前田の算数

前 田 の 算 数  実 践 事 例
2年「かけ算」九九の活用
課題提示のアイディア!

1、提案

研究授業で定番の「かけ算の活用」の授業。
今回は、『課題提示の工夫』について提案したい。


※参考文献
・「教科書プラス坪田算数2年生:○の数はいくつ?」坪田耕三著:東洋館出版社
・「算数授業研究63号:色の効果を考える/夏坂哲志」筑波大学附属小学校算数研究部著:東洋館出版社



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) ちらり提示で、かけ算を使いたくさせる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「教えたいことは教師が言うのではなく、子どもが発見するようにしなさい」
と、よく言われる。
本授業のねらいは、“同じ数のかたまりずつまとめて、かけ算を使って数えると、速く確実に数えられること”を実感することである。
「かけ算を使って求めましょう」と教師が言うのではなく、子どもが自ら「かけ算を使って数えたい!」と思って動き出すように、授業を仕組みたい。
@ ちらっとだけ見せる
そのために、課題を2〜3秒だけ見せて「何個あった?」と尋ねる。
速く数えようとする中で、同じ数のかたまりずつまとめて見て、かけ算を使って数えていく姿を期待する。
A 「本当?」「絶対?」と尋ねる
さらに、「本当に25個?」と尋ねることで、子どもの「だって…」を引き出す。
「だって…」と説明する中で、「黒いチョコが4×4で16個で…だから…」と、かけ算を用いて自分の見方を表現する姿を期待する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2) 提示の仕方で、生まれる考えが変わる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じ課題でも、提示の仕方によって、出てくる子供の考えが違ってくる。
本授業では、次の工夫することで、多様な考えを引き出したい。

@ 少しずつ見せる
端から、少しずつめくって提示する。チョコが4+3+4+3…と順番に見えていき、解決への見通しが持てる。4と3を合わせて7のまとまりと見ると、7×3+4や7×4−3という考えが生まれる。
A 色の効果を使う
チョコの色を茶色と黒に色分けする。
黒色と茶色のチョコに分けて、4×4+3×3と見る発想が生まれやすくなる。
B マス目を付ける
マス目を付けることで、チョコの入ってない部分が強調される。
箱全部にチョコが入っていたら7×7で49個、そこから食べた分の6×4の24個を引いて25個という考えが生まれやすくなる。
C 箱入りのチョコにする
アレイ図の変わりに、箱入りのチョコを使って提示する。
チョコだとアレイ図に比べ、移動する考えが生まれやすくなる。
本授業の課題では、うまく並び替えると、5×5の正方形になる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2、略案


@、「ばらばらに並んだチョコ」と「まとまって並んだチョコ」を見て、
 数えやすさを比べる。


A、箱に入ったチョコレートの数を、工夫して数える。


B、似たような問題を解いて定着を図る。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3、授業の実際

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@ かけ算を使うとぱっと分かるね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

導入にゲームを行った。
チョコレートの写真を3秒だけ見て、何個あるかを当てるというゲームである。
教室を右側チームと左側チームに分けて、右側チームの子どもたちにはの写真を、左側チームの子どもたちにはの写真を、3秒だけ見せる。
正解者が多いチームが勝ちというルールである。

 <ルール>
 @ 右側チームはの写真を3秒だけ見る。
 A 左側チームはの写真を3秒だけ見る。
 B 素早く数えて、何個あるかを紙に書く。
 C 正解者の多い方のチームの勝ち。



結果は、右側チームは0点、左側チームは7点で、左側チームの勝ちとなった。
この結果に、右側チームからブーイングが起こった。
の方が簡単だったんじゃないの?」と言うのである。
「そんなことありませんよ。実は、どっちも正解は25個だったんです。」
と、とぼけてみせた。
すると「だったら、見せて!」と子どもたち。
「いいですよ。ほら。どっちも25個でしょ。」
と、の写真を提示した。

写真を見た子どもたちから
「ずるーい。は、ばらばらだー!」
とブーイングが起こった。
そこで、
「どうしての方が、ぱっと数えられるのかな」
と子どもたちに尋ねた。
子どもたちは、
はぐちゃぐちゃで分かりにくい。はまとまってる。」
「まとまってるとかけ算の式が使えるよ。5×5で25だって、ぱっと分かる。」
「全部数えなくても、縦と横を見ると分かる」
「きちんと縦は5個、横は5個って並んでいるから、真ん中の所は数えなくても分かる」
と、理由を説明しながら、かけ算を使うよさを実感していった。


3秒見せるよ。何個かな?


