メイン » » » 井上通泰
いのうえ みちやす

井上通泰

いのうえ みちやす

1867.1.26(慶応2.12.21)〜 1941.8.15(昭和16)

明治・大正・昭和期の国文学者、歌人、医師(眼科医)

埋葬場所: 19区 1種 12側

 播磨神東郡田原村辻川(兵庫県神崎郡福崎町辻川)出身。儒学者の松岡操・たけ の3男として生まれる。旧姓は松岡。幼名を泰蔵。号は南天荘。 兄の松岡鼎(長男)は医師、弟の柳田国男(6男)は民俗学者、松岡静雄(7男)は海軍大佐・言語学者、松岡映丘(8男・10-1-13-19)は日本画家。2男、4男、5男は早死。 1877(M10)12才の時に医師の井上碩平の養子となる。
 1890(M23)東京帝国大学医学部予科卒業。医科大学附属病院眼科助手となり、1892姫路病院眼科医長、岡山医専教授となったが、1902(M35)辞職して、東京で眼科医院を開業した。1904医学博士。
 また学生時代より桂園派の和歌を学び、松波資之(すけゆき)に師事、香川景樹に私淑した。森鴎外らと交友。1889鴎外らと同人組織の新声社を結成して共訳の詩集『於母影』を刊行した。 1906(M39)歌会「常磐会」を結成し、山縣有朋らも参加した。'07宮内省御歌所寄人(御歌所寄人:よりゅうど)。'16(T5)『明治天皇御集』の編纂に従事。'20宮内顧問官。 '26還暦を迎えたことを機に医業を廃して、歌と国文学研究へ専念。とくに「万葉集」「風土記」の研究に没頭した。'38(S13)勅選貴族院議員。芸術院会員。著作に『万葉集新考』『南天荘歌集』などがある。享年74歳。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<日本史小辞典など>


墓所 井上通泰奥都城

*墓所入口に「井上通泰奥都城」と刻む石柱が建つ。墓石は和型「井上家之墓」。左右に燈籠2つ、右側に墓誌がある。

*没年月日が異なる人名事典を散見したが墓誌には「昭和十六年八月十五日帰幽 享年七十六才」と刻む。

*父の松岡操、兄の松岡鼎の墓は、千葉県南相馬郡布佐町(我孫子市宇布佐)の勝蔵院。なお、早くに亡くなった兄弟、二男の俊次、四男の芳江、五男の友治も勝蔵院に眠る。なお、弟の六男の柳田国男は神奈川県の春秋苑墓地、七男の松岡静雄は横浜の日野公園墓地。また井上通泰が養子となった井上家の菩提寺は兵庫県神崎郡にある観音寺。



第162回 国文学者 歌人 医者 マルチタスク 井上通泰 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。