メイン » » » 佐島敬愛
さじま よしなり

佐島敬愛

さじま よしなり

1904.2.23(明治37)〜 1990.7.20(平成2)

昭和期の財界人、実業家

埋葬場所: 21区 1種 1側

 大阪出身。大阪YMCAの初代総主事を務めた佐島啓助の長男として生まれる。弟の佐島秀夫(同墓)は後に港湾工学者・早稲田大学名誉教授。
 1923(T12)旧制第三高等学校に進学し、後の日本の霊長類研究の創始者で生態学者の今西錦司や後に無機化学者であり日本山岳協会会長を務めた西堀栄三郎、後の森林生態学者の四手井綱英、後のフランス文学・文化の研究者の桑原武夫らと共に三高山岳部を発足した。
 アメリカのウィスコンシン州立大学を経て、'27(S2)父の啓助の山形中学時代から東大までの後輩であった日本銀行総裁や大蔵大臣を務めた結城豊太郎の紹介で三井物産に入社。その後、昭和製糸に嘱託勤務し、またも父の啓助の山形中学時代の後輩で当時関東軍参謀長であった小磯国昭の紹介で満州航空に入社した。'35満州航空退職後、'37大日本航空に入社。'39小磯国昭からの紹介で、陸軍中野学校や京都産業大学設立に尽力した陸軍少将の岩畔豪雄と縁ができ昭和通商設立に伴い、取締役調査部長として入社した。昭和通商は三井物産・三菱商事・大倉商事が資本金を出し、表向きは日本帝国陸軍の旧式の武器を中近東などの国々に輸出するほか、貴重な軍需物質を調達する業務を行っていた。しかしその実態は諜報活動と阿片取引を両輪とし、陸軍の外部機関であったとされる。
 '40中近東・バルカンの旅から帰る途中に、シベリア鉄道でウィーン留学から帰国する民俗学者の岡正雄と知り合う。道中で意気投合し、岡の民俗学研究所構想に助力。渋沢敬三の協力を取り付けることができ、'41財団法人日本民族学協会の設立に尽力、常務理事に就任(会長渋沢敬三、理事長岡正雄)。'43民族研究所が発足すると、その運営資金を昭和通商が全額提供した。
 戦後、昭和通商が解散すると佐島事務所を設立。旧陸軍や留学時代の人脈を活用し、進駐軍への提出書類の英訳など翻訳サービスを提供した。
 また財界において戦後も重要な位置を占めた。戦前に昭和研究会を組織していた後藤隆之助との縁で、戦後に昭和同人会を発足した後藤からスカウトしメンバー入りをした。後藤らと進駐軍との関係を深めるために、外交官のウィリアム・ジョセフ・シーボルドや、中央情報局(CIA)の初代東京支局長のポール・ブルームと毎月会食会を持つ。会食会には前田多門(16-1-3-7)、松本重治、蝋山政道、東畑精一、松方三郎、笠信太郎、浦松佐美太郎らが参加し、佐島を含んだこの8人をブルームは「8忍のサムライ」と呼んでいた。
 加えて渋沢敬三の経済界での活動を支えた。二人は戦前の民俗学協会で縁があったが、より密接になったのは戦後の朝鮮戦争勃発により、アメリカの対日政策に変更があり、それを踏まえて渋沢から日本の重工業の進み方を相談されたことがきっかけとされる。この相談に対して、中小企業が海外企業と連携するための橋渡し役が必要であると説き、渋沢はこれに応じて日米産業調査会を設立。自身を会長に、佐島を副会長にした。'54渋沢は国際商業会議所(ICC)日本国内委員会の会長を引き受け、佐島を事務総長に就くことを要請したことで任を引き受けた。また渋沢が東京国際貿易センター会長になると、取締役として就任した。'63活動休止状態であった日本民族学協会を渋沢が文部省史料館構内に民俗資料を移し、佐島らと国立民族学博物館設立に関与した。
 その他、鉄道弘済会顧問、信濃毎日新聞嘱託、信越化学工業取締役、信越ポリマー社長などを歴任した。'83佐島と河野勲(三高の後輩のライター)とで執筆した私家本 『ロマンを追って八十年:佐島敬愛の人生』 (同朋舎)を刊行。享年86歳。

<ロマンを追って八十年:佐島敬愛の人生など>


墓所

*墓石は和型「佐島家之墓」、裏面「昭和十四年三月 佐島敬愛 建之」。右面は佐島啓助の「昭和十四年一月二十九日歿 行年六十六歳」が刻み、左面は啓助の妻のムメの「昭和丗一年八月十六日 行年七十三歳」が刻む。墓石を挟んで左右に墓誌が建ち、右手側の墓誌は十字架を刻み、敬愛の父の佐島啓助の刻みから始まる。妻のムメ、敬愛の次男の敬隆(H1.3.17歿・行年52歳)、佐島敬愛、敬愛の妻のヤス子(H10.6.14歿・行年85歳)。左手側の墓誌には同じく十字架を刻み、佐島守夫(S51.6.12歿・行年62歳)や、佐島忠夫(H17.10.25歿・行年87歳)、ヨシュア秀夫(H2.11.19歿・行年80歳:佐島秀夫)らが刻む。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。