島根県松江市出身。東京帝国大印度哲学梵文(ぼんぶん)学科でヴェーダーンタ哲学を専攻。1943(S18)東京帝国大学助教授、'54教授(〜'73)。後に東京大学名誉教授。文学博士。
研究分野はインド哲学諸派、論理学、ヒンドゥー教に仏教諸思想。さらに宗教と社会や政治の関係から、中国、日本の思想に広がり、死生観や老いの問題でも積極的に発言し、インド哲学、仏教研究の国際的な権威として活動。
'57「初期ヴェーダーンタ哲学史」(岩波書店)により学士院恩賜賞を受け、またその著「東洋人の思惟方法」はユネスコ委員会によって'60英訳された。日印文化協会会長、日本印度学仏教学会理事などを歴任。
大学を退官後、一般人も対象に私塾「東方学院」を開き、研究成果を広く伝えることにも努力した。'77文化勲章を受章し、'84学士院会員。勲一等瑞宝章。
主な著書に「インド思想史」(1956)、「比較思想論」(1960)、「仏教語大辞典」全2巻、別巻1(1975)、「中村元選集」全23巻(1961〜77)。
1988から刊行の全32巻・別巻8巻の「決定版中村元選集」(春秋社)が、没す直前の7月に完結した。
1999年10月10日午前10時45分、急性腎不全のため東京都杉並区の自宅で死去した。享年86歳。
葬儀・告別式は東方研究会葬として11月6日に行われ、葬儀は築地本願寺で前田専学・東大名誉教授の葬儀委員長でひらかれた。
*1989.1.7昭和天皇崩御に伴い、有識者委員の一人として元号に関する懇談会に列席している。また、同じ年に出身地である松江市より名誉市民の称も与えられている。
*サンスクリット語やバーリ語に精通し仏典の翻訳の著書も多数ある。特筆するものは、20年の歳月をかけて一人で執筆した『佛教語大辞典』である。
20年かけて執筆した原稿を編集者が紛失した際は、怒っても原稿が見付かるわけでもないと、最初から書き直し、8年かけて4万5000項目の辞典を完成させた。
改訂版の『広説佛教語大辞典』では更に8000項目を追加、没後に全4巻が刊行された。
*墓所には3基の墓石が建つ。奥側に墓誌と『ブッダのことば』の碑が建つ。戒名は自誓院向学創元居士。
慈しみ
一切の生きとし生けるものは
幸福であれ 安穏であれ 安楽であれ
一切の生きとし生けるものは幸であれ
何びとも他人を欺いては ならない
たといどこにあっても
他人を軽んじてはならない
互いに他人に苦痛を与える
ことを望んではならない
この慈しみの心づかいを
しっかりと たもて |
東方学院院長 中村 元 譯 |
中村洛子 書 |
*同墓には、妻で東方学院名誉理事長を務めた中村洛子(らくこ 1919-2010.6.4)。日本銀行理事などを務めた中村進も眠る。
*師匠は宇井伯寿(6-2-24-23)である。
第317回 慈しみ ブッダとことば 仏教哲学者 中村元 お墓ツアー
|