前田の算数
前 田 の 算 数 実 践 事 例 | ||||||||||||||||||||||||||
1年 いくつといくつ | ||||||||||||||||||||||||||
マンネリ解消!楽しい教材の紹介 | ||||||||||||||||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ は じ め に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1年生の算数は、 子どもは遊んでいるつもりなのだが、 いつの間にか力がついている、 そんな授業にしたいなと思う。 「いくつといくつ」の学習。 東書の教科書には、おはじきの数を当てるゲームが紹介されている。 5つのおはじきのうち、いくつかを隠す。 残りのおはじきを見せて、隠したおはじきの数を当てるというゲームである。 とても優れた教材なのだが、 「いくつといくつ」の学習は、 5の分解、6の分解…、10の分解と、7時間も続く単元である。 毎回おはじきの数当てゲームでは、マンネリ化してしまう。 そこで、ここでは、おはじきの数当てゲーム以外に 「いくつといくつ」で使える教材を2つ紹介したい。 |
||||||||||||||||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 教材@ さいころの面をつくろう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 例えば、5の分解の教材として、 「新しい発展学習の展開」(小学館、田中博史著)に、 サイコロの絵をかくという教材が紹介されている。 面白そうな教材だと思い、私も実践してみた。 まず、導入はクイズから。 2のサイコロ、3のサイコロ、4のサイコロについて、 どれが正しい絵かを当てる。
|
||||||||||||||||||||||||||
そして、ここからが本題。子供たちに 「5のサイコロの絵をかいてみよう」 と投げかけた。 ここでは、どんな形をかいたのか、 言葉で説明させると面白い。 一人の子を指名すると、 子供なりの言葉で何とか説明しようとし、 「4のサイコロと1のサイコロを合わせた形」 と発表した。 そして、それを聞いた別の子が、 「2のサイコロと3のサイコロを合わせた形とも言えるよ」 と付け加えた。 5を、1と4、2と3、3と2、4と1と捉える見方である。 |
4と1で5 2と3で5 |
|||||||||||||||||||||||||
こうして、5について学習した後、 6の面を考え、 発展として、 「もしも、7、8、9、10のサイコロがあったら、どんな形にするか」 についても考えてみた。 活動の中で、 7、8、9、10に対する子どもの数の捉え方の実態が見えて、面白い。 例えば9のサイコロの絵。 上図のような絵をかく子は、 9を「3と3と3」と捉えているのであろう。 上図のような絵をかく子は、 9を「8と1」と捉えているのであろう。 さっきの絵と似た絵だが、このようにかく子は、 9を「4と5」と捉えているのであろう。 いろいろな捉え方が見えてくる。 |
||||||||||||||||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 教材A もうじゅうがりゲーム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 同じ学校に勤めていた先輩の先生は、 もうじゅうがりゲームを教材にしておられた。 もうじゅうがりゲームとは、 教師が言った動物の名前の数のグループをつくるゲームである。 例えば「いりおもてやまねこ」なら9文字なので9人グループ、 「おおくわがた」なら6文字なので6人グループをつくる。 多くの子は、 「い、り、お、も、て、や、ま、ね、こ」 と数えながら人数を集める。 しかし、そんな中、 「5人いるから、あと4人来て」 「7人いるから、あと2人来て」 というふうに人数を集める子が出てくる。 そんな子を取り上げて、「いくつといくつ」の学習につなげていく。 |
||||||||||||||||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 授業の流し方は同じでも、 目先の教材が変わるだけで、 子供たちは楽しくなる。 いろいろな教材で楽しみながら、 数の感覚を豊かにしていきたい。 |
||||||||||||||||||||||||||
TOP | ||||||||||||||||||||||||||