映画の題名・直訳と意訳

1952年の20世紀フォックスの映画に「an affair of remember」 という映画がある。
デボラ・カーとケーリー・グラントの華麗な恋物語で私が最も好む映画である。
邦題は「めぐり逢い」となっている。
「名前」というキー・ワードを与えられた時、真っ先に頭をよぎったのがこの映画のことであった。
直訳すれば「思い出の情事」とでもう言うのであろうか。
それとも「情事の思い出」とでもいうのであろうか。
ofという前置詞を如何に解釈するかで、このどちらかであろうと思う。
ところがその邦題である「めぐり逢い」という題名は実にその全編の要素を凝縮した表現になっているので、その命名の妙に実に感心した次第である。
「名は体を表す」と言われているが、もしそうだとすると私など生きてはおれない。
長い谷川に峯が生まれるでは、天地創造に匹敵する大きな事をしなければ、生まれてきたことにならないわけで、私は既に死んだものと同じである。
人の名前がその人の全人格を表しているとすれば、そういう期待に添えない人は、名前を変えなければならない。
しかし、自分も人の子の親となって、いざ自分の子に名前をつけなければならないとなると、どうしても気宇壮大な名前にしておけば、その子の将来は安泰に違いないと、早合点するのが親心というものであろう。
私は自分の子供に命名するときは、人とは逆に、誰にでもすぐ覚えられ、本人が書くのに書きやすく、難しい漢字は避け、間違われて読まれないように、という点にポイントを置いた。
人の子の名前というのは、その人が死ぬまでそれを使うわけだから、慎重にならざるを得ない。
どの親もそうして子供の名前を命名したに違いない。
ところが映画作品などは、そこまでは考える必要はないわけで、要は人が入ってくれそうな題名を考えれば良いわけである。
この映画のように、実に的を得た名前というか、命名と言うものは存在するもので、原題は我々からすれば回りくどい印象を受けるが、それは文化の相違で、英語圏の文化に順応すれば、恐らく的を得た命名だろうと想像する。
先の映画の邦題も、いわゆる意訳というものである。
直訳では意味が判りにくいので、内容を端的に表現し、その意を汲んで判りやすく命名されているわけで、そのことは異文化の橋渡しのようなものである。
直訳が意味が回りくどく、意訳がストレートに意味を解する、というのも妙なものであるが、現実には意訳の方が判りやすい面が多多ある。
映画も遠い昔にはよく見たものであるが、見たわりには記憶に残っている映画というものがあまりないのも不思議だ。
高校生の頃、友人にカバンを家に持って帰らせて、自分は家と反対側の映画館に行ったこともあったっけ。
そのときに見た映画も、その題名さえ思い出せないが、最近になってNHKのBS放送で昔の映画を放映してくれるので、それをビデオで撮って楽しんでいる。
世の中には不思議な人がいるもので、テレビというものを馬鹿にしている人がいる。
特にNHKを見ない事を自慢している人がいる。
私にとってはNHKは知識の宝庫である。
NHKの映画を通していろんな事を知った。
特に英語圏の文化と言うものは映画を通して知ることが出来た。
この文化の相違ということで、子供の頃から長いこと不思議に思っていたことが、最近になってやっとわかったことがある。
私の子供の頃、やはりアメリカ進駐軍から流行ってきたのであろう、「バッテン、バッテン、バッテンボー」というフレーズの歌があった。
この「バッテンボー」が何のことだかさっぱりわからなかった。
その本当の意味を知ったのは、何時の事だか定かに記憶はないが、恐らくテレビで聞いたに違いなかろう、相当大人になってからだと思う。
「ボタン・アンド・リボン」という歌のことだ、という事がわかってみれば、何だという事であるが、判らない内は不思議で不思議でならなかった。
伊勢湾台風というのは昭和34年だったと思うが、この年に我が家には始めてテレビと言うものが来た。
きっと父がなけなしの金をはたいて買ったに違いないが、この台風のときは、このテレビが我が家で一番高価な財産で、非常持ち出し品の筆頭であった。
実際には持ち出したわけではないが、雨が掛からないように家族全員で守った。
その頃のテレビ番組で、「サーフサイド6」とか「サンセット77」とか「ルート66」というアメリカの青春ドラマがあったが、この時代のアメリカというのは我々の目から見て非常に羨ましかった。
これらのドラマの題名は実にあっさりと、そのものズバリと表されていた。
直訳も意訳ない。
そのものズバリと表現されていた。
これとは逆に「頭上の敵機」という映画は、「めぐり逢い」と同じ頃の制作であるが、原題から邦題の関連性のわかる人は少ないと思う。
あの美形のグレゴリー・ペックが空軍将校として、B-17爆撃隊の編隊長を努め、イギリスからドイツへ出撃する映画であるが、この映画の原題は「twelve o'clock high」 である。
直訳すれば「12時の上」とでも言うほかない。航空用語である。
それを「頭上の敵機」とはよくも命名したものと感心する。
映画の全容が、この題名に見事に凝縮されている。
意訳というのはまさしく文学そのものではなかろうか。
因みに、私は人の名前と顔が覚えられない性質である。
恐らく、私のマニアル・コンピューターには記憶装置というものが欠落しているのではないかと思う。
演算装置があっても記憶装置の欠落したコンピューターでは機能しないわけで、それで私の人生は軌道から外れたに違いない。納得。納得。
2002.1.17

Minesanの自己紹介に戻る