メイン » » » 内田 巌
うちだ いわお

内田 巌

うちだ いわお

1900.2.15(明治33)〜 1953.7.17(昭和28)

昭和期の洋画家、評論家

埋葬場所: 12区 2種 1側 1番

 東京出身。ロシア文学者・小説家・評論家の内田魯庵(同墓)の長男。
 東京美術学校に入り、藤島武二に師事。1926(T15)卒業。作品が帝展で入選した。'30〜'32(S5〜7) 渡仏し、アカデミーランソンで学ぶ。
 帝展・光風会・〈1930年協会〉に出品していたが、'39 挙国一致体勢の推進をはかる美術界の潮流に対抗して、猪熊弦一郎、小磯良平、伊勢正義(妹と結婚)ら藤島武二の門下生9名と新制作派協会を結成し参加。「美術界の一切の政治的抗争を排し、芸術行動の純化をめざす」と主唱したが、戦時中には思うような活動は出来なかった。
 '46 戦後は日本美術会の結成と同時に初代書記長に就任。'48 日本共産党に入党し、戦後のプロレタリア画壇でけん引役として重きをなし、民主主義運動のために画壇における政治的な活動でも知られた。
 特に陸軍美術協会理事長として戦争画を量産した藤田嗣治の戦争責任の糾弾を繰り広げたことで有名であるが、近年では、画壇の戦争責任がGHQから追及される恐れが出てきたことで、内田が断腸の思いで藤田が全責任を負ってくれるように頭を下げ、これを受けた藤田がフランスに出国するようになったというのが真相である。ゆえに、藤田は晩年「私が日本を捨てたのではない。日本に捨てられたのだ」と語ることになる。
 代表作は、'46『風』、'48『歌声よ起これ(文化を守る人々)』、'49『赤旗』、'52『ラ・ペ(平和)』などがある。また、制作のほかに評論活動もおこない、主な著書に、'46『人間画家』、'48『絵画の倫理』、'49『美とヒューマニズム』、'53『美しい絵画』などがある。享年53歳。

<コンサイス日本人名事典>
<日本美術年鑑>
<『なぜ日本はフジタを捨てたのか?−藤田嗣治とフランク・シャーマン 1945-1949』富田芳和>


墓所

*墓石前面「魯庵之墓」、裏には「魯庵内田貢」と刻まれている。墓所右側に長男で洋画家の内田巌の墓も建つ。

*巌の長女の内田莉莎子(りさこ:1928.6.24-1997.3.22)はの名前は、モナリザにちなんで父の内田魯庵が命名した。莉莎子は早稲田大学を卒業後、ポーランドに留学。外国児童文学の翻訳紹介を行い、『てぶくろ』『おおきなかぶ』などがロングセラー。夫はポーランド文学者の吉上昭三。息子は翻訳家の吉上恭太。なお、巌の二女の路子はグラフィックデザイナー・絵本作家の堀内誠一に嫁いだ。路子と誠一が絵を担当した共著の児童書もある。路子の娘たち(孫)の堀内花子と堀内紅子も児童書の翻訳家。



第494回 ドストエフスキーやトルストイを日本に紹介したロシア文学者
内田魯庵 内田巌 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。