メイン » » » 村上正路
むらかみ まさみち

村上正路

むらかみ まさみち

1852.3.17(嘉永5.2.27)〜 1917.5.6(大正6)

明治期の陸軍軍人(大佐)、日露戦争で捕虜

埋葬場所: 11区 1種 10側

 山口県出身。村上武縄の二男として生まれる。弟の河村恭輔(三男)は陸軍中将がいる。
 1875.2(M8)陸軍戸山学校に入り、翌.3 少尉試補に任官。1877.2 西南戦争に出征し、同.9 戦傷を受けた。その後、歩兵第11連隊付などを歴任し、1885.7.25 正7位。1893.5 歩兵少佐に進級し歩兵第13連隊付となった。1895.4 日清戦争では歩兵第13連隊大隊長として出征。1902.1 中佐に進み、歩兵第28連隊長に就任。
 '04.7 大佐に累進。同.11.20 第3軍戦闘序列に編入された第7師団隷下の歩兵第28連隊長として日露戦争に出征、旅順攻囲戦に参加。同.11.30総勢2,600名の新たな白襷隊を指揮し、203高地の頂上一角の奪取に一時的に奪取に成功した。同.12.6 功により乃木希典第3軍司令官より感状が授与された。'05.3.10 奉天会戦に参戦中、北陵に夜襲を行い奪取に成功した。しかし、森林内での乱戦中に負傷しロシア軍の捕虜となった。
 捕虜となった村上ら約1,800名はシベリア鉄道経由で、当時のロシア首都のサンクトペテルブルクから南に180キロにあるメドヴェージ村に移送され、ロシア第199連隊本部構内に収容された。収容所では階級が最高位であった村上が首長を務め所内を統率した。ロシア帝国は捕虜に対して人道的な待遇をしたという(太平洋戦争のソ連が捕虜に行ったシベリア抑留とは全く異なる)。捕虜に与えられた一日の食事は半白パン3斤・角砂糖3個半・野菜入りスープ・蕎麦飯・牛肉110g・お茶。捕虜の代表がロシア側と交渉し、パン代の一部を現金で受け取り、野菜類を購入できるようにもした記録が残る。お酒は禁止されていたが、11月3日の天長節などではビールが支給された。寒い地域であったため寝具や衣類も不足なく支給。後に祖国との通信や手紙のやり取りもできるようになったという。余談だが、日露戦争において日本でロシア人捕虜となった人数は77,120人、29カ所の収容所で収容。
 同.9.5 米国のポーツマスで日露講和条約が締結され、同.12.15 村上ら日本人捕虜2,000名(陸軍1574名、海軍21名、陸軍軍属95名、海軍軍属142名、商船員159名、写真班員などその他9名。なお現地で死亡した日本人捕虜は19名で火葬式が行われ遺骨は日本に送られている)は露独国境の駅ウェルバーレンで日本側に引き渡された。経由地のドイツではドイツ皇帝よりねぎらいの言葉とチョコレートやタバコの下賜を頂戴した。同.12.20 村上はヴァンクーヴァー号に乗組みハンブルク港を出港。'06.2.8 帰国(神戸港)。
 すぐに村上は捕虜代表として俘虜審問委員会の取調を受ける。結果「敵弾に倒れ、人事不省に陥って敵手に落ちた」と判定され、勇敢に戦った結果だとして軍法会議に付されることはなかった。汚名が晴れ直ちに第7師団司令部付となる。同.4.1 明治三十七八年従軍記章を受ける。軍属に復帰したが下級将校が敬礼をしないなど捕虜経験の汚点は残り、同.8 休職。'07.2.27後備役に編入された。さらに、'10捕虜経験者には差別礼遇の時代であったため本籍を山口県から兵庫県に移したとされる。享年65歳。没後、正5位。

<捕虜たちの日露戦争>
<図説 日露戦争など>


*墓石は和型「村上家之墓」。裏面は「昭和十三年三月 正輔 建之」。右側に墓誌がある。戒名は天眞院仁譽義徳正路大居士。墓誌には66歳と刻む。妻は幸子。長男の村上正輔は日産自動車社長で「オーバル歯車(ギア)」を研究・発明した人物で、日本の自動車産業の発展に多大に貢献した。次男は陸軍中尉の村上宏で戦死。孫の村上正夫は旭硝子常務取締役を務めた人物。正夫の妻の千賀子は小岩井農場長・三菱地所会長を務めた赤星陸治の三女。



第448回 日露戦争 ロシア軍の捕虜 日本人捕虜の首長 村上正路 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。