多磨霊園には多くの桜(ソメイヨシノ)が植えられており、毎年3月下旬〜4月上旬にかけて開花し、多くの人の目を楽しませている。
桜は霊園内の至る所に植えられ、バス通りをはじめ、中央付近の通路の両側は桜で占められている状態に近い。
また、中心部に限らずとも所々で桜がみられ、霊園全域で桜を目にすることができる。
12-22区、13-23区に挟まれた通りは枝垂れ桜が、22区の裏門付近には八重桜が多く植えられている。
*上記マップにはバス通りの並木道と枝垂れ桜、八重桜の場所に桜のマークをつけた。
多磨霊園はお花見スポットとしても知られ、満開の時期には墓参りに来た人のみでなく、近隣住民や花見客でにぎわう。
桜で覆われた並木道にはその美しさに足を止める人や写真撮影をする人、レジャーシートをひろげてくつろぐ人達など、普段私達がイメージする霊園とは大きくかけ離れた一面をみせる時期でもある。
でもそこはやはり霊園というだけあり、視界にはお墓が入らざるを得ない。
お花見でお弁当を広げるにはちょっと・・・と、お墓が気になる人には5区にある公園広場に足を運んでほしい。
公園中央には木がなく開けているが、その周囲には並木道ほど桜で占められてはいないものの、桜がないわけではない。
また、公園の中央にはテーブルが、周囲にはバーゴラやベンチ、トイレなどもあり、「花より団子」という人には良い場所になるだろう。
霊園内の桜を少しばかり紹介。
写真が小さくて見にくいが、桜で覆われた並木道の様子がわかるかと思う。
両側にある桜の枝が並木道を覆い、まるで白い花のトンネルといった具合になっている。
『さくら道』
作詞/作曲 みじゅ withチーム太陽
歌 dAiSukE
トータルプロデューサー 小村大樹
動画撮影日:2022年3月28日
桜 in 多磨霊園
動画撮影日:2022年4月1日
八重桜 多磨霊園小金井門
動画撮影日:2022年4月13日
しだれ桜 多磨霊園
動画撮影日:2023年3月
桜の開花時期に関してひとこと。
多磨霊園に多く植えられているソメイヨシノに関してはニュース、天気予報の桜前線、開花宣言を確認してから行くことをお勧めする。
早咲きの枝垂れ桜に関しては開花予報の前の週に行ったほうがよさそうである。
この頃の八重桜はつぼみであることは言うまでもない。
平成25年(2013年)の開花時期は例年より早く、3/23の時点では既にソメイヨシノが満開となっていた。
メモ:2014/04/05、ソメイヨシノは満開。枝垂れ桜は見頃を終え、八重桜は蕾みでした。
メモ:2015/03/22、2区の阿津桜は見頃。13-12区の枝垂れ桜は三〜五分咲き、ソメイヨシノは蕾み。22区の八重桜は蕾みでした。
メモ:2015/03/28、13-12区の枝垂れ桜は満開。ソメイヨシノは二、三分咲き。正門から甲州街道に続く通りは三分咲きですが、車から見る分には桜が連なって見えることもあり、そこそこ楽しめます。
メモ:2016/03/26、13-12区の枝垂れ桜は二〜五分咲きとばらつきがあり満開ではありませんでした。ソメイヨシノは二〜三分咲き。正門から甲州街道に続く通りは蕾みが多い感じでした。(確認は早朝)
メモ:2017/03/25、13-12区の枝垂れ桜は蕾みが多く、二、三分咲きといったところです。咲いている木(二本ほど)でも五分には満たない状態です。(確認は早朝)
メモ:2017/04/02、枝垂れ桜は見頃です。ソメイヨシノですが、正門前の通りおよび中央のバス通りはよくて二分咲きでした。(確認は早朝)
メモ:2018/03/25、枝垂れ桜は見頃です。ソメイヨシノですが、正門前の通りは七〜八分咲き、中央のバス通りは五分咲きでした。(確認は早朝)
メモ:2019/03/24、枝垂れ桜(白)は少し蕾みがあるものの8分以上咲いています。枝垂れ桜(赤)はまだ蕾みでした。正門前の通り、中央のバス通りの桜は一部の木で咲き始めたところです。(確認は朝)
メモ:2019/03/30、正門前の通り、中央のバス通り、霊園内の桜は咲き具合にばらつきがあり、蕾みが多い木も目立つが5分から8分咲きの木も多い。(確認は朝)
メモ:2020/03/21、枝垂れ桜は見頃を終え、正門前の通りは2から5分、中央のバス通りは蕾みから3分ほどでした。(確認は朝)
メモ:2020/04/04、満開の時期は過ぎて葉の緑が目立つが、まだ花が残っている所も多く見られる。(確認は朝)
メモ:2021/03/20、枝垂れ桜は八分ぐらい、正門前の通りおよび中央のバス通りは蕾みが多く、咲いている木でも2から3分ほどでした。(確認は朝)
メモ:2021/03/27、正門前の通り、中央のバス通りおよび園内の桜は見頃(8分ほど)になっています。(確認は朝)
メモ:2022/03/19、枝垂れ桜は咲き始めたところ、正門前の通り、中央のバス通りはつぼみの状態。(確認は午前)
メモ:2022/03/25、枝垂れ桜は見頃になったようです(小村 談)。
メモ:2022/03/27、正門前の通り、中央のバス通りの桜は八分〜満開、園内の多くの桜は八分咲きほどになっています。(確認は朝)
メモ:2023/03/**、枝垂れ桜は見頃になったようです(小村 談)。
メモ:2023/04/01、全体的に桜は散り、緑の葉が目立つようになっていました。22区の八重桜の多くはつぼみの状態。
|