武蔵国忍藩、陸奥白河藩を治めた阿部家の分家で、阿部正能の三男の正房を祖とする3千石の旗本・阿部正蔵の二男として生まれる。別名は粂作、長吉郎。通称は兵庫。正外のヨミは「まさと」とも。1848(嘉永1)正蔵の家督をつぎ3千石の旗本となる。
江戸幕府大老の井伊直弼から重用され、1859(安政6)公武合体推進のため和宮(かずのみや)の江戸下向を朝廷と工作する禁裏付役人に任命され、上京して京都所司代の酒井忠義と共に朝廷工作に尽力した。1860(万延1)桜田門の変で井伊直弼が暗殺された後も引き続き朝廷と打ち合わせを奨め、下向の目途が付くと、1861(文久1.11.11)神奈川奉行に転任。1862(文久2.8.4)外国奉行を務めていた時に、同.8.21 生麦事件が起こる。1863(文久3.4.23)江戸南町奉行に移る。
1864(元治1.3.4)本家の白河藩主の阿部正耆(まさひさ)の急死により、幕命により宗家の阿部正耆の養子に入り、白河藩藩主阿部家7代目(忠秋系阿部家15代)、白河10万石の藩主となった。藩の兵制を改革する。同.6.22 寺社奉行となったが、二日後に免職し、同.6.24 老中に任じられ就任した。幕府内強硬派を代表した。
1865(慶応1.2.5)発言権を強めていた朝廷から征夷大将軍の徳川家茂の再上洛と攘夷決行が要請された。このため、京都の攘夷派公家・浪士らの牽制として、阿部と松平宗秀は兵4,000を率いて上洛。朝廷との交渉にあたる。同.2.24 交渉後、朝廷側の要請を一旦江戸に戻り家茂に伝え、将軍家茂の2度目の上洛となった。同.5.22 家茂に供奉した阿部は再び上洛し、大坂に下った。
同.9.23 イギリス・フランス・オランダの3ヶ国から要請されていた兵庫開港・大坂開市をめぐって交渉を開始した。阿部は松前崇広と3ヶ国に対して交渉した。3ヶ国は「兵庫開港について速やかに許否の確答を得られねば、もはや幕府とは交渉しない。京都御所に参内して天皇と直接交渉する」と主張をした。3ヶ国の強硬姿勢が改まることはないと判断し、2日後、同.9.25 阿部と松前はやむを得ず無勅許(天子の許しを得ず勝手な判断)で開港(神戸港)を許すことに決めた。翌日、大坂城に参着した一橋慶喜(後の徳川慶喜)は、無勅許における条約調印の不可を主張する。だが、阿部と松前はもし諸外国が幕府を越して朝廷と交渉をはじめれば幕府は崩壊するとした自説を譲らなかった。公方の面前で条約調印の当否をめぐった論争では、将軍家茂が場の緊張感にのまれ泣きだしたという逸話がある。同.9.29 朝廷は、阿部と松前の違勅を咎め、両名の官位を剥奪し改易の勅命を下した。同.10.1 将軍家茂は両名を老職から外した。一連の出来事を「兵庫開港要求事件」という。なお当時は理解されなかったが、実質的に鎖国を解いたことになり、日本の近代化において大きな意味を持つ出来事であった。
1866(慶応2)朝廷によって官位剥奪、老中罷免、国許謹慎を命じられた阿部は隠居、蟄居を命じられ、4万石減封される。家督は正外の長男の阿部正静が継いだ。同年阿部家は内高(実際の収入石高)の少ない陸奥国棚倉藩へ転封された。
1868(M1)戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に参加し官軍のため棚倉城は落城し、藩主の正静は帰順、正外は棚倉に帰った。享年59歳。
<コンサイス日本人名事典> <朝日日本歴史人物事典> <講談社日本人名辞典> <Historical Figures> <幕末維新三百藩総覧> <日本の名門1000家> <人事興信録>
*墓所には5基の墓石が並んで建つ。一番右から和型「阿部家歴代之墓」、裏面「本墓二十二霊 昭和三年九月 従 浅草西福寺改葬」。この墓に阿部正外(戒名は広観院殿得誉知道葆真)、正室の千代(父は長谷川政直)、正外の長男の阿部正静(戒名は大清院殿高誉智峯正静)らが眠る。右から二番目の和型「阿部家之墓」、裏面「本墓四十三霊 昭和三年九月 従 浅草西福寺改葬」、右面「昭和十六年三月」に幾つかの寺から改葬したと刻む(正覺寺など)。右から三番目の和型「正五位子爵阿部正寛之墓」、右面に歿年月日と行年が刻む。右から四番目の和型「子爵阿部正一墓」、右面に歿年月日と行年が刻む。右から五番目(一番左)の和型「阿部家之墓」、裏面「昭和五十二年四月 阿部正友 建之」。墓所左に墓誌が建ち、正寛の妻の要子(1894-1977.1.11)から刻みが始まる。正寛の二男の阿部正友(1916-1988.8.4)、正友の妻の阿部永子(1925-2015.3.29)が刻む。
【陸奥白河藩/棚倉藩・子爵 阿部家】
1602 初代の阿部忠秋(1602-1675)が誕生。1639 武蔵国(埼玉県)忍藩主となる。1822 阿部家が183年に渡り統治した忍藩は、9代目の正権の時に、白河藩(福島県)に移封される。阿部正権(1806-1823)が陸奥国白河藩初代藩主となる。
