前田の算数
前 田 の 算 数 実 践 事 例 | |||||||||||||
総合的な学習の時間「俳句づくり」 | |||||||||||||
小学生の俳句がおもしろい! |
|||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1、俳 句 の 魅 力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 俳句の魅力@ - 感受性が育つ - 「子供に俳句づくりなんて、難しいのでは…」 そんなふうに思われがちである。 しかし私は、子供のつくった俳句こそおもしろいと思っている。 プロのつくった俳句にも負けない魅力が、子供たちの俳句にはあるのである。 例えば次の俳句は、うちのクラスの子供たちが、「つらら」を見てつくったものである。
子供ならではの感受性が、微笑ましく感じられる。 芭蕉も、「俳句は3尺ほどの小さい子供にさせなさい」と言っている。 子供たちは、俳句をつくる魔法の力をもっているのである。 こういった子供ならではの感受性を、大切に育てていきたい。 つららを見て何も感じずに通り過ぎるのと、「あごひげみたいだな」「かいじゅうのきばみたいだな」と感じるのでは、人生の豊かさが違ってくると思うのである。 俳句をつくることによって、どの子供たちにもそなわっている感受性の種を、意識化させていきたいと考えている。 俳句の魅力A - 言語感覚が豊かになる - 俳句には、「言語感覚が豊かになる」という魅力もある。 例えば日記を書く時、自分の書いた文を何度も見直す子供は、一体どのくらいいるであろうか。あまりいないのではないだろうか。 しかし、俳句なら、子供たちは自分のかいた俳句を何度も推敲する。 余分な言葉を切り取って素敵な言葉を付け足したり、頭とおしりを交換したりと、夢中になって言葉の工作をするのである。 何しろ、たった17音である。 推敲するのが面倒でない。 また、たった17音の中に自分の思いを表現しようとすると、いろいろな工夫をせずにはいられないのである。 俳句というと、きまりごとが多く、不自由な印象を受けがちである。 しかし私は、この17音という条件があることこそ、俳句の魅力だと考える。 原稿用紙を渡して、「さあ自由に思いを書いてごらん」と言ったからといって、自由な発想は生まれない。 17音という条件があるからこそ、子供たちは、その中で何とか自分の思いを表現しようと、様々な工夫をするのである。 そして、1つ1つの言葉にこだわり、言語感覚が豊かになっていくのである。 |
|||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1、俳 句 の 指 導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1) 七五調のリズムを味わう 子供たちに、俳句がもつリズムのよさを存分に味わわせたい。 それには、理屈抜きで、名句を繰り返し音読させるのが1番の方法だと思う。 暗唱させてしまうのもいいだろう。 暗唱しようと投げかけると、子供たちの音読へのやる気もアップする。 俳句を音読していると、センスのいい子は俳句に合わせて手拍子を始める。 俳句には、自然に体でリズムを感じたくなる心地よいリズムがあるのである。 私は、この俳句の七五調のリズムを、音楽でいう「8(エイト)ビート」だと捉えている。 例えば、「古池や蛙飛び込む水の音」 を音読する。 大抵の人は「古池や」と言った後、無意識のうちに3泊の休符を入れるのではないだろうか。 5文字と3拍の休符で、合わせて8ビート。 この8ビートのリズムが、日本人にぴったり合うのである。 だから、私は子供に指導する際、多少の字余りや字足らずにこだわらない。 むしろ、音読した時のリズムのよさにこだわる。 子供たちには、自分の作った俳句を音読させている。 大切なのは、8ビートにうまくのっていることだと考える。 |
|||||||||||||
(2) 『自分だけの発見』を俳句に表す はじめのうちは、17音でリズムよく俳句をつくることに夢中になり、それだけで満足する子供たち。 しかし、慣れてくるにつれ、よりよい俳句をつくりたいという願いを持つようになる。 では、よい俳句とは一体どんな俳句なのだろうか。 私は、「自分だけの発見」のある俳句が、よい俳句と言えるのではないかと考える。 〜授業の風景@〜 ※ 先輩の教員に教えたもらった授業を参考にしての実践 子供たちに2つの俳句を見せて、「どっちがいい俳句だと思うか」問いかけた。
最初は、大多数の子供たちが「Aの俳句の方がいい」と答えた。 しかし、理由を言い合う中で、Bの俳句を選んだ子の理由が、みんなの心を揺れ動かした。 その理由とは、
「当たり前」ってどういうことなのだろう。 みんなで「当たり前」だと思う言葉をさがしてみた。
と、どんどん当たり前の言葉が見つかっていった。 そうした「当たり前」の言葉を、次々に消していくと…、結局、Aの俳句は全部消えてしまったのである。
