鹿児島県鹿児島市加治屋町出身。本名は知久(ともひさ)。10歳の頃に父の転勤で北海道札幌市に移る。高等小学校を飛び級で卒業し、鉄道運輸の事務職に採用される。20歳の時にキリスト教に受洗。
小樽新聞記者となる。また牧師から英語を学び、その他、ドイツ語、フランス語、イタリア語、デンマーク語、ノルウェー語、スウェーデン語、ロシア語を独学で修得し、翻訳の仕事も始める。クヌート・ハムスン、キルケ・ゴール、シグリ・ウンセット、ヨハン・アウグスト・ストリンドベリなどを原語から翻訳した。この頃、札幌農学校の教師であった有島武郎(10-1-3-10)と交流をするようになる。
1908(M41) 文部省の新体詩懸賞に「海の子」(「われは海の子」)という詩で応募し佳作当選。これが、'14(T3)の「尋常小学唱歌」(第六学年用)に登場、以後、'43(S18)の「初等科音楽四」まで国定教科書に載り文部省唱歌となっている。しかし、本来歌詞は七番まであったが、戦後は三番までとなり、また国語学者で小学唱歌作詞委員長を務めた芳賀矢一が作者という説もある(宮原の原作を芳賀が改作したとする説が有力)。
上京し、'18(T7)『薤露に代へて』を雑誌「中央公論」に発表し出世作となる。'24 「世界文学」に参加。児童文学を童話雑誌「赤い鳥」にて発表を始め、54篇の作品を出した。童話集『龍宮の犬』『悪魔の尾』などを出版。
その後、1930年代より、雑誌「作品」に北欧文学、ロシア文学(ソビエト文学)を紹介。評論集に『北欧の散策』がある。疎開中に逝去。享年62歳。没後、蔵書は北海道大学附属図書館に寄贈された。