岡山県勝南郡勝田村(勝田郡勝央町)出身。本名のヨミは「むつとみ」。質屋で地主でもある額田嘉十郎、八重乃の5男2女の末子として生まれる。小学生の時に父を亡くす。17歳の時に結核性関節炎になり、18歳に右腕切断を受け、また脊椎カリエスも患った。
1911(M44)「演藝画報」誌の懸賞に、処女作『踏絵』を応募した。結果は落選したが、翌年、その選者であった岡本綺堂の門に入り、原稿を送っては添削をしてもらう通信指導を受ける。'14(T3)俳句や小説を雑誌や新聞に投稿する。
'16(T5)26歳のとき、上京し、岡本綺堂の世話を受けて下宿生活を始め、早稲田大学文学部英文科に編入学した。同年、『出陣』が「新演芸」の懸賞脚本に当選。この作品は坪内逍遥の評価を得て、翌正月、歌舞伎座で上演された。この年の4月に新富座で旗揚げした沢田正二郎の新国劇に『暴風雨のあと』が取り上げられるなど、劇作家としての地位を確立した。'20.4 結婚もし、同.9 早稲田大学卒業。
'26.1 エドモン・ロスタン《シラノ・ド・ベルジュラック》の翻案『白野弁十郎』を沢田正二郎が主演し大当たりし、新国劇の当たり狂言となる。その他の代表作に『真如』『冬木心中』『天一坊』『宇都宮城史』などがあり、また『毒鼓』『風流一代男』『相馬大作』などの大衆小説もある。時代劇を主とする大衆性、娯楽性に富んだ大劇場中心の脚本を多く執筆し、多数映画化もされた。
'30.1(S5)岡本綺堂監修の月刊演劇雑誌「舞台」が創刊され、六福の自宅が舞台社編集部となり、投稿への短評や編集後記などを執筆した。'39.3.1 岡本綺堂の没後も雑誌「舞台」を主宰し、田井洋子(4-1-24)ら後進の指導につとめた。しかし、翌年、戦争が色濃く迫る世情により廃刊に追い込まれた。
時局にかなう愛国的な作品を執筆するなど活動を続けていたが、頭痛、肉腫、痔、蓄膿などに悩まされ、太平洋戦争開戦直後に脳溢血の発作を起こした。病に苦しみながらも、農村青年劇に力を入れた。'44末 空襲が激しくなると、郷里の岡山に疎開し、終戦後の秋には東京の阿佐ヶ谷の自宅に戻ったが、2回目の発作に倒れた。それでも、2巻の児童劇集を刊行した。
'47.7 雑誌「舞台」の復刊に漕ぎつけたが、誌友間の対立で頓挫。その対立の調停中、3回目の発作に倒れ、翌年、呼吸不全のため逝去。享年58歳。