けた。子供たちは、鼻の形によって、表情が生まれることに気付いていった。 A 条件を提示。
この条件に、子供たちは、想像をふくらませ、いろいろな質問をしてきた。 「鼻の穴はなくてもいいか」 「鼻の穴は3つでもいいか」 「鼻に飾りをつけてもいいか」 などなど。 どの質問に対しても、YESと答えた。 ここで出てくる質問こそが、子供たちが自由な発想をしている姿なのである。 B 鼻と鼻の模様をかく。 |
|||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手順4 輪郭をかく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ @ 2種類の輪郭を見比べる。 教師がかいた2種類の輪郭を提示し、それぞれどんな感じがするか、問い掛けた。 「宇宙人みたい」「優しそう」「強そう」「賢そう」など、子供たちは、輪郭によって、表情が生まれることに気付いていった。 A 輪郭をかく。 B 輪郭のまわりに、飾りをつける。 |
|||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手順5 口をかく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまでくると、子供たちは、教師が何も言わなくても、いろいろな工夫していった。 作品を見てまわりながら、そんな工夫を、ほめていった。 |
|||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手順6 模様をつける ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
ポイント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鑑賞は、制作途中にも! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここでは、友達の作品を見てまわる場を設けた。 鑑賞というと、作品の完成後に行われることが多い。 もちろん、それはそれで、意義あることである。 しかし、作品の制作途中にも、大いに鑑賞を行うべきである。 制作途中の鑑賞は、その後の制作活動に生かせるからである。 |
||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手順7 切り取る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後にまわりを切り取って、作品の完成である。 |
|||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作品の掲示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ できた作品を掲示した。 その際、「@いろいろな角度で」「A掲示板からはみ出すように」掲示した。 私が出来上がった作品を掲示していると、そこに通りかかった低学年の子供たちが、口々に「こわーい」とつぶやいていった。 みんなの作品を集まると、すごい迫力になる。 |
|||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 付 記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※ 本題材のように「黒い紙に白色でかく」という活動を、版画の学習の前に行っておくのも面白い。版画において、「彫った部分が白くなる」ことは、子供たちにとってイメージがつかみにくいものである。版画の学習をする前に「かいた部分が白くなる」活動をしておくことで、版画の学習がスムーズに行えると考える。 ※ 本題材を応用して、「神々のお面」の版画バージョンの実践も行った。 ※ 参考実践: 酒井式描画法「先生の顔」 |
|||||
「神々のお面(版画バージョン)へ) | 前田の算数 TOPへ | ||||