1864(元治1.3.4)本家の白河藩6代藩主(忠秋系阿部家14代)の阿部正耆(まさひさ)の急死により、子(三男嫡子)の正功はまだ幼かったため、幕命により白河藩は分家の阿部正外が養子に入り、白河藩藩主7代目、白河10万石の藩主となった。
幕閣となった正外は諸外国からの兵庫開港要求交渉にあたり朝廷の許可なく開港(神戸港)に応じたとして強制的に隠居となる。息子の阿部正静(まさきよ)は白河藩主となったその日に棚倉藩への転封を命じられ、白河藩は天領となっている。1868 陸奥棚倉藩初代藩主の阿部正静が旧幕府側として戦った戊辰戦争に敗れ、強制隠居処分となったことで、まだ7歳であった阿部正耆の子の阿部正功が正静の養子となり、4万石減封の6万石で家督相続を許され、陸奥国棚倉藩2代目(最後)の当主となる。なお、養子となった正功は正静の義理の叔父にあたる。
阿部正功(まさこと:安政7.1.23-大正14.9.11:幼名は光之助、基之助)が棚倉藩主となった翌年、1869(M2)廃藩置県で藩知事となる。これにより藩祖忠秋以来、17代246年間続いた藩の支配及び主従関係の終焉を遂げる。なお、藩知事に任命された正功は9歳であったので、藩校・修道館に通学。1871 廃藩置県で免官。その後、1873 慶應義塾で学ぶ。1884.7.8(M17)子爵を叙爵。学問中心の生活を送り、地学協会、人類学会などに入会。特に芝丸山古墳の発掘などに参加するなど考古学者として活躍した。また、地学に興味をもっていた梨本宮守正王の学友に就任し宮家にも出仕した。享年65歳。
阿部正功の墓は青山霊園(1種イ19号4側)に墓石前面「従二位子爵阿部正功之墓」として建つ。正室は照子(父は右大臣の徳大寺公純)。長女の要子が正寛(父は伯爵の島津忠亮)を婿養子として迎え、阿部正寛が家督・子爵を継いだ。なお二女の直子は伯爵の阿部正直に嫁いだ。
阿部正寛(明治20-昭和3)の父は伯爵の島津忠亮。幼名は「こう四郎」(こう:「日」+「向」の一文字。上下に合わせた漢字)。島津忠麿の弟。阿部正功の三女の要子の婿養子となり阿部家に入り、名前を正寛と改名。1925.9.11(T14)養父の阿部正功が亡くなり家督・子爵を相続した。
阿部正寛と要子の長男の阿部正一(1914-1932)が、1928(S3)子爵を継いだ。東京農業大学を卒業し、静岡県興津農商務省園芸試験場研究生として園芸技術を修得を目指していたが、志半ば16歳で早死。急きょ、二男の阿部正友(1916-1988)が、1932(S7)子爵を継いだ。1936(S11)正友によって阿部正功の収集品などを、京都帝国大学、学習院大学、東京文理科大学(後の筑波大学)に寄贈した。なお、阿部正功以外は全員多磨霊園に眠る。
阿部正友の妻の永子(父は相馬広胤)との間には、阿部正靖(1945生)と阿部正英(1947生)がいる。阿部家22代当主の阿部正靖は慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、伊勢丹入社。個人外商部・部長、宝飾・呉服・美術・総合サ−ビス部長を経て、2003(H15)JR西日本伊勢丹出向、食品統括部長。2005 三越伊勢丹定年退職後嘱託社員、2015.7終了。その後は、白河・集古苑・名誉館長。白河鎮英魂保存会・特別会員。東京しらかわ会・理事。白河市歴史民俗資料館等運営協議会・委員。忍郷友会・特別会員。旧国許の史跡保存・観光資源の活用及び市民郷土歴史研究会などに参加し地元の方々と交流に努めている。
1928(S3)に正寛が亡くなったことを機に、浅草の西福寺(東京都台東区蔵前4丁目)にあった「阿部家」の墓に眠っていた22霊(一番右の墓)+43霊(右から二番目の墓)を多磨霊園に改葬している。更に右から二番目の墓には、1941(S16)いくつかの寺からも改葬した旨が刻む。このことから、阿部家初代の阿部忠秋からの人物たちも多磨霊園に眠っている可能性が高いが不明。なお、インターネットで改葬年を「昭和2年(1927年)」としている記述が多いが、それは長年当HPで誤って記載していたことが原因と思われる。正しくは「昭和3年(1928年)」です。この場を借りて訂正します。
阿部忠秋から9代目で武蔵国忍藩9代藩主、陸奥国白河藩初代藩主は阿部正権(まさのり:1806-1823)。陸奥国白河藩2代藩主は阿部正篤(まさあつ:1801-1843)。陸奥国白河藩3代藩主は阿部正瞭(まさあきら:1813-1838)。陸奥国白河藩の第4代藩主は阿部正備(まさかた:1823-1874)。陸奥国白河藩の第5代藩主は阿部正定(まささだ:1823-1848)。陸奥国白河藩の第6代藩主は阿部正耆(まさひさ:1827-1864)。7代目藩主が阿部正外となる。正外の父で白河藩阿部家の分家(正定の弟)で石高は三千石の旗本の阿部正蔵の墓は池上本門寺。
<日本の名門1000家(新人物往来社)> <幕末維新三百藩総覧>
第508回 鎖国を解いた兵庫開港要求事件 陸奥国白河藩 棚倉藩 藩主 阿部正外 阿部正静 お墓ツアー
|