前田の算数
小学校外国語活動 | |||
英語が苦手でも出来る、クラスルームイングリッシュ! | |||
ポイントは3つ! | |||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 英語がしゃべれなくても、何とかなる! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 実は、私は学生時代から英語が大の苦手である。 外国語活動が始まった当初、 「自分なんかが英語で指示を出せるの?」 と心配であった。 しかし、やってみると、案外、何とかなるものである。 外国語活動の時間は、一切日本語は使わず全て英語で行っている。 |
|||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2、ポイントは3つ!「ジェスチャー」「シンプル」「デモンストレーション」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ピーター先生による クラスルームイングリッシュの講習でのことである。 ピーター先生から与えられた最初の課題は、 「子供たちにカルタゲームをする時に、どんな指示をすればいいか」 というものであった。 英語が大の苦手の私は、大慌てになった。 まずはルールの説明をして…、カルタを机の上に並べて…、それは英語で何て言えばいいのかな…、それから次はこうして…と悩んでいた。 そんな私に、ピーター先生が教えてくれた答えは、 「レッツ プレイ カルタ」 の一言だった。 言われてみれば、目から鱗である。 カルタなんて子どもにとって周知のゲームである。 いちいち細かいことを説明しなくても、その一言で子供たちには伝わるのである。 次に与えられた課題は、 「カルタのゲーム中、待っている時に、手を頭の上に置かせたい時は、どんな指示をすればいいか」 というものだった。 私は「今度は一言で言うぞ」と思い、「Put your hands on the head」と考えていた。 しかし、ピーター先生が教えてくれた答えは、もっと短い一言だった。 手を頭の上に乗せて見せ、 「Do This」。 たった、それだけである。 講習の中で、ピーター先生は、クラスルームイングリッシュで子供たちに上手く伝えるポイントとして、次の3つを挙げられた。
これには「なるほど!」と思い、今も心がけている。 |
|||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3、1年生を動かせる先生は、クラスルームイングリッシュも上手い! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ジェスチャー」「シンプル」「デモンストレーション」の3つのポイント。 これには、「なるほど」と感じると共に、「なーんだ」とも感じた。 我々がいつも教室でやっていることではないかと思ったのである。 例えば、1年生の子に何かを説明するとき、ぺらぺらと長い言葉で、身振りも使わずに説明する教師がいるだろうか。 大抵は、短い言葉で、身振り手振りを使いながら説明したり、一緒にやりながら説明したりする。 我々教師が普段当たり前にやっていることを、英語活動の時間にやればいいのである。 英語だからといって、何も特別なことはない。恐るることなかれだなと感じた。 きっと、1年生をうまく動かせる先生は、英語活動でも子どもをうまく動かせるはずである。 日本語の分からない1年生を動かすのも、英語の分からない高学年を動かすのも、原理は同じだと思う。 |
|||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4、うまく伝わらないからこそ、いい! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もちろん、ぎこちない英語では、うまく伝わらない時もある。 しかし、だからこそいいのだと、私は考える。 うまく伝わらない時に、何とかして伝えようとする。 そんな担任の姿こそ、子どもに示すべきだと思うのである。 担任は、英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿のモデルになるべきである。 うまく伝わらない時に、何とかして伝える方法には、例えば次のようなものがある。
このような何とかして伝え合う方法を、教師が使っていくことが大切だと思う。 |
|||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5、発音は心配要らない! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 英語が苦手な先生方からは、発音を気にされる声を聞くことがある。 「自分の下手な発音が、子どもにうつってしまわないかな」 と心配されるのである。 しかし、私は、全く気にしなくてもいいと思っている。 発音や文法のモデルは、ALTやCDである。 高学年の子どもたちなら、そのくらいは分かっている。 ALTの発音と担任の発音が違っていれば、ALTの発音の方を真似する。 子どもだって、そのくらいの知恵はもっているものである。 もちろん、発音はいいに越したことはないし、 発音がよくなるための自己研修は積むべきである。 しかし、私が言いたいのは、発音を気にして消極的になる必要はないということである。 教師は積極的にコミュニケーションを図るモデルであることを忘れてはならない。 |
|||
TOP | |||