メイン » » » 平沼恭四郎
ひらぬま きょうしろう

平沼恭四郎

ひらぬま きょうしろう

1908.1.16(明治41)〜 1991.1.29(平成3)

昭和期の実業家

埋葬場所: 10区 1種 1側 15番

 群馬県知事、特許庁長官等を歴任した内務官僚の中川友次郎、貞以夫妻の四男として生まれた。
 私立の開成中学から慶應義塾の予科へ進み、1931(S6)慶応の理財科を卒業。農林中央金庫に就職をし、札幌支店へ勤務、'36(S11)平沼騏一郎(同墓所)の兄で早稲田大学教授を務めた平沼淑郎(よしろう)の孫娘飯田節子と結婚した。媒酌人は終戦直後の枢密院議長であった清水澄博士夫妻。農林中金を退職し、三井生命へ移る。'37 長女の宣子誕生。'39 長男の赳夫が誕生したのを機に、一家養子の形で姓を中川から平沼に変える。
 終戦間近、召集がかかり海軍二等水兵として横須賀海兵団に入隊。終戦の翌年には、騏一郎がA級戦犯として巣鴨に拘置され、恭四郎が大世帯の総てを担うことになったが財産が封鎖され、三井生命社員ではまかなうことは出来ず、物不足の世の中に目をつけ繊維会社にコネを見つけ、端裂れを専門に扱う三明商事という商社を設立、社長となった。また'47事業をするかたわら、騏一郎が創立した正明中学(正明学園高校→拓殖大学の付属高校吸収)の学校経営を引受け、校長となった。平穏を取り戻してきた世の中で事業が伸びず、また学校も手放し、騏一郎と親交のあった大協石油の創立者の高橋真男より、朝日商販という大協石油の特約店的な会社に役員待遇で入社して石油販売の第一線に立った。朝鮮特需で成功し、大協石油本社の課長として入社が認められた。その後、管理部長、人事部長、総務部長と歴任、志願して四日市製油所へ移り製油所次長、製油所長、取締役となった。高度経済成長で企業的飛躍を遂げたが、同時に、公害問題も問題視(四日市喘息など)され我国として最初の環境問題に企業側として取組んだ。本社に戻り、総務担当の筆頭常務として65歳まで務め、退職後、朝日商販株式会社の社長に就任、無窮会の理事長にもなった。この頃、東京出身の息子の赳夫が岡山を選挙区として政治家を志す。胃がんを克服したが、肝臓にがんが拡がり、1991(H3)息をひきとった。83歳。 戒名は信受院法利日恭居士、恭四郎が理事長を務めていて財団法人無窮会の常任理事で尊敬していた大乗院御住職の戸田浩暁に妻と共に生前つけていた。

<平沼赳夫オフィシャルホームページ「平沼は語る」〜父のこと〜>


墓所

*墓石は二基建つ。正面和型「平沼騏一郎墓」、左面「鶴壽院殿法勲機外日騏大居士 昭和二十七年八月二十二日歿 行年八十七才」、裏面「昭和二十八年八月二十二日建之」と刻む。左側にやや小ぶりの和型「平沼恭四郎 節子 墓」、右面「信受院法利日恭居士 平成三年十一月二十九日歿 行年八十三才」、左面「能受院妙持日節大姉 平成元年四月二十七日歿 行年七十五才」、裏面「平成元年六月吉日建之 平沼赳夫」と刻む。

*恭四郎と節子の長女の宣子は無窮会理事長の筧正夫に嫁ぐ。長男の平沼赳夫は衆議院議員を12期つとめ、運輸大臣や経済産業大臣を務めた政治家。赳夫の妻である真佐子の義父は徳川慶光であり、徳川幕府15代将軍徳川慶喜嫡孫にあたる。赳夫と真佐子の二男の平沼正二郎も政治家。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。