前田の算数

前 田 の 算 数  実 践 事 例
4年 「計算のきまり」
授業は、ねらいを明確! 手立てはシンプルに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 1、「聞く」が最大の手立て
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時として、緻密に準備した授業よりも、
準備をしていない授業の方が、うまくいくことがある。

ある時、授業参観で、2つの算数の授業をすることになった。
1つは、「面積(複合図形)」の授業、もう1つは、「計算のきまり」の授業。
授業前日、「面積」の授業の方はしっかり準備したものの、
そこで力尽きてしまい、
「計算のきまり」の授業準備を一切しないまま、授業参観当日を迎えた。
ところが、授業の蓋を開けてみると、
準備していなかった「計算のきまり」の授業の方が、
盛り上がったのだから、不思議である。

授業の後、その理由を考えてみた。
振り返ってみると、
「面積」の授業は、自分が準備したレールに乗せようとしていたのに対し、
「計算のきまり」の授業は、子どもの発言をよく聞いていたように思った。
何しろ、手立てを1つも用意していないので、子どもの発言だけが頼みの綱である。
必死で子どもたちの発言を聞かざるを得ない状況だったのである。


 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2、「計算のきまり」の授業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

授業では、次のような図を提示し、

「1つの式に表そう」と投げかけた。
そして、子どもが自力解決をしている間、
「その子の思いが読み取れる、そんな式を書いている子はいないかな」
と見て回った。
そんな子を取り上げて、話し合おうと考えたのである。
もし、そんな子が見つからなかったら、おしまいなので、必死で見て回る。

すると、運良く次のような式と出会った。
1×2+3×2+5×2+7」という式である。
「2」と書いてもよいところを、わざわざ「1×2」と書いているのだから、
そこに、きっとその子の思いが込められているに違いない。
その子を第一指名し、話し合いを行った。
 


式を提示すると、すぐに、
「2って書けばいいのに」
というつぶやきが聞こえた。
「その方が時間がかからないよ」
というのが理由である。
このつぶやきをきっかけに、
「2と書けば楽なのに、どうして、わざわざ1×2と書いたのだろう」
という学習課題が生まれた。


 

 
話し合いでは、

「数えたり、足したりしたんじゃなくて、
 かけ算で求めたってことを表したかったんじゃないかな。」

「左右対称になっていて、
 右と左が同じ数のペアになっているってことを
 表したかったんじゃないかな。」

「例えば、2+6+10+7だと、どうやって数えたのか分からないよ。
 1、3、5、7と数がきれいに並んでいることを表したかったんだと思う。」

「1×2って書いた方が、どこをどうして2になったのか、
 何が2個あるのかが、分かりやすいよ」

といった意見が出て、みんなの考えが深まった。


 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 3、ねらいを明確に!手立てはシンプルに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2つの授業を振り返って、思うことがあった。
授業は、ねらいだけが明確で、
そこに辿り着く過程には、
遊びの余地がゆったりとある方がいいのかもしれない
ということである。

この授業の場合、
「式は考えを表すことができる」
ということを子どもに伝えたかった。
しかし、そのための手立ては、準備していなかったので、
とにかく子どもの考えを必死に聞いた。
それが、結果として吉と出たのだろう。

よく、研究授業の本時よりも、前時や次時の方が授業がうまくいくことがある。
「ここを本時にしておけばよかったなあ」と後悔したことが何度もある。
逃した魚は大きいというのもあるだろうが、
遊びの部分の多さも、理由なのかもしれない。

前時や次時の授業では、
その単元についての教材研究はしっかりできている。
ねらいも明確になっている。
そのため、子どもの発言のよさを捉えることができる。
その上で、手立ては本時よりもシンプルで、遊びの余地が多い。
だから、子どもは自由に発言でき、授業がうまくいくのではないだろうか。
「ねらいは明確に!手立てはシンプルに!」である。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 4、多様な考えって?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、話は変わるが、
この授業から、考えさせられたことが、もう1つあった。
それは、「多様な考えとは何か」ということである。

この授業では、
「1×2+3×2+5×2+7」についての話し合いに時間を割いたため、
全体の話し合いでは、結局3つのやり方しか紹介できなかった。
その他のやり方については、近くの席の人と、紹介し合って授業を終えた。

全体の場で扱ったやり方は、たった3つしかなかったのだが、
私は、それでよかったと思っている。
多様なやり方を紹介できなかった変わりに、
「1×2」に対する多様な思いを引き出せたからである。

「多様な考え」とは何なのだろうか。
私は、多様なやり方が出るよりも、
出てきたやり方について、多様な思いが出てくる授業の方が、
いいように思う。

取り上げるやり方を精選し、
そこに込められた子供の考えの背景を、
多様に引き出したいものである。



TOP