栃木県邑楽郡館林町(群馬県館林市)出身。田山鋿十郎・てつの次男として生まれる。本名録弥。兄は地震史や古文書の編纂者の田山實(実弥登)。田山家は旧舘林藩主秋元家に仕え、江戸時代に山形より館林に移り住んだ。
1877(M10)5歳の時に父は西南戦争にて戦死。1883頃から兄が塾頭を務めた吉田陋軒の漢学塾で学び始め、漢詩文を雑誌に投稿するなど、文学に目覚めていく。1886一家して上京(14歳の時)。上京後、ふるさとでの生活を『ふる郷』『小さな鳩』『幼き頃のスケッチ』などに描いた。1890柳田國男を訪れ、1891尾崎紅葉に入門し、江見水蔭の指導を受け、小説家を志し、小説『瓜畑』を発表。1892より号を「花袋」とした。
1894和歌を「文学界」に投稿。1896島崎藤村・国木田独歩と出会う。新体詩を作り、1897宮崎湖処子編「抒情詩」に詩集『わが影』を発表。1899太田玉茗の妹のりさ(里さ)と結婚。博文館に入社し、主に校正を担当。モーパッサンの影響を受け、1902『重右衛門の最後』は文壇で注目された。'04日露戦争第二軍写真班員として従軍。陸軍軍医部長であった森鴎外と頻繁に会う。'06博文館から「文章世界」が創刊されると主筆となった。当初の実用文の投書雑誌から後に自然主義文学の拠点となっていく。
新しい文学を試み、'07中年作家の女弟子への複雑な感情を描いた(若い娘への中年の妄想)短篇小説『蒲団』(ふとん)を発表。文中の中年作家は花袋自身で、女弟子(横山芳子)のモデルは岡田美知代であり、作品発表後に美知代への詫びを記す書簡が現存している。女弟子に去られた男が、彼女の使用していた夜着に顔をうずめて匂いを嗅ぎ涙する描写は、文壇や読者に衝撃を与え、この自己を赤裸々に告白した作品として好評を博し、自然主義文学の先駆・私小説のさきがけとなり、近代文学界に大きな足跡を残した。
なお、岡田美知代は花袋の弟子をしている時に作家の永代静雄(作中では田中として横山芳子の彼氏として登場する)と京都で親密な関係となり、花袋に知れていったん戻るが、「蒲団」発表後、再び京都の永代のところに行き、二人の間に千鶴子を儲ける。'09花袋が千鶴子を養女として引き取り、永代と美知代は結婚する。
自然主義文学の方向性が決まり、翌年、『生』『妻』、'09『田舎教師』、'10『縁』を発表。「生」「妻」「縁」の三部作と「田舎教師」と立て続けにヒット作を生み出し、島崎藤村と並んで代表的な自然主義作家となった。この「妻」「縁」の作中にも美知代が登場する。美知代も短編を雑誌に発表しており、'10永代美知代名義の『ある女の手紙』は花袋への意趣返しの意味を持つ作品である。
美知代は、'26永代と離婚し、主婦之友の記者として長男の太刀男を連れて渡米、米農園経営者の花田小太郎と再婚するが、花田は結核になり、'27帰国。晩年、'58『花袋の「蒲団」と私』を刊行している。
'11『髪』を発表後、翌年40歳を機に博文館を退社。'16(T5)『時は過ぎてゆく』、'17『一兵卒の銃殺』、『東京の三十年』と発表する傍ら、紀行文も秀逸で『南船北馬』、『山行水行』などがある。全国の温泉巡りの趣味が高じて、温泉に関する本を執筆したほか、博文館の「日本名勝地誌」の執筆者にも参加した。後に『新撰名勝地誌』(全12巻)の編集・監修に携わった。晩年は、'24『源義朝』など歴史小説、心境小説を発表した。
'28(S3)末に脳溢血を起し入院。更に喉頭がんを発症。'30.5.11 東京府代々幡町の自宅で憔悴している花袋の所に、島崎藤村が見舞いに訪れ、「この世を辞してゆくとなると、どんな気持ちがするものかね」とまじめに死ぬ気分を質問され、「なにしろ、誰も知らない暗いところへ行くのだから、なかなか単純な気持ちではない」「苦しいかね」「苦しい」という会話がなされた二日後に亡くなった。享年58歳。
<コンサイス日本人名事典> <葬送のセレモニー> <田山花袋記念文学館パンフレット>
*正面自然石に「田山花袋墓」。筆は島崎藤村。裏面は田山花袋の戒名の高樹院晴誉残雪花袋居士が刻む。遺体は生前の遺志により土葬。墓所左側に和型「田山家之墓」が建つ。
*田山花袋の祖父は穂弥太(はやた)、父は鋿十郎(しょうじゅうろう)、母はてつ。兄弟は長姉いつ、早死した次姉ぬさ、長男の実弥登(田山實)、三姉かつよ、早死した四姉ふち、次男の録弥(花袋)、弟の富弥。長姉いつの夫は会津藩士・警察官として戊辰戦争や西南戦争を戦った石井収で、二人の娘の愛子は度々花袋の作品に登場する。
*花袋の妻はりさ(里さ)。りさの兄は太田玉茗(おおたぎょくめい:本名は伊藤蔵三)で僧職のかたわら叙情派詩人・作家として活躍した。りさとの間に5人の子がおり、長女の礼、長男の先蔵、次男の瑞穂、次女の千代子、三女の整子。弟子で「蒲団」のモデルの岡田美知代と作家の永代静雄との長女の千鶴子は養子。
*田山瑞穂は父の著した『通盛の妻(名作歴史文学)』(1942)の編集に携わる。また『花袋の「時は過ぎゆく」のこと』(1956)を著している。瑞穂は花袋と美知代がやり取りをした書簡81通や、日記や草稿、メモ類、蔵書、花袋宛の書簡を長年大事に保管しており、これらは館林市に寄贈され、これら全てが展示公開される「田山花袋記念文学館」が、1987(S62)開館した。
*田山花袋記念文学館(群馬県館林市城町1-3)の道を挟んだ第二資料館敷地内には「田山花袋旧居」、「田山花袋先生像」、館林市ふるさと自慢百選の「よ」の札「よしきりに 思いをはせる 田山花袋」の碑も建つ。なお、群馬県人のゆかりの上毛かるたの「ほ」の札は「誇る文豪 田山花袋」である。旧居は田山花袋が7歳から14歳までの8年間過ごした家で、1971.5.1館林市指定史跡になっている。また第二資料館敷地内には洋風建築の旧上毛モスリン事務所も建ち、室内二階には日清製粉の前身の舘林製粉創立者で舘林市の名誉市民第1号に選ばれた正田貞一郎(15-1-1-23)の紹介と伴に使用していた馬車が展示されている。田山花袋記念文学館の隣りの建物は向井千秋記念子ども科学館。また東京都渋谷区代々木に「田山花袋終焉の碑」が建つ(当初は木碑であったが最近は鉄製にリニューアルされた)。
第22回 変態行為『蒲団』死ぬ前の気持ち 田山花袋 お墓ツアー
|