肥前国松浦郡大里村(佐賀県伊万里市)出身。佐賀藩士・庄屋の藤山覚右衛門の3男。誕生日が大里の八幡神社の祭日であり、その日に庭の木に雷が落ちたことから「雷太」と名付けられたという。伊吹家の養子となる。
1880(M13)長崎師範学校卒業後、郷里で3年間教師となり、1884上京して慶應義塾に学ぶ。1887卒業し郷里に帰り、1888長崎県会議員(佐賀県会議員という説もある)に当選。同議長となり長崎の外国人居留地の借地料据え置き問題について解決を導いた。
福澤諭吉の甥で山陽鉄道社長であった中上川彦次郎によって実業界に転じ三井銀行に入り抵当係長になる。後に中上川の妻の妹のみね(同墓)と結婚。行き詰っていた田中製造所が芝浦製作所(東芝)として再生する際に主任に就任し、後に支配人となった。更に王子製紙の乗っ取りに成功し専務取締役に就任。1901中上川の死去により、'02三井銀行を退職。'03東京市街電鉄の取締役となるも社長の雨宮敬次郎と対立し辞任。その後、駿豆鉄道社長、日本火災保険副社長、歌舞伎座取締役、出版社泰東同文局社長を歴任。帝国劇場の創立に参加した。
'06日本製糖・大里製糖所・日本精製糖の3社が合併して成立した大日本精糖(日糖)は贈賄が明るみに出た日糖疑獄で混乱しており、'09渋沢栄一の推挙により大日本精糖経営破綻寸前の整理を一任、その再建を託され社長に就任。台湾での生産拡大などの経営方針で僅か2年ほどで再建させ、その後、朝鮮製糖、内外製糖、東洋精糖を合併し規模を拡大に成功。日糖を中心に台湾の糖業・パルプ業発展に貢献し、藤山コンチェルンの基礎を築き、一躍財界に重きをなした。
'17〜'25(T6〜T14)東京商業会議所会頭、日本商業会議所連合会会頭、'23.8.30勅選貴族院議員を務めた(〜'38.12.19)。この間、'19藍綬褒章、'23紺綬褒章を受章。またフランス政府からレジオン・ドヌール・シュバリエ勲章、ベトナム国王からグラン・オフィシェ・ド・ランテン勲章を受章。'33(S8)戸籍上の長男である伊吹震に日糖の社長を譲り、相談役となる(翌年に実子である藤山愛一郎が社長となる)。その他、藤山同族社長、大日本製氷会長、日印協会理事、また三井・安田・共同の各信託会社の相談役・取締役を務める。
<コンサイス日本人名事典> <朝日日本歴史人物事典> <ブリタニカ国際大百科事典> <講談社日本人名大辞典など>
第232回 藤山コンチェルン 6つの事業 藤山雷太 お墓ツアー
|