メイン » » » 松田壽男
まつだ ひさお

松田壽男

まつだ ひさお

1903.11.15(明治36)〜 1982.3.10(昭和57)

昭和期の東洋史学者

埋葬場所: 3区 1種 15側 2番

 東京出身。熊本県士族で通商貿易者の松田好生・富子(共に同墓)の長男。
 成蹊中学、新潟高等学校を経て、東京帝国大学文学部東洋史学科に入学。1927.8(S2)在学中に「北魏書」西域伝の北魏朝の使者の報告に偽作里数が使われていることを発見したことを機に東洋史を研究。'28卒業後、同大学文学部副手、東洋大学予科教授となる。'39母校の講師、'42京城帝国大学に二年間赴任。'44.12陸軍予科士官学校に陸軍教授。'45.9.3復員。
 終戦後、東洋史はもうやらないと、家族が疎開していた長野県小県郡滋野村の芝生田で農業生活を行う。最後の仕事と『天山路』の出版に向けて書き上げるも、原稿が平凡社内で紛失され出版されなかった。'51平凡社から「世界歴史辞典」の執筆陣への参加を受ける。また、転業を考えているときに高校の同級生の安中忠雄から「新編日向風土記」の執筆を勧められ、これをきっかけに風土記の作成が始まる。
 '52早稲田大学から文学史の欠員補充で声をかけられ受諾し、早稲田大学教授として東洋史学者として復帰した。'53「漢魏の史書が伝えた天山諸国についての論証」で文学博士。同年「古代天山の歴史地理学的研究」で毎日学術奨励金を授与。'56.11早稲田大学内でアジア学会が誕生し会長となる。'57論文「丹生考」を作成。これが矢嶋澄策に共同研究を提案され、主筆「丹生の研究」となった。
 '60内陸アジア史学会の初代会長に推挙される。同年、日本イスラム協会の常任理事となり、'63日本イスラム協会理事長。'67「日本・イスラム協会」を設立し理事長となる。
 中央・北アジア史、東西交渉史を研究し風土を考慮した「乾燥アジア史」の概念を提唱した。亜細亜史・日本古代史の碩学者として活動したわが国シルクロード研究の第一人者。また歴史地理学の研究に、鉱物である水銀、辰砂を史料として丹生氏の植民進出を論証。
 '70「丹生の研究‐歴史地理学から見た日本の水銀‐」を刊行した。その他、主な著書に『遊牧民の歴史』(1952)、『中央アジア史』(1955)、『アジア史概説』(1956)、『古代天山の歴史地理学的研究』(1956)、『東西文化の交流』(1962)、『砂漠の文化 中央アジアと東西交流』(1966)、『世界文化史』(1967)、『アジアの歴史 東西交渉からみた前近代の世界像』(1971)、『シルクロード紀行』(1971)、『古代の朱』(1975)など多数。共著や翻訳や『松田壽男著作集』全6巻(1986)もある。'74早稲田大学を停年退官し名誉教授。勲3等瑞宝章受章。享年78歳。

<20世紀日本人名事典>
<現代物故者事典1980-1982など>


墓所 墓所

*墓所には2基建つ。右側は両親の墓で十字架を刻み「松田好生 室 富子 墓」。裏面は両親の簡略歴が壽男謹誌で刻む。左側は「松田家之墓」。右面「昭和五十八年三月 松田壽男 遺族 建之」。墓所左手側に墓誌が建つ。右面「昭和五十八年三月松田壽男遺族建之」。墓誌には「父は好生 母は富子 亜細亜史・日本古代史の碩学。勲三等瑞宝章。文学博士。早稲田大学名誉教授。」と刻む。妻は松子(1908.9.6-1994.2.18)。松子の父は海軍中佐・子爵の中牟田武正、母は子爵の毛利元敏の娘の幸子。二人の長女として生まれる。

*松田壽男・松子の長男の松田利彬(同墓)は婦人公論編集長を務めた。次男の松田知彬は西洋史学者、法政大学名誉教授。利彬の長女・孫にピアニストの松田朱子(目黒朱子)がいる。

*「松田好生 室 富子 墓」の裏面には壽男の謹誌で下記が刻む。松田好生(慶応1.9.22〜1928.11.3)熊本県士族の松田貞保の第二子として生まれる。1887(M20)東京高等商業学校卒業。通商貿易の業。東京上大崎にて逝去。享年64。妻の富子(明治3.8.17〜1939.2.5)熊本県士族の矢津昌親の娘。1890(M23)東京女子高等師範学校を卒業。内助の功。東京の上大崎にて逝去。享年70。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。