前田の算数
前 田 の 算 数 実 践 事 例 | ||
算数道場 | ||
算数を好きにさせる環境づくり | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 楽しく算数で遊ぶスペースを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 廊下の片隅に設置した“算数道場”。 そこは、手で触れながら、楽しく算数で遊ぶスペースである。 休み時間になると、たくさんの子供たちが集まってくる。 算数道場に置いてある教具には、昔から伝わるものもあれば、本やインターネットで見つけてきたものもある。 いろいろある教具の中から、下の条件を満たすものを厳選して置いている。 @ 手で触れて、楽しめる。 A 何回やっても、楽しめる。 B 楽しみながら、算数の力がつく。 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 教具の紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九九パズル ![]() 九九表をパズルにしたもの。 「縦が4ずつ増えているから、このピース4の段のところだよ。」 などと、子供たちは楽しみながら、九九のきまりを見つけていく。 九九ぐるぐる ![]() 九九を唱えながら、商の一の位の数字をつないでいくと、素敵な模様ができあがる。 「1と9の段、2と8の段、3と7の段、4と6の段は、模様が同じになるね」 などと、子供たちは、楽しみながらきまりを見つけていく。 ジオボード ![]() 格子状の釘に、輪ゴムで模様をつくる。 図形の感覚が豊かなる。 テトロミノ ![]() 4つの正方形を1つのピースにしたパズル。 図形の感覚が豊かになる。 タングラム ![]() 正方形を7つのパーツに切り分けた 知恵の板。図形の感覚が豊かになる。 ハノイの塔 ![]() 円盤を、左端から右端に動かす。 ルール1 円ばんは、1こずつ 動かす。 ルール2 小さい円ばんの上に 大きい円盤を乗せてはいけない。 ルール3 棒のない所に円盤を置いてはいけない。 楽しく遊びながら、論理的な思考が身に付く。 魔法陣 ![]() 0〜9までの数を、縦、横、斜め、どこから足しても、答えが15になるようにする。 計算力や、論理的な思考が身に付く。 パターンブロック ![]() ![]() 黄色の六角形、赤の台形、青のひし形、 緑の三角形などの木製色板。 図形の感覚が豊かになる他、 活用の仕方はいろいろある。 立体の色板(商標名「ピタゴラス」、メーカー「ピープル」) ![]() 磁石の力で、立体的に組み立てられる色板。 子どもたちの1番人気の教具。 パタゴロン ![]() ![]() ![]() ![]() 2平方pの直方体を転がして、 うまく穴の中に落とすゲーム。 論理的な思考が身に付く。 将棋 論理的な思考が身に付く。 算数文庫 算数に関する楽しい本。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 前田先生からの挑戦状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 子供たちは飽きっぽい。 いくら厳選された教具でも、一年中同じものを置いていては、次第に人気がなくなってくる。 そこで、「前田先生からの挑戦状」というコーナーを設置している。 「前田先生からの挑戦状」とは、頭をやわらかくしないと解けない算数クイズである。 このコーナーは数日ごとに問題を更新していて、解けた人は算数ポストに、解答を入れるシステムになっている。 解けそうで解けない、その歯ごたえが、子供たちの挑戦意欲を掻き立てる。 中には、“前田からの挑戦状”を家に持ち帰って、家族みんなで知恵を出し合って解いたという、うれしい話も聞いた。 ![]() ちなみに、余談であるが、この“前田先生からの挑戦状”は、トイレにも掲示している。 用をたしている時というのは、意外と掲示物を見ているものである。 そして、用をたしている時にひらめくことって、結構あるものである。 |
||
TOP | ||