歴史/年表


西暦年号 日付関係事項・社会の動き
1919T8 公園墓地の構想まとまり計画作成
1920T912月14日東京都市計画多磨共葬墓地決定、告示、面積30万坪
1921T10 4月市土木部公園課創設、墓地掛誕生
12月用地買収完了
1922T111月工事着手(初代課長江馬健氏)
1923T12 2月23日東京市墓地使用条例制定、約三万坪造成、 建設費約125万円
東京市多磨墓地埋葬場所受託規定制定
(当時の市の人口約230万人)
4月20日供用開始
9月1日関東大震災
1924T13  葬式場完成、使用開始(数年で廃止)
11月25日東京市多磨墓地付属設備条
1926T15 1月15日中央線武蔵小金井駅開設(面積5134平方メートル)
3月25日東京市多磨墓地使用場所掃
4月1日掃除料制度できる 例制定
4月14日外人区設定、使用開始
1927S23月公葬塚完成(橋場墓地無縁仏改装)
除料規定制定、その後現在まで7ヵ所設置
1929S4 4月1日北多摩鉄道(現西武多摩川線) 多磨墓地前駅開設。
9月京王電気軌道多磨駅(のち京王線市公園墓地前駅から多磨霊園駅)と 墓地前間に甲州街道乗合自動車KKのバス開通(京王バス)
1930S5 4月1日中央線武蔵小金井駅と裏門間に小金井モータース
のバス開通(のち京王バスに合併)
6月噴水塔完成、高さ15メートル
1932S7 4月1日掃除料準永代制となる
10月1日大東京誕生、旧15区に併せて35区となる
1934S9 6月納骨堂完成
6月5日東郷平八郎名誉霊域に埋葬
1935S10 5月多磨霊園と改称する
6月14日八柱霊園開園
1936S11 本格的特別経済となる (それまでは2月26日、二・二六事件墓地基金制の特殊経済)
1937S12 2月11日小金井村、町制となる。
7月7日日華事変起る
1938S13 8月27日都市計画追加決定告示、面積40万坪となる
10月高橋是清翁旧宅移設、有料休憩所「仁翁閣」開設
1939S14  区域拡張、面積40万2302坪となる
9月9日掃除料永代制となる
1940S15 6月大灯篭設置、高さ40尺
11月10日紀元2600年式典
1941S1612月8日太平洋戦争始まる
1942S175月公園部霊園課創設
1943S18 4月18日米軍機東京初空襲
6月5日山本五十六名誉霊域に埋葬
7月1日都制となり、霊園課は公園緑地課霊園掛となる
1944S19 5月12日古賀峯一名誉霊域に埋葬
7月本庁より分離し西部公園緑地出張所に所属
1945S20 3月10日東京大空襲
4月本庁公園緑地課に所属
8月15日終戦
1946S213月特別経済廃止
1947S22 3月15日地方自治法が公布され、東京都35区制から22区制に移行
5月3日新憲法、地方自治法施行
8月1日東京都板橋区から練馬区が分離し23区制成立
9月15日キャサリン台風襲来
1948S237月15日掃除料永代制廃止
1950S25 5月1日小平霊園開園
6月朝鮮戦争
1951S266月18日榎本若次殉職
1952S2711月西部公園緑地事務所の所属
1953S284月1日掃除料制度廃止、管理料制度
1954S294月1日多磨村、府中市に合併
1956S31 9月19日正門傍に駐在所設置許可
10月1日開都百年祭、土地使用30坪
1958S33 4月バス園内貫通
10月1日小金井町、市制となる
1960S35 4月〜6月安保反対デモ騒ぎ
5月24日南北両参道と外周道路の管理をそれぞれ府中市・小金井市に移す
12月8日無縁墓地使用許可取消391ヵ所
(改葬整理は36・40・44年に実施)
1962S37 1月31日芝生埋葬場所設定、使用
2月1日大東京の人口1千万人を突破。開始504ヵ所
4月1日使用は公募抽選制となり、受託制度停止
1963S386月1日22区その他に新場所設定
使用許可(新規設定場所の最後)
1964S39 東京オリンピック開幕
1966S41 4月1日東京都霊園工事受託規程廃止。多磨分室設置
8月21日財団法人東京都公園協会
1970S45 3月9日万国博覧会閉幕
4月1日八王子霊園開園
1973S48 7月土地一部(26区)府中市道路敷
8月8日多磨霊園の設計者の井下清氏死去
1974S4912月南北参道および外周道路、地元市へ移譲
1975S5010月仁翁閣使用停止
1976S511月納骨堂祭壇使用停止
1993H5 13区に壁墓地設置
ロッカー式墓地のみたま堂(納骨堂)完成
2001H133月31日西武多摩川線「多磨墓地駅」を「多磨駅」に改名
2003H15 多磨霊園 合葬式墓地(6000体収容可能)完成
<2003年現在>
6.00m2 使用料1,854,000円 管理料3,720円(年一回)
5.00m2 使用料1,545,000円 管理料3,100円(年一回)
編集:多磨霊園著名人研究家 小村大樹



| メイン | 霊園の各スポット | 番地マップ | 交通案内 |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。