は正解0人


は正解7人


ずるーい!だって…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A これも、かけ算を使えるかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“きちんと並んでいる時は、かけ算を使って数えると速く正確に数えられること”を確認した後、
「今度は、うまく数えられるかな」と言ってチョコレートの箱を提示した。
今度のチョコレートは、工夫しないとうまく数えられない並び方になっている。

  

解決への見通しを持たせるために、少しずつ見せていくことにした。
「3秒間見せる前に、大サービス。半分ほどだけじっくりと見せますね」
そう言って、端から少しずつふたをめくっていった。

  

角をちらりとめくと、チョコレートが入っていない。
「お腹がすいて、少し食べちゃったんです」と言うと、
「先生は、6個も食べたんだね」という声が返ってきた。
やがて、少しずつチョコレートが見えていく。
子どもたちは、「あ、3個ある」「次は4個だ」「合わせて7個だ」
と数えながら、チョコレートを見つめていた。
半分程まで見せたところで、
「さて、そろそろ全部見せますよ。3秒だけなのでしっかりと見てね。」
そう言って、ふたを全部取り払った。
「14個だ」「16個だ」「28個だ」という声が挙がった。
16個と思った子は、縦に4個、横に4個あるので「4×4で16個だ」と計算したのである。
「本当にそうだったかな」そう言って、もう1度、3秒間見せた。
「あれ、違う。中にもっとあるよ」と子どもたちは、騒ぎ出した。
再度、3秒間見せると、だんだん、「25個だ」という声が増えていった。

   

ここで、正解を発表することにした。
本授業で大切なのは、正解を求めることよりも、どうやって求めたかである。
始めに正解を言っておいた方が、求め方に話し合いの焦点がしぼられていく。
「正解は25個です。確かめてみましょう」
そう言って、チョコレートをじっくりと見せた。
子どもたちと一緒に「1、2、3…」と数えていき、25個だということを確認した。
子どもたちからは「1個ずつ数えなくても分かるよ」という声が挙がった。
そこで、「これも、もっと、うまく数えられないかな」
と問い掛け、ワークシートを配った。
ワークシートには、チョコレートの図がかかれている。
どんなやり方で求めたのか、図と式を使ってかくように指示を出した。







少しずつ見せるよ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B 同じ式から、いろんな図が出来るよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それぞれが考えたやり方を紹介し合う場を設けた。
1人目の子を指名して、まずは、式だけを発表してもらった。


 4×4=16
 3×3=9
 16+9=25


次に、「この式から、どんな図になるか分かるかな」
と問い掛け、式を発表した子と別の子に図をかいてもらった。


さらに、「言葉で説明できるかな」と問い掛け、別の子に説明してもらった。


黒いチョコは4が4つで4×4。
茶色のチョコは3が3つで3×3。
合わせて、16+9=25


ここでは、別の子に発表させることで、“式を読む力”“図を読む力”を育むことをねらった。

中には、「その式で、別の図にもなるよ」という子が出てきて、次のような図をかいた。
  

さらに、「もっと別の図にもなるよ」と、次のような図をかく子も出てきた。



子どもたちから「すごーい」というため息が聞こえた。
同じ式から、いろんな図ができるのが面白い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
C いろんな考え方があるね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同様に、“式”から“図”を推理しながら、いろんなやり方を紹介してもらった。


7×7=49
6×4=24
49−24=25




7×3=21
21+4=25




など、いろんなやり方が紹介された。

“分けて考えて、後で足す”
“まとまりを作って、囲んでいく”
“あると見る”など、
子どもたちは、かけ算を使うための様々な工夫を紹介していった。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
D 5×4+1?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話し合いの中で、俊樹が、
「5×4=20、20+5=25」
というやり方を紹介した。




その式を見た翔太が
「その式を1つにすると、5×5=25になるよ」
と発言した。

“5×4+5”と表した俊樹と、5×5と表した翔太、それぞれの思いを聞いてみることにした。

“5×4+5”と表した俊樹は、“ダイヤの形が4つできて、真ん中に5個余ったから足した”のだと説明した。最初の5×4は、ダイヤの形の5が4つあるという意味。余った5個は偶然できた“5”。同じ“5”でも意味が違うので、“5×4+5”と分けて表したのである。

きっと俊樹は、答えの“25”という数を見て、5の固まりを作ればうまくいくという予感がしたのであろう。しかし、すっきり同じ形を5つ作ることはできなかった。偶然できた“5”を同じ“5”とすることに抵抗を感じたのであろう。

一方、“5×5”と表した翔太は、“1つの式で表した方が、簡単だから”だと説明した。ただし、説明の中に「ちょっと強引に見ると」という言葉が付け加わった。

俊樹と翔太、どちらからも、今のやり方に十分満足はしておらず、
“何とか、すっきり5×5と表したい”という思いが感じとられた。

すると、2人の思いを聞いていたある子が、
「5×5にできるよ」と声を挙げた。
チョコレートを移動させればいいというのである。
前に出てやってもらうと、なるほど、縦5個、横5個の正方形になった。

   

すっきり並んだチョコレートに、子どもたちからどよめきが起こった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
E 工夫すると、かけ算を使えるね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学習したことをまとめると、次のようになる。
“同じまとまりを作って、かけ算を使うと速く正確に数えられる”
そして、同じまとまりを作るためには、
 ・分けて考えて、後で足す
 ・まとまりを作って、囲む
 ・あると見る
 ・移動させる
といった工夫をすればよい、ということが分かった。

最後に、適用問題を1問出した。次のような並び方のチョコである。
  
最後の問題では、本物のチョコを提示した。
答えは、41個。

ちょうどクラスの人数分40個と私の分を足して、41個になる。
授業の後に、おいしく食べた。

TOP