前田の算数

前 田 の 算 数  実 践 事 例
3年「わり算」
− 6÷2を図で表そう − 
1、はじめに 分除と含除−

わり算には、等分除と包含除の2つの意味がある。

「等分除」とは、例えば、6個のあめを2人で分けて、1人分を求めるような場面である。
図で表すと、下図のようになる。
  

「包含除」とは、例えば、6個のあめを2個ずつ分けた時の人数を求めるような場面である。
図で表すと下図のようになる。
   

 本実践では、「等分除」と「包含除」を一通り学習した後で、その意味の理解を深めるために、「6÷2を図で表す」という活動を行った。6÷2を図で表すと、等分除と包含除の2種類の図ができあがる。その意味の違いを考えていく授業である。


2 授業の実際

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)6÷2を図で表そう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「あめが6個あります」
そう言ってから、
 6÷2を 図で 表そう
と板書して、画用紙を配った。

普段は、「問題文を読み、図をかいて考え、立式する」という活動がほとんどである。
子供たちは、「式から図をかく」という新鮮な活動に夢中になって取り組みだした。

しばらく時間が経ったところで、

「書き終わった人から、友達のかいた図と比べてごらん。
 自分がかいた図を持って、教室を自由に散歩していいよ。」

と指示した。
 書き終わった子から順に、教室をまわり始めるのだが、そのうちに、おもしろい現象が起こる。あちこちでざわめきが起こり始めるのである。それは、自分がかいたのとは異なる図に出会うからである。

     

自分と異なる図と出会った子供たちは、
「あれ、その図はおかしいよ。だって…」
と、自分の思いをしゃべらずにはいられなくなる。
また、
「どうして、そんな図をかいたの?」
と、友達の考えを聞かずにいられなくなる。

こうして、子供たちの中に、「しゃべりたい」「聞きたい」という思いが高まったところで、子供たちを席につかせ、話し合いを始めた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)どっちが正しいの?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


@ A

2種類の図を提示し、
「どうして1つの式から2種類の図ができたんだろう」
と投げかけた。

大半の子は@のような図をかいている。
Aの図を理解できずに、

 「Aの図は、間違えちゃったんじゃないかな。」

 「6個のあめを3人で分けてしまったのかな。」

 「それじゃあ6÷3の図になっちゃうよ。」

などと発言する。

 それに対してAの図をかいた子たちは、

 「Aの図も、おかしくないよ。」

 「6個のあめを2個ずつ分けたんだよ。」

 「ちゃんと6÷2になってるよ。」

と反論する。

こうして話し合いが続いたのだが、両者とも、どうも腑に落ちない様子である。
@もAも言ってることは分かるんだけど、だったら一体どっちが正しいのか、それがはっきりしなくてもやもやしているのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)両方とも正しい!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのうちに、
 「両方とも、正しいんだと思うよ。」
という意見が出てきた。
その発言をきっかけに、子供たちは、
6÷2には
「6個のあめを2人に分けて1人分を求める意味」と
「6個のあめを2個ずつ分けて何人に分けられるかを求める意味」の
2つの意味があること
に気づいていった。

 最初は、自分の考えに満足していた子供たちが、異なる考えと出会うことで、わり算の意味の理解を深めていったのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)6÷2なのに、あめが8個…?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さて、ここで授業を終えてもよいのだが、
実はこの授業にはもう1つ、子供たちの心を揺さぶる仕掛けを用意しておいた。
「ところで、先生のかいた図は、@ともAとも違うんだけど…」
そう言って、下のような図を提示した。


 たろう ○○○○○○
 花子  ○○


この図を見て、子供たちは、ざわついた。
「変だ」「変だ」というのである。
ここで、どうして変だと思うのかを、十分に出させることが、問題解決への手立てとなる。

「6÷2なのに、あめが8個あるよ。」

「わり算なのに、分けてないよ。」

など、変だという思いを、どんどん発表させた。
そして、変だと思ったことについて、みんなの知恵をしぼって解決していくことにした。

「あめが8個あるのは、おかしい」という疑問は、
「8じゃなくて、6と2に分けて見たらいい。6と2は6÷2に出てくる数字だよ。」
という意見に、みんな納得した。
しかし、たろうが6個、花子が2個というのは、分かるけど、一体、それがどうしてわり算になるのかという疑問が残る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)何倍かを求めるわり算だ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのうち、1人の男の子が
「あ、分かった。何倍かを求めてるんだ」
とつぶやいた。
「先生がかいた図は、たろうのあめが、
 花子のあめの何倍かを求める図だよ。」
というのである。

この考えは、これまで「わり算は分ける時に使う」と学習してきた子供たちにとって、高いハードルである。何人かの子供たちは「なるほど」と納得したのだが、ほどんどの子供たちは、なかなか納得できない。
そこで、納得した子供たちが、納得できない子供たちに、あの手この手で説明をすることとなった。
ある子は、かけ算を使って説明した。

「2個の3倍は6個になるよ。
 これを式で表すと、2×3=6。
 その反対で、何倍かを求める時は、6÷2=3になるよ。」
 その考えを受けて、別の子が、□を使った式で説明した。

「2×□=6だから、2の段で6になる九九をさがすことになるよ。
 だから、6÷2のわり算で表せるよ。」


最初は納得できなかった子供たちも、これらの説明を聞いて、何倍かを求める時もわり算を使うことについて、理解していった。

ここでは、納得した子供たちが、納得できない子供たちに、あの手この手で説明をするという授業の展開になった。「分かること」と「説明できること」は別である。分かったことを誰かに説明することで、自分のひらめきを論理的に見直すことになり、理解が深まっていくのである。ここでの活動は納得した子、納得できなかった子、双方にとってプラスとなるものになった。

さて、何倍かを求める時もわり算を使うことは、納得できた。
しかし、まだ解決していないのが、
「わり算なのに、同じ数ずつ分けてない」という疑問である。
これについては、なかなか説明が難しそうだった。
そこで、あめを2つずつ近づけてやり、その上に花子の顔を貼ってみせた。




 子供たちは、「たろうのあめの中に、花子のあめが3人分あるよ。」とつぶやいた。
 たろうのあめが花子のあめの何倍かを求めるということは、たろうのあめが、花子の何人分かを求めることと同じである。何倍かを求めるわり算も、包含除の一部なのである。


3 おわりに

教室には、1人でする学習と違い、みんなで学習するからこその楽しさがある。
それは、自分と異なる考えに出会うことである。
そして、自分の見方や考え方が広がり、深まることである。
そこに、教室で学ぶ意義があると、私は思う。


前田の算数 TOP