前田の算数
前 田 の 算 数 実 践 事 例 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1年「かずのなまえ」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
4は、し?よん? 7は、しち?なな? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小学校に入ったばかりの1年生の子供たち。 算数では、10までの数のお勉強をする。 数字が読めることは、子供たちにとって、大きな自慢である。 教師 「1、これはなんて読みますか?」 子供 「いち、ですっ!」 教師 「2、これはなんて読みますか?」 子供 「に、ですっ!」 教師 「3、これはなんて読みますか?」 子供 「さん、ですっ!」 と、教師の問いかけに、元気いっぱいで答えていた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ところが、学習を進めるうちに、「あれ?」「どうして?」とハテナが生まれてきた。 それは、「4」や「7」の読み方を問いかけた時のことである。 教科書には「4(し)」「7(しち)」と記載されているのだが、
と言う子が出てきたのである。 言われてみれば、確かにそうである。4は(し)とも言うが、(よん)とも言う。7は(しち)とも言うが、(なな)とも言う。 不思議なことに、1から数える時は、
そんな話をしていると、子供たちは、 「4と7だけは、2通りの読み方があるんだね」 「4と7は、特別な数字だなあ」 などと、言い始めた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ しかし、実は、4と7だけに2通りの読み方があるのではなく、他の数字にも2通りの読み方があるのである。日本語には、下図のように、和語系と漢語系の2通りの数詞がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
「おまけの話ですが…」と言いながら、子供たちに「ひと、ふた、み、よ…」という和語系の読み方を紹介した。子供たちは“おまけの話”が大好きである。「あ、そういえば、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ…って数える時もあるよ」と話が盛り上がった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、「いくつ」と数える時は、
と、全て和語系の数詞を使う。 しかし、日本語の複雑なのは、数える物によって、使う数詞が異なることである。 しかも、使う数詞は、漢語系と和語系が入り混ざって出てくる。 例えば、「何個」と数える時は、
「何人」と数える時には、
和語系と漢語系の2通りの数詞が入り混ざって出てくるのである。 そう考えると、日本の子供たちは、数詞を覚えるのが大変だ。 ちなみに、2通りの数詞が入り混ざらず、全て漢語系の数詞で数えられるものを、私は1つだけ知っている。とある講演会で教わったものである。 それは、「何月」である。月の名前は、
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||