前田の算数
前 田 の 算 数 実 践 事 例 | |||
2年 三角形と四角形 | |||
子どもの発想を生かす | |||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1、は じ め に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 教師だって、人間である。 毎回、万全の準備で授業に臨めるわけではない。 そんな時には開き直って、 子どもの発言によく耳を傾けて、 授業してみるのもいいのかな、と思う。 普段の何気ない授業でも、 子どもの発言をきっかけに、 面白い展開になる時がある。 |
|||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 しずくは、一角形? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ @ だったら、五角形も! 三角形と四角形の学習をした時のこと。 ある子が、ふと 「三角形と四角形があるんだったら、五角形や六角形もあるんじゃないの」 と、つぶやいた。 「だったら…」というつぶやきが出てくると、嬉しくなる。 大いに褒めて、 「まだ習わないけど、実は五角形や六角形もあるんだよ」 と伝え、黒板にかいてやった。 すると、低学年ってかわいい。 自分も褒めて欲しいものだから、 「七角形もあると思う」 「八角形もあると思う」 「九角形もあると思う」 と、どんどん真似をして発言する。 中には 「百角形もあると思う」 「千角形もあると思う」 という子も出てきた。 A 一角形もできるよ! そんな中、ある子が、 「でも、一角形や二角形はないよね」 と、つぶやいた。 なるほど。 大人にしてみれば、当たり前のように思っているが、 確かに、その通りである。 面白い発言だな、と思って取り上げて、全体に紹介した。 取り上げてはみたものの、 さて、どう料理したものか…。 正直、私は迷っていた。 そこに、助け船の声があがった。 ある子が、 「一角形もできるよ!しずくの形」 と叫んだのである。 どんな形か、前に出て、黒板にかいてもらった。 なるほど、確かに角が1つである。 その形を見ているうちに、 その後の授業の展開が閃いてきた。 B 計画変更! 実を言うと、授業前は、直線の数で三角形と四角形に仲間分けした後、 三角形の定義を確認する展開を考えていた。 教科書には、三角形は、
曲線で囲まれている形や、間が空いている形など、 三角形とは言えない形を提示し、 「直線で」の意味や、「かこまれた」の意味について、 確認していこうと考えていたのである。 しかし、その計画を変更することにした。 しずくの形が一角形って言っていいのかを考えていけば、 「直線で囲まれた」の定義に辿り着けそうな予感がしたのである。 C 先生、二角形を思いついちゃった しずくの形を見て、「あ、ホントだ」と感心する子。 「それ、一角形って言えないよ」と反論する子。 子どもの反応は、様々だった。 そこに、 「あ、先生は二角形を思い付いちゃったよ。ねこの形です」 と言い、丸から2つの角が出ている形をかいてみせた。 「ホントだ。二角形だ」 「違うよ、二角形じゃないよ」 と、子どもたちは、ざわめいた。 さらに、続けて、 「あ、先生は新しい三角形も思い付いちゃったよ。チューリップの形です」 と言い、丸から3つの角が出ている形をかいてみせた。 子どもたちからは、 「そんなの三角形じゃないよー!」 というブーイングの嵐。 そこで、“しずくの形”“ねこの形”、チューリップの形” これらを、一角形、二角形、三角形と言っていいのか、 考えていくことにした。 話し合う中で、子どもたちは、 「角があるだけじゃ駄目。3本の直線がなきゃ!」 「曲がった線じゃ駄目。直線じゃなきゃ!」 と、三角形をの定義を作り出していった。 |
|||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 お わ り に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 子どもから思いがけない発言が出てくることがある。 その発言が面白いなって思ったら、 自分が用意していた計画を 潔く捨ててしまうのも大切だと思う。 子どもの発言を取り上げ、 子どもの発言を教材にしていくのである。 最初の計画とは違っても、 “ねらい”さえ、明確に持っていれば、 授業は、滅茶苦茶にならない。 |
|||
TOP | |||