歴史が眠る多磨霊園 |
メイン » 著名人リスト » あ行 » 石井亮一 |
![]() |
石井亮一 |
いしい りょういち | |
1867(慶応3.5.25)〜 1937.6.14(昭和12) | |
明治・大正・昭和期の社会事業家 | |
埋葬場所: 8区 2種 13側 1番 | |
鍋島(佐賀県)藩士の子。築地立教学校(現立教大)卒業後、立教女学校教諭となったが、この間熱心な詣縦教信者となった。 1891(M24)濃尾大地震のさい孤児貧児をひきとり、孤女学院を創設、収容中の精神薄弱児童の教育法を研究するため渡米、各地の精薄施設を視察した。 帰国後、精薄児教育に専念し、その成果を「白痴児、その研究および教育」(1904)にまとめた。 その後、東京府児童鑑別委員会委員となったり、日本精神薄弱児愛護協会を結成するなど、精薄児問題に一生を捧げた。 <コンサイス日本人名事典>
*妻である石井筆子は前夫との間に生まれた3人の娘が全員知的障がいであり、亮一の滝乃川学園にお世話になっていた。
もともと福祉活動を行っていたこともあり、よく手伝いにきていた縁で1903(M36)に亮一と結婚。
亮一没後は園長としても活躍した。 | |
関連リンク: |
| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト | |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。 |