反対に、Bの俳句を見てみる。 Bの俳句には、「当たり前」のことではなく「自分だけの発見」がかいてある。 そんな俳句は素敵である。 「よい俳句をつくりたいが、よい俳句とはどんな俳句なのだろう」と漠然としていたた子供たちに、俳句を見る視点が1つ定まったのである。 〜授業の風景A〜 「自分だけの発見」のある俳句。 そんな視点が定まってから、子供たちの俳句は少しずつ変わってきた。 しかし、「分かる」のと「できる」のは違う。 「自分だけの発見」を見つけるのは、なかなか難しいものである。 そこで、時には、穴埋め問題で遊ぶ時間を設けた。 穴埋めなら、誰もが手軽に楽しめる。
( )の中に言葉を入れてみる。 「お父さん」「お母さん」と入れるようでは30点。 当たり前でつまらない。 ライオンが などと動物を入れるようなら80点。 なかなか面白い発想である。 ちなみに、この俳句は、全国学生俳句大会の入賞作品で、( )の中に入っていた言葉は、「ブロッコリー」である。 うちのクラスで出てきた傑作の答えは、「わらびがね」であった。 「ブロッコリー」「わらび」、どちらも、人じゃないところが面白い。 「ははーん」「なるほど」と思える作品である。 さて、次の問題。 正解例を聞くと、子供の感性に「ははーん」とうならされる。
〜授業の風景B〜 ※ 参考文献 「保護者参観授業を持ち上げる国語科とっておきのネタ」 野口芳宏 横田経一郎 編著 この穴埋めクイズは、名句の鑑賞でも使える。 篠原梵の俳句を穴埋めクイズを使って鑑賞した。
子供たちは、まずリズムに着目して「2文字だぞ」ということに気づいた。 ぱっと思い浮かぶのは、「葉が」「実が」「 虫」 などの言葉である。 しかし、どれも当たり前の言葉だということに気づいていった。 名句なのだから、もっと素敵な言葉が入るはずだと考えたのである。 ちなみに、篠原梵の作品では、「空」 が入る。 そんな俳句を知った上で葉桜を眺めてみると、どうだろう。 本当に空がさわいでるように見えて、感動する。 こんな感動を大切にしたい。 〜授業の風景C〜 ただ「自分だけの発見を見つけましょう」とだけ言っているだけではいけない。 どういう目で見たら「自分だけの発見」を見つけられるのか、その着眼点の例を示してやることも大切である。 例えば、生き物を観察して俳句を作る際には、次のような着眼点を示した。
その他にも、次のような着眼点を、名句と共に提示した。
次の俳句は、これらの着眼点を武器に、うちのクラスの子供たちたつくった俳句である。
|
|||||||||||||
(3) 気持ちを書かずに気持ちを表す
上の俳句は、以前担任していた子供がつくった俳句である。 この俳句に、気持ちは書いてない。 しかし、「石ころけとばし」という言葉からどんな気持ちが想像できるか、子供たちに問いかけると、黒板がいっぱいで書ききれないほどの意見が出てきた。 子供たちは、黒板を見ながら、 「17音の中に、こんなにいっぱいの気持ちが詰まっているんだね」 と驚いていた。 たった17音の中から無限の想像が広がる、そんな俳句は素敵である。
上の2つの俳句には、気持ちが書いてあるわけではない。 しかし、2つの俳句からは、それぞれ正反対の気持ちが伝わってくる。 その時の気持ちによって見えてくる景色は変わるのである。 |
|||||||||||||
(4) 友だちの俳句を鑑賞し合う 友だちの俳句を鑑賞し合うことも大切である。 うちのクラスでは、次のような手順で「句会」を催している。 まずは「投句」。自分のつくった俳句の中から自信作を選び、八つ切り画用紙を半分に切った短冊にかく。 次に「選句」、自分の心に響いた句を3句選ぶ。 披講係がそれを読み上げ、点をつける。 句会では、俳句を見る目が育ち、また、友だちから自分の句を選ばれることが励みになる。 ちなみに、句会の後には、短冊に名前と挿絵を書き加え、教室の掲示に使っている。 秋の句会では、川上弥生先生(富山県俳句連盟幹事・富山県現代俳句協会会長・読売新聞ジュニア俳句選者)が来られ、指導してくださった。 川上先生のエネルギー溢れる人柄で、子供たちはたちどころに川上先生のファンとなった。 中には「前田先生のかわりに毎日来てください」という子まで…。 また、川上先生は書道の先生でもあり、自分のつくった俳句を習字でかくという体験もさせてくださった。 その時にかいた習字を、いまだに床の間に飾ってあるという子供もいる。 とても貴重な体験となった。 |
選句 「どれにしようかな…」 句会 「選ばれるかな…、どきどき」 |
||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3、お わ り に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 川上先生が子供たちに話をされた際、俳句で大切なこととして「感動」「発見」「共鳴」の3つを挙げられた。 「感動」「発見」「共鳴」、この3つが、子供たちの心を豊かにしてくれると、私は信じている。 |
|||||||||||||
前田の算数 TOP | |||||||||||||