メイン » » » 杉野芳子
すぎの よしこ

杉野芳子

すぎの よしこ

1892.3.2(明治25)〜 1978.7.24(昭和53)

昭和期の服飾デザイナー、教育者

埋葬場所: 22区 1種 79側 1番

 千葉県出身。旧姓は岩沢。千葉第一高女卒業。1914(T3)渡米し、ニューヨークで洋裁を学ぶ。留学中に建築家を志しスタンフォード大学生であった杉野繁一(同墓)と知り合い米国の地で結婚。'20夫婦で帰国。
 '26東京芝桜田本郷町(虎ノ門)のビルの一室を借りてドレスメーカースクール(開校同年ドレスメーカー女学院と改称し、戦時中は杉野女学院、現在はドレスメーカー学院)を開校。 月謝は10円、生徒3人からの出発だった。洋服に仕立て服(オーダーメイド)をしなかった時代に、普遍的な型紙を使用し、セミオーダーメイドやレディメイド(既製服)といった効率的な製作方法を教育。 安価で良質な洋服であり、これはドレメ式洋裁と呼ばれ普及させた。また洋服を着る女性の稀だった昭和初期に洋裁を教え、洋服を通して日本女性の生活・意識改革を浸透させた。
 '32白木屋の火災の際、店員が和装の裾を気にするあまり命綱をつたわることができず、多くの犠牲者を出した事件があり、洋服が注目されるようになる。 この影響で生徒数が増え、校舎も足りないほどとなり、院長の芳子一人では限界が生じたため、平壌の建設会社で働いていた夫の繁一に懇願し、繁一は会社を辞め、芳子と共に杉野学園を創立。繁一が理事長を務めた。
 '35日本で初めてファッションショーを日比谷公会堂で開いた。しかし、戦時中に校舎が戦災により焼失し、学校は閉鎖。'46戦後、生徒からの懇請より、自宅で授業を再開させる決意をし、家の門に“願書受付”の表示を出したところ、入学希望者が目黒駅まで長蛇の列をつくったという。戦後の洋裁ブームもあり、全国にブランチ・スクールをもち、学校チェーン組織で成功した。
 '50(S25)杉野学園女子短期大学被服科を開設し学長に就任。'51当初は財団法人であったが学校法人に改組。'54私費で文部省に出向させ基本調査や指定統計をとらせ、初めて各種学校規程を文部省令でつくらせ、国会を動かし共済組合に法人立各種学校を入れさせることに尽力した。現在の各種学校、専門学校があるのも、そこから端緒を開いたといっても過言ではない。'57杉野学園衣裳博物館を開設。
 ファッションデザイナーとしても活動し、また定期的なファッションショーを開催、国内外に作品を披露した。加えて、渡仏することが多く、クリスチャン・ディオールやピエール・バルマン、ジャック・ファットらと親交があり、オートクチュールの世界で巨匠とまでいわれた。 教育面も含めたこれまでの業績が認められ、フランス政府からクロワ・ド・シュバリエ(教育功労章)を受賞('57)。'59同じくフランス政府から文化功労章・パルム・アカデミーを贈られた。'65服飾界では初めて勲3等瑞寶章受章。
 '64杉野学園女子大学家政学部を創設し学長を務めた。'66大学を杉野女子大学に、短期大学を杉野女子短期大学部に改称。'71杉野幼稚園を開園した。著書に『自伝 炎のごとく』(1976)がある。 享年86歳。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<昭和史事典>
<人間っておもしろい:杉野芳子など>


墓所

*墓所には二基。右側が和型「杉野繁一 / 杉野芳子 之墓」。左側が和型「杉野家之墓」。その左側に墓誌が建つ。繁一の戒名は広学院釋慈繁居士。芳子の戒名は榮光院釋妙芳大姉。 両方の墓石裏面に「昭和二十年三月 杉野繁一建之」と刻むため、自身の墓石を生前建墓していたことがわかる。 なお、墓誌より、繁一の父の杉野清右エ門は大正8年に没し、母のなき恵は昭和24年に亡くなっていることから、墓所を東京大空襲など戦火が激しい時期に得たことが推測できる。

*オートクチュールとは、フランス語で「オート」は『高級な』、「クチュール」は『仕立て・縫製』を意味し、併せて“特注の仕立て服”を指す。 すなわち、既製服に対する仕立て服(オーダーメイド)が「オートクチュール」である。デザイナーが限られた顧客のために完全にオリジナルな衣裳をデザインし、生地・仕立も含め最高級の完成度を持つものであるとされている。



第347回 日本に洋服を普及 日本初のファッションショー
杉野学園 Doreme 創立者 杉野芳子